子供たちの日常の1コマを紹介しています。

めざせ、おはし名人! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5校時は、2年3組での研究授業でした。食育で、おはし名人を目指しました。
担任と栄養士のTTでの授業でした。最初にマナー君の動画を見て、正しいお箸の持ち方を学んで、実践です。
持ち方や実際にお箸を使って料理に見立てた物の移動。みんな頑張っていました。
子供たちのすてきな頑張りに、拍手です。

授業参観に来てくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午前中、町田市教育委員会の指導室長、統括指導主事、指導主事の3名が子供たちの様子を参観に来校してくれました。
1年生から、3年生。図工室に寄って、4年生から6年生。さらに5年生から2年生を参観して体育館へ。
写真は、最後の音楽室での様子です。どの学級も、本当によい雰囲気でした。突然の訪問者へニコッと軽く会釈する子が多く、よい子供たちですねと、褒められました。
はい。本当によい子ばかりなんです。と胸を張りました。嬉しい時間でした。

横断歩行訓練part2 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さぁ、横断歩行訓練の実践が始まりました。左から順に説明します。
歩行者用信号が青に変わっても、すぐには歩きません。右、左、右の確認ですね。目だけでなく体ごと、確認しているのが分かります。全員よくできてます!
次に、指先までピーンと伸ばして渡ります。身長が低い1年生です。ダンプやトラックなど運転席の高い車からは、見えにくいのです。少しでも高いところまで手を伸ばし、渡ってます!と運転手さんに分かってもらうことが大切です。
実地訓練が終わったら、紙芝居を見ながら、仲間が集まるのを待ちます。みんな、とてもよくできていました。素晴らしいです。
保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。お陰様で無事に訓練ができました。子供たちが安全に横断するよう、今後とも見守りよろしくお願いいたします。

横断歩行訓練part1 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、横断歩行訓練があります。多くの保護者の協力を得たことで、安全に効果的に訓練ができると思います。暑い中、本当にありがたいことです。
1年生は、本物のお巡りさんが来てくれたということで、気合いが十分な様子です。まずは、お巡りさんの話を聞きます。
校庭のケヤキは、大きな日陰を作ってくれるので、子供たちの大きな味方となっています。誰一人、交通事故に遭うことのないよう、しっかりと学んでほしいと思います。

マットを使った運動遊び 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館を訪ねてみました。1年生が、マットを使った運動遊びを学んでいました。
1〜2年生は、今後の運動につながっていく動きを様々に体験し、習得していきます。
専門的な動きでなくてもよいのです。3〜4年生になったときに、マット運動として、基本的な技の習得を目指します。
ということで、1〜2年生のうちは、「遊び」という名称なのです。好き勝手に遊んでいるわけではありません。
担任の先生が、各マットを回り、手本を見せていました。いくら「遊び」といっても、安全面の指導は必要です。手の着き方をしっかりと口と体で説明していました。
よく目が回らないなぁと感心しました。

保健の授業 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
保健の先生が授業に行くと、言いに来たので訪ねてみました。ちょうどまとめの時間で、今後、どのような生活をしていくかをワークシートに書いていました。
内容は、歯磨きの授業でした。8020運動ですよね、80歳になっても自分の歯を20本残そうという運動は。
6年生は、ほとんどの歯が永久歯になっているでしょうか。ちゃんと学び、歯を大切にして、ぜひ8020を実現してほしいものです。
まとめにどのようなことを書いていたか、後で聞きに行こうと思っています。

ごみの出前授業 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
裏庭に行くと不思議なごみ収集車が、駐車していました。今日は、ごみの出前授業だったのです。
左から順に説明します。まず、ごみに見立てたビニール袋を収集車の後ろに投げ入れていきます。ビニール袋には布が入っており、本当のごみのように重さがあります。
次に、ごみが収集車の中に入っていく様子を見ます。カウントダウンとともにスイッチオン!グォーンという音とともに、ゴミ袋が中に押し込まれていきます。
最後に右の写真です。押し込まれてくるゴミ袋の様子を横から見ることができるのです。普段は見られませんが、今日、学校に来た収集車は学習用の収集車。透明なボディーなので中が見えるのです。皆、興味津々でした。
すてきな学習になったことでしょう。

小さななかま 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭から元気な声が聞こえてきました。見ると、子供たちが校庭の端から端まで走っては立ち止まり、走っては立ち止まりを繰り返していました。
何をしているのだろう?と校庭に出てみました。聞けば、小さな仲間を探しているとのこと。グループに分かれ、探検ボードを首から下げて熱心にメモをとっています。
見せてもらえる?の問いかけに、全員が探検ボードを向けてくれたので、まずは全員の様子をパチリ。
次に探検ボードをアップで撮ってみました。たくさんの小さな仲間を見付けたのが分かります。ケヤキにミミズにお花まで。子供にとって、どれも大切な仲間なんですね。命あるものを仲間として受け入れる。すてきな子供たちの能力に脱帽です。

体育館エアコン設置に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度は体育館のエアコン設置工事が予定されています。今日、設計業者の方が来校しました。写真は、非常時用の電源装置やその燃料タンクを置く場所を相談しているところです。
体育館は非常時には避難場所にもなるので、万一に備えての設備です。校庭を狭くするのは避けたい。また、子供たちの避難経路もしっかり確保する。簡単に置き場所を決めることはできません。慎重に様々なことを総合的に考えて決定していこうと考えています。

合同体育 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の日が続き、校庭体育ができない日が続いていました。2年生も同様でした。まだ、梅雨は続きそうです。校庭が使える日は有効に使いたい、ということで合同で行うことにしたそうです。
左の写真から。子供たちの気合いは、相当なものでした。準備運動の姿から、気持ちが伝わってきます。
真ん中と右の写真から。全員リレーの様子です。声援を浴びて、一目散に走ります。どの子も、力強い走りでした。応援の声が、いつも以上の力を発揮させるのかもしれません。
一人一人が、とても輝いて見えました。

