子供たちの日常の1コマを紹介しています。

新1年生保護者対象学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
今日と明日は、来年度入学予定のお子さんのいる方を対象とした学校公開です。中休みの学校説明会には、20名を超える方々が集まってくれました。
子供たちの様子を見て、とても満足しているように感じました。なぜなら、子供たちの様子は落ち着いていて、緊張ではなく和やかな雰囲気で、心地よい時間が流れていることが伝わってくるからです。
今日、参観した方々は、安心して入学式を迎えると思います。将来の我が子の姿を今日、実際に見ることができたのですから。

晴れているからこそ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中庭からとても楽しそうな声が聞こえてきました。覗いてみると1年生が、水遊びをしていました。
マヨネーズの容器やペットバトルを使い、水を掛け合ったり、シャボン玉を飛ばしたりしています。
笑顔が弾けていて、とても楽しそうでした。写真では分かりにくいかもしれませんが、全員びしょ濡れです。でも、暑い日なのですぐに乾くでしょう。晴れているからこその活動ですね。

日陰を上手に使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が短距離走の練習で、校庭に出てきました。暑さ対策はどうするのかな?と見ていると、まっすぐ正門前のケヤキの日陰へ。
まずケヤキの下で準備運動と水分補給。大きなケヤキの日陰は大きく、全員が余裕で入れます。
次に、スタートを待つ間は、滑り台前のサクラの下の日陰へ。やや日陰は小さくなりますが、待つ間の時間なら大丈夫そうです。
ゴールした子供たちは、体育館前の日陰用テントの下に。ミストも出ているので、日向より断然涼しいようです。笑顔も爽やかに見えます。
上手に日陰を使っていたので、嬉しく思い写真を撮りました。

ミストの下で

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、体育館側に日陰用のテントを組み立て、ミスト装置も取り付けました。昨日、今日と曇りがちですが、太陽が出てくると一気に暑くなります。
左の写真は、日陰テントとミストのそばで遊ぶ子供たちです。写真では分かりにくいですが、霧のように水が出ているのです。
反対側を見ると、右の写真のように、ジャングルジムには黄色い帽子の子供たちがたくさん。手前にある飼育小屋の屋根に沿ってもミストの管を設置しています。消毒、点検など済ませてから、近日中にミストが出るようにしたいと思っています。
ちなみに、ミストは非常に細かい粒なのですぐに蒸発します。ジャングルジムなどが濡れてしまうなどの心配はありません。

素晴らしい言葉と姿勢でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、校庭で全校朝会をしました。残暑が厳しかった始業式。子供たちの体調を考え、5年生代表の言葉を今日にしました。始業式を二部形式にしたと言うと分かりやすいでしょうか。
朝会の始まる前、代表の子供たちに声をかけました。緊張ぎみでしたが、とてもよい返事が返ってきました。とても頼もしく思いました。
さて、本番です。左の写真にあるように、3人は堂々と立っています。言葉もはっきり聞こえます。内容も、全員が「よし。私も頑張ろう」と元気になる内容です。
右の写真は、代表の子供たちの前に広がる聴いている子供たちの姿です。写っているのは全児童の半分。右にも同じ人数の子供たちがいます。緊張して当然ですね。600人以上の視線が集まるのですから。もちろん、集中して聴いている子供たちも立派です。
堂々と2学期の抱負を述べた3人には、大きな拍手が送られました。よく頑張りましたね!素晴らしかったです。

初めての鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の学級を覗くと、懐かしい風景がありました。それは、鍵盤ハーモニカが机に並んでいる様です。昨年度までは当たり前でしたが、今年度は初めて見ました。
今まで、楽器メーカーの資料や専門家などの資料を集め、感染防止策を考えてきました。鍵盤ハーモニカについては、どの資料からも飛沫が飛び散るという記述はありませんでした。
気を付けるべきは、吹いている最中ではなく、吹き終わった後の「うた口」と「管」の内部に残る飛沫でした。そこで本校では、全員が前を向くこと、うた口と唇に隙間がないようにくわえること、マスクを取るので話さないこと、うた口などは各家庭で洗ってくること、の4点を徹底し指導を始めることにしました。
初めてなのに気を付けることが多く緊張してるかな…と思いましたが、楽しそうな表情の子供が多いように感じました。私に気付くと挨拶を…って話してはいけない…と、悩んでいたので授業中でしたが子供の前に立ち、せ〜ので、無言の挨拶をしてきました。
約束をきちんと守っている1年生。鍵盤ハーモニカの音色を存分に楽しんでほしいと思いました。

