成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

今日の給食(7/16)

キーマカレーの「キーマ」はインドの言葉で、細かいという意味だそうです。キーマカレーにはひき肉や細かく刻んだ野菜をたくさんつかっています。いつものカレーとの違いを味わってください。

フォークソングクラブ始動(6/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の特色ある教育活動の一つである「フォークソングクラブ」の活動も2回目です。歌唱がまだ難しい状況なので、担当の先生は、まず、ギターの技能をつけることにしました。いつものスタジオではなく、教室で行っているので、プロジェクターも活用しています。はじめに譜面の読み方やコードなどの概要を教えてもらい、一人ずつギターで練習します。曲は『禁じられた遊び』です。今日ははじめの8小節を合わせていました。

成長中【3年】(7/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年の教室では、カイコを飼っています。卵から小さな幼虫が生まれて、一人ずつお家から持ってきた箱(靴の箱など)に入れ、観察を続けています。まだ、固形の餌をあげていますが、もう少ししたら