子供たちの日常の1コマを紹介しています。

ゲーム集会part2

画像1 画像1 画像2 画像2
さぁ、競走が始まりました。ルールは、棒をおでこにつけ、2から3回クルクル回ってから走るというもの。学年ごとに回数を変えていました。集会委員会もよく考えています。
右の写真のように、下学年の子供を励ますように、一緒に何往復も走る6年生や5年生がいました。走った距離は、相当なものでしょう。
写真を撮っていると、低学年の男子が「隣の班の子が、回るのが一回少なかった。」と、訴えてきました。見たのは、その男子の後ろに並んでいた一学年上の女子。絶対の自信をもって私に訴えているのが分かります。そこで「分かりました、上級生の言うことだものね。正しいでしょう。でも今は、同じ班の人たちが笑顔で終わることを考えてほしいなぁ。」と言いました。分かりました!と元気よく返事をし応援を始めました。班の人たちと打ち解けているのが実感できる出来事でした。ゲームなので勝敗はつきものですが、それだけに心を奪われていないこと、同じ班の人とゲームそのものを楽しむこと、この二つがしっかりとできていることに本校の子供たちの素晴らしさを感じます。

ゲーム集会part1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はゲーム集会でした。集会委員の子供たちが話し合って決めたものです。手洗い、うがいをしっかりしてから集合することになっていました。
時間は大丈夫かなぁ?と心配していましたが、小走りな子や走ってくる子など、時間前に全員そろいました。写真にあるとおり、縦割り班で並ぶにもかかわらず、時間を守れるのは、子供たちがしっかり育っていることと楽しみにしている証拠だと思います。
6年生や5年生の高学年が、本当によく下学年の面倒を見ています。右の写真のとおり、座らせてしっかり話を聞かせるのは、私たち教師が、教え方として習う指導技術です。それができている本校の高学年は素晴らしいです。

3年生の農家見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、農家見学に行ってきました。農家といっても、主に畑を見てくること。どのように野菜が植えられているのか。葉っぱから、地中に何ができているのか?など、実際に見てきました。
子供たち一人一人が、抱えてきたのは大きな大根でした。葉っぱも、たくさん茂っています。
左の写真から順に、1組、2組、3組です。1組は、ロッカーから大根がはえているようです。2組は、ロッカーの上で栽培しているよう。3組は、大根ジャングルといった感じでしょうか。
単に大根を置くだけでも、クラスごとに個性がありますね。

作品展の準備、着々と

画像1 画像1 画像2 画像2
今週末の作品展に向けて、体育館が徐々に美術館に変身してきています。
作品は既にかなり展示されているのですが、楽しみにしてもらうために敢えて準備中の写真を載せます。
チラッと見た感想をいうと、とても楽しめました。へぇーと唸ったり、ほぉ!と感心したり。
当日がとても待ち遠しくなりました。

校庭と音楽室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、だいぶ寒くなってきました。と、校庭を見ると、元気に体育をしている子供たちがいました。
左の写真は、5年生です。ハードル走を頑張っています。わざと走りにくくしているとは少し意地悪な競技ですが、普通の走りにどこまで近付けられるか?が勝負になります。熱心に練習していました。
真ん中の写真は、2年生です。宝運び鬼をしています。腰に付けたタグを取られないように相手をかわしながら、宝を運びます。縦横無尽にコート内を走っていました。みんな笑顔で、とても楽しそうでした。
右の写真は、音楽室です。軽快な演奏が聞こえてきたので、訪ねてみました。歌手名と題名を聞きました。ヒゲダンのプリテンダーだそうです。バンド名を覚えきれず、略しました。あしからず。

音楽集会3年3組

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みは、3組の発表でした。2年3組と4組の子供たちが鑑賞に来ていました。
ボディーパーカッションは、2年生に大好評。音を出さぬよう気を付けながら、3年生のまねをする子供が何人もいました。
リサイクル楽器の演奏は、観客を笑顔にさせました。家に帰って、楽器を作りたいと思った子供も多かったと思います。
それくらい、観客を引き付ける演奏でした。

音楽集会3年2組

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みは、3年2組の発表でした。
鑑賞する2年2組の子供たちは、楽器がない…と、驚いた様子。
左写真のように、ボディーパーカッションが始まると、あぁーととても楽しそうに鑑賞していました。
右写真は、自作楽器での演奏。リサイクルされたペットボトルの楽器などに興味津々でした。