みんな、背が高くなりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まり、早1週間。身体計測も、今日が最終日でした。左の写真にあるとおり、身長と体重を測りますが、本当に静か。計測の約束をよく守っています。
真ん中の写真は、並んでいる様子です。蛇腹に並び、ビニールテープの間隔に合わせて距離をとっています。
見事なのは、廊下に置かれた上履きです。きれいに置かれています。きっと心が整い、落ち着いているからこそ、細かいところにまで気持ちが向くのでしょう。
さすがです。

縦割り班顔合わせ part4

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲームが始まりました。内容は、誕生日の順に並ぶというもの。これがなかなか簡単ではないのです。なぜなら、声を発してはいけないからです。初めて集まった仲間とジェスチャーや表情で、誕生日を伝え合います。
とても静かなのですが、動きは結構激しくなります。よく考えたなぁ、とルールに感心しました。一人一人、楽しい時間を過ごすことができたと思います。
今後も、楽しい活動が計画されています。6年生のリーダーシップのもと、存分に楽しんでほしいと思います。

縦割り班顔合わせ part3

画像1 画像1 画像2 画像2
さぁ、活動開始です。6年生が前に立ち、今日の予定を説明していきます。黒板には、自己紹介、ゲームなどの文字が…。6年生が自己紹介の手本を示したあと、学年順に自己紹介が始まりました。
一人一人、自己紹介が終わるごとに、拍手が起こります。誰もが歓迎され、班の仲間として認められたことを実感したことでしょう。すてきでとても温かい雰囲気です。これが本校の自慢の雰囲気であり、自慢の子供たちだと、とても嬉しく思いました。

縦割り班顔合わせ part2

画像1 画像1 画像2 画像2
さぁ、2年生も移動を開始しました。昨年度はお迎えがありましたが、今年度はありません。自分たちの教室をしっかり頭に入れて移動しているようです。自信に満ち溢れています。
1年生のお世話をよろしくね!と声をかけると笑顔でオッケーサインをくれる子、ハイ!と元気のよい声で返事をしてくれ子など、とても張り切っていることが伝わってきます。1年間の差ですが、やはり2年生は1年生のお兄さん、お姉さんとして、しっかりと成長していました。

縦割り班顔合わせ part1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、縦割り班の顔合わせでした。ずっと延期になっていた縦割り班活動。5年生が1年生を迎えにいき、各活動教室へ誘導していきます。
さすが5年生です。しっかり列になり、1年生の歩幅で進みます。お陰で、1年生で廊下を走る人は、一人もいませんでした。みんな、ニコニコ笑顔で私の横を通り過ぎていきました。
楽しい時間を過ごせることでしょう。行ってらっしゃ〜い。

初めての学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
静かな体育館ですが、窓や扉が開いていたので中を覗いてみました。すると、整然と体育座りをし、集中して話を聞いている子供たちがいました。
何年生かなぁとよくよく見てみると、何と1年生でした。ホワイトボードには三重の円が描かれ、中心の円から順に、自分、学級の仲間、学年の仲間と書かれていました。
運動会に向けて、学年で活動することが増えてくることを見越しての集会です。近くにいた担任に、何回目の学年集会ですか?と尋ねると、初めてとのこと。
素晴らしいです。運動会での晴れ姿が今から楽しみです。

大きく育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎内を歩いていると、5年生の子供たちが靴に履き替えていました。ついていくと、プールの方へ。バケツ稲の観察でした。
一つ一つのバケツの中で、稲は元気に生長しています。ある程度、近くで観察した子供から木陰へと移動し観察カードにメモを始めています。
収穫はいつぐらいですか?と尋ねてみると、10月くらいだと思いますとの返事。真剣に観察を続ける姿に、稲刈り、脱穀と様々に体験を積み重ねてほしいと思いました。

日陰で休憩しつつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、それぞれの学級で短距離走の記録をとりました。職員室前の木陰や体育倉庫の前の日陰。どの学級も直射日光を浴び続けないように工夫していました。右の写真にあるように、順番の近い子供だけが日向へ。順番を待つ子や走り終えた子は、日陰で体を休めます。その雰囲気が、とても柔らかく微笑ましかったので写真に撮りました。
今学期も、よろしくお願いします。

