最新更新日:2024/04/24
本日:count up2
昨日:5
総数:28791

やまびこ自然教室2日目:つどい・振り返り

画像1
 学びの場がいっぱいあった2日間でした。各班ごとの振り返り、そして全体での振り返り。リーダーの言葉は心にしみました!校長先生の最後の言葉にもあったように、本小っ子の『最後までやりきる力』をたくさん見せてもらいました。また1つ成長したね、みんな!

やまびこ自然教室2日目:カレーづくり

画像1
 アマゴの放流から帰った後は、昼食のために、みんなで「カレーづくり」班ごと担当を決め、かまどの用意をしたり、薪を運んだり、米を洗ったり、野菜を切ったりと・・・リーダーを中心に手際よく(?)準備を進めていました。苦労してみんなの手でつくったカレーの味は最高!いい顔をして食べていました。また、片付けも先生の手を借りずに、一生懸命行っていました。何をやるにもみんなの『助け合い精神』はすばらしい!

やまびこ自然教室2日目:アマゴの放流

画像1
 やまびこ自然教室2日目。今日始めのプログラムは『アマゴの放流』小長井の河内川で行いました。漁協の皆さんが、優しく放流の仕方を教えてくれました。今年のアマゴは(例年とは時期が違うため)大きいもので15センチほどあり、バケツの中で勢いよく跳ねているものもいました。「ここ」でしかできない!「ここ」ならではの行事。ありがたいことです!

やまびこ自然教室1日目:縦割りハイクの後は・・・

画像1
 石を15個積み上げたグループから、縦割りハイクに出かけました。低学年の子には、結構な道のりだったと思いますが、どの班もリーダーを中心に励まし合いながら、最後まで歩ききりました。そして、縦割りハイク全員完歩のご褒美に、校長先生から栗をいただきました。疲れた体に最高!また、今日の終わりには、咲き終わって乾かしておいたひまわりの種採りをしました。

やまびこ自然教室1日目:イニシアティブゲーム

画像1
 熱気球搭乗体験の合間には、数々のイニシアティブゲーム。縦割りハイクの前は、河原でロックバランシング(石積み競争)各班で協力し合って、しかも楽しんでいました。宝探しのキーワードを並び替えると・・・『さいごまで やりきる ちから』

やまびこ自然教室1日目:熱気球搭乗体験

画像1
 やまびこ自然教室1日目。今日始めのプログラムは、みんなお待たせ!「熱気球搭乗体験」朝早くから保護者の方に準備を手伝っていただき、縦割り班を2グループに分けて、順々にゴンドラに乗りました。下から見ているとそんなに上昇しているようには見えないけれど、実際に上に上がってみると、、、なかなかのもんです。上からの絶景を楽しむことができました。お手伝いしてくださった保護者の皆様、御協力本当にありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 6年生ありがとうの会
3/9 卒業式練習
通学班集会
PTA
3/4 PTA事業報告・引継会
弁当/給食
3/5 弁当持参
保護者関連
3/3 PTA街頭指導
授業
3/4 静岡市教育委員会訪問
川根本町立本川根小学校
〒428-0411
住所:静岡県榛原郡川根本町千頭1236番地の6
TEL:0547-59-2026
FAX:0547-59-4051
☆ご感想・ご意見をお寄せください
honkawaneshou-1@kawaneshi-do.com