音楽集会3年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3年生の音楽集会です。朝、中休み、昼休みに行います。
まずは、3年1組の子供たちです。やや緊張気味でしたが、本番は見事な演奏を披露しました。
左は、ボディーパーカッションの様子です。鑑賞した2年1組の子供たちは、まさか体が楽器になるとは!と、驚きの表情でした。
右は、自作した楽器による演奏の様子です。世界に一つしかない自作の楽器。リズムを正確に刻んでいました。

南一タイム2回目part2

画像1 画像1 画像2 画像2
左は、六角校舎(蜂の巣校舎)のゴンブーダンス。リズムに合わせて、竹ならぬゴムを跳びます。上手になりました。
右は、中庭の「投げるくん」。ロール芯が勢いよく投げられ、ロープをシューンと鳴らす子供が多くなりました。投げ方も、格好良くなっています。

南一タイム2回目part1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日お昼休みは、2回目の南一タイムでした。写真は、体育館の様子です。
左は、リバーシ。黒と白のどちらが多いか競っています。
右は、力くらべ。タオルや棒を引き合います。どちらも熱戦でした。

芋掘り大会part2

画像1 画像1 画像2 画像2
2回目の芋掘りが始まりました。蜜集を避けるために、今年は2グループに分かれているのです。
実施にあたり、子供たちのために様々に配慮してくださった地区委員会の皆様と南一小の校外委員の皆様に心から感謝しています。
さぁ、大きいサツマイモはあるかな?掘って掘って…ですね。

芋掘り大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も南第一地区委員会の皆様の御協力により、芋掘り大会が実施されました。天候不順の時期が長く、なかなか大きく育ちにくかったようです。
でも、本当かどうかは、土の中のサツマイモを掘ってみなければ分かりません。さぁ、掘ってサツマイモを見付けましょう!
写真のとおり、盛況です。

生活科見学part10

画像1 画像1 画像2 画像2
たっぷり楽しみました。
さぁ、頑張って帰りましょう!

生活科見学part9

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当がおわり、最後の活動時間になりました。残り30分間、思う存分楽しんでほしいです。
予定どおりに帰校できそうです。来た時と同じくらい元気ならば…。最後まで、頑張ってもらいましょう!

生活科見学part8

画像1 画像1 画像2 画像2
さすが200人を超える団体です。見渡す限り、南一小の子供たちです。
1〜2年生のグループで、仲良く食べています。すてきな光景です。今の2年生は、去年こうやってお世話になっていたんですね。今の1年生も、来年はお世話をしてくれるのでしょう。
本校の心温まる伝統です。

生活科見学part7

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当の時間になりました。まずは、手を洗います。手を濡らして、石鹸つけて、流します。丁寧に洗うので、最初は列になってしまいますが、そんなに時間はかかりませんでした。素晴らしいです。

生活科見学part6

画像1 画像1 画像2 画像2
グループ遊びの広場に来ました。
2年生が自分から「鬼は僕、私」と立候補しています。素晴らしいですね。
1年生も、近くで遊んでいる保育園生に気を使って遊んでいます。
見ていて、温かい気持ちにさせてくれる子供たちです。

生活科見学part5

画像1 画像1 画像2 画像2
クラス遊びの広場に来ました。
鬼ごっこでも、学年が同じなので走力に大きな違いがないようで、1年生も2年生も楽しそうです。
広場に本校の子供たちしかいないので、貸切状態です。思いっきり楽しんでほしいです。

生活科見学part4

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらのグループは、秋ビンゴから始まったグループです。
スヌーピーの首輪の色は…。つぶやきながらメモを取っています。
右の写真は、ドングリを探しているようです。とても仲良く探しています。
次は何を探す?など2年生が1年生に聞いています。さすがお兄さん、お姉さんです。

生活科見学part3

画像1 画像1 画像2 画像2
活動が始まりました。このグループは、遊具遊びから始まったグループです。1〜2年生ご仲良く遊んでいるのは、とてもすてきです。30分ごとに活動の種類がかわります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 避難訓練 集金日
3/6 道徳授業地区公開講座 給食あり
3/8 安全指導
3/9 集会(音楽委員会)

学校からのお知らせ

おたより

2020年度おたより

PTAより

道徳授業地区公開講座