明日から夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、終業式がありました。私の話、2年生4人による代表の言葉、表彰者10名、安全に過ごすための話など、およそ30分間の式でした。私語をする子は一人もおらず、姿勢もよい。低学年の手本どころか、普通の大人より、よっぽど素晴らしい姿でした。全学級の子供たちが、よりよく育っていることを実感しました。
仲間との時間を名残り惜しむように、今日は1校時から4校時まで、それぞれの学級が、校庭や体育館で楽しい時間を過ごしていました。
休業中は、仲間と遊びたくても遊べませんでした。ただ、学校に来ると多くの仲間と遊べる。学校のよさや楽しさを今学期ほど実感したことはなかったかもしれません。
明日から夏休み。30人を超える仲間と集まることはないでしょう。それぞれの子供たちが、それぞれの時間と場所でたくましく成長し、それを持ち寄る2学期にしたいと思います。よい夏休みをお過ごしください。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3校時は、大掃除でした。1学期の間、お世話になった校舎をきれいにし、来学期に備えます。大掃除なので普段よりも時間をかけ、丁寧に掃除をしていきます。
写真は、音楽室から5年生の教室にかけての廊下です。雑巾掛けに掃き掃除など、熱心にきれいにしてくれていました。もちろん、他の場所でも同様に一生懸命にきれいにしてくれていました。
昨年度までと大きく違うのは、静かなこと。普段の掃除から飛沫を防ぐために静かに掃除していることが習慣付いたのだと思います。これは、今の時期だからだけでなく、今後もほこりや細菌、ウィルスを体内に入れないために大切です。
45分間、クラシック音楽が流れる中での大掃除。どこもピカピカになりました。

ほほえましい訪問者

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みに、すてきな訪問者がやってきました。用件を聞くと、「スリーヒントクイズを作っています。校長先生のクイズも出したいので、3つのヒントを教えてください。」とのこと。
今日の5校時に使いたいと言われて、大慌てです。頭をひねりながら、やっと自分を当ててもらうヒントを3つ答えました。ノートも用意してきていて、計画性と几帳面さを感じました。
5校時になり教室を覗きに行くと、クイズはまだでした。真ん中の写真は、宝探しだそうです。「お楽しみ会ですか?」と聞くと「違います。良いことビー玉、たまってよかったね会です」というような返事をもらいました。1学期、みんなで良い事をたくさんしてきたんですね。
右の写真のとおり、とても楽しそうな会でした。

中休みの中庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みといえば、いつも校庭を見ていたのですが、今日は中庭を覗いてみました。校庭は、鬼ごっこやドッチボールなど活発な雰囲気です。でも中庭は、どことなく落ち着いた雰囲気に感じました。人数の少なさもあるかもしれませんが、それぞれの技能を高め合う雰囲気です。
左の写真は、短なわ跳びを互いに見合い、技能を高めていました。上手なので、技をリクエストしてみると、スッと実演してくれました。さすがです。
真ん中の写真は、フラフープと一輪車の子供たちです。普通にフラループを回す子供やスイスイと一輪車に乗る子供たちに、心から感心しました。きっと今まで、努力を積み重ねてきたのでしょう。立派です。
右の写真は、竹馬のり。ふらふらすることなく、しっかりとした足どりです。見ていた1年生が、僕もやってみよう!と挑戦し始める姿もありました。
和やかで、ふんわりとした時間が流れる空間でした。

ボランティア 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼休み、1年生の先生方が校庭を見ていました。尋ねてみると、6年生が1年生のドッチボールを面倒見るとのこと。コート、チーム分けなど時間がかかっているようです。ゲームまで辿り着けるか?を心配していたようです。
結果は…。写真のとおりです。ちゃんと始まり、しかも仲良く楽しそうにドッチボールをやっていました。
予鈴が鳴ると、ボールを6年生がさっと受け取り、昇降口の方向に向きます。あっという間に、1年生も昇降口に向かい出しました。すてきな光景でした。

学校案内の準備 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室から出ようとして、驚きました!扉の外に、一生懸命にメモする2年生がいたのです。
部屋を出ようとするまで、全く気が付きませんでした。それだけ静かにメモを取っていたのです。
子供たちがメモをしていたのは、各教室の扉に貼ってある案内表示です。メモ用紙には「1年生を案内しよう」と、書かれていました。そのための準備だったのですね。
声をかけても、ヒソヒソと小さな声で熱心に答えてくれました。他の学年の授業に迷惑にならないように、心から気を使っているのが分かりました。素晴らしい姿に、思わず写真を撮りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 避難訓練 集金日
3/6 道徳授業地区公開講座 給食あり
3/8 安全指導
3/9 集会(音楽委員会)

学校からのお知らせ

おたより

2020年度おたより

PTAより

道徳授業地区公開講座