縄文体験part2 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
火起こしの様子です。左の写真は、手本を見せているところです。左が講師の岡部さん。いつも写真屋さんとしてお世話になっています。右は、担任の山田先生。
手本を見せた後は、子供たちの出番です。体重を乗せて棒を回していくのですが、これが大変な作業なのです。さて、子供たちは、火を起こすことは、できるでしょうか?後で、結果を聞いてみたいと思っています。

縄文体験part1 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の縄文体験を見学に行きました。天候が不順なため、体育館での体験となりました。
左の写真は、土器の説明を聞いている様子です。でも…、子供たちの顔に変化が。それは、お化粧をしていること。縄文時代の人たちがしていたと考えられているお化粧をしているのです。説明の後、休憩時間にトイレへ。何をしにって、自分の顔を見に行ったのです。確かに、体育館には鏡がありませんから。
右の写真は、弓矢を体験している様子です。安全に気を付けながら、弓を放ちます。イメージどおりに弓が飛ばないようです。やはり、練習が必要なんですね。昔の人に負けないように、頑張れ〜!

スーパー三和見学 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、3年生のスーパー三和見学の見送りをしました。混雑を避けるために、開店前に子供たちを入れてくれることになったのです。温かい配慮に心から感謝しています。
また、保護者の方々の付き添いの協力もあり、道中の安全をはじめ学習の助けとなっています。いつも、ありがとうございます。
スーパー三和には、なぜ多くのお客さんが来るのか?その秘密を探りに行きます。こうだからかなぁ…と思ったこと、お店の人の話を聞いて、そうだったのかぁと納得したことなど、しっかりとメモしてきてほしいと思います。
帰校後に感想を聞くのが、楽しみです。

養蚕の特別授業 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1校時に、体育館で4年生が、養蚕についての学習をしていました。講師は、地域の方で、加藤さんと小澤さんです。
写真のとおり、講師の話を真剣に聞き、必要に応じて熱心にメモを取っていました。
教室のカイコも!そろそろ繭を作り始める頃。すてきな学習になっています。
まとめが楽しみです。

雨と雨の合間に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外に出たいという子供たちの願いが通じたのでしょう。今日は、中休み、昼休みともに、校庭で短なわ跳びができました。
左の写真は、6年生と1年生の輪。6年生に見てもらっています。順番待ちの子供も、自分の番が待ち遠しそうです。
真ん中の写真は、なわ跳び競走のようです。様々な跳び方や楽しみ方を考えるなぁと感心しました。
右の写真は、一緒に跳ぶのを楽しんでいる輪です。いっせーの、せっの合図で跳んでいました。男女一緒に活動している様子がほほえめしく、写真を撮りました。
校庭で体を動かす子供たちの表情は誰もが笑顔で、こちらも自然と笑顔になります。

不思議なたね 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎内を歩いていると、図工室から楽しそうな声が聞こえてきました。黒板には「素材を生かして、たねを作ろう」と書いてありました。
シールドで区切られていますが、子供たちは互いの作品を見合ったり、それをヒントに制作したりと、とても楽しそうでした。
シールドで机がやや狭くなっていますが、熱中する子供たちには、さほど邪魔にはなっていないようです。
嬉しいのは、急な訪問者にもかかわらず、自分の作品を紹介してくれることです。クジ引きができる作品、オリジナルなキャラクターの作品など、とても楽しめました。
すてきな作品に仕上がることでしょう。

交通安全教室 3年生、5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は交通安全教室です。残念ながら雨のため、実技はできませんが、お巡りさんから交通安全について講義を受けることはできました。
この講義の後、テストを受けて合格すると免許証がもらえます。5年生も仮免許から本免許になります。
みんな真剣に聞いています。全員合格、間違いなしですね。

短なわ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から短なわ週間が始まりました。朝の放 短なわ集会はテレビ集会でした。短なわ集会の注意事項を聞いた後、6年女子児童による跳び方のデモンストレーションを見ました。
どの子供も触発されたのでしょう。休み時間に、一斉に短なわ跳びをする子供たちの姿がありました。
3密を避けるため、中休みグループと昼休みグループに分かれて実施しています。担任に見てもらう子供、仲間と見合う子供、6年生に見てもらう子供など、様々なグループがありました。
見ていて、とてもすがすがしい気持ちになる風景でした。

みんな??頑張って上達していきましょう!

水道キャラバン 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館に行くと、4年生が水道キャラバンの授業を受けていました。人数が少ない気がしたので、先生方に聞いてみると、学年を半分に分けて勉強しているとのこと。
体育館の窓は全開なので、風が入ってきて気持ちがよかったです。
子供たちは、集中して話を聞いていました。水道の蛇口から出る水は、どのような旅をして各家庭に届くのか。みんな、よく分かったことでしょう。

学校探検案内人

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の昼休み、「学校探検です。お邪魔してもいいでしょうか?」と6年生が訪ねてきました。見れば、1年生を連れています。
校長室に入ると、歴代校長先生の紹介や「いのちの日」について説明していました。1年生は熱心に聞いています。
職員室にも、学校探検のグループがいました。
お昼休みにボランティアをする6年生も素晴らしいですが、お昼休みを勉強に費やす1年生も素晴らしいです。
本当に、南一小の子供たちは、すてきです。他校に紹介していきたいと思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 避難訓練 集金日
3/6 道徳授業地区公開講座 給食あり
3/8 安全指導
3/9 集会(音楽委員会)

学校からのお知らせ

おたより

2020年度おたより

PTAより

道徳授業地区公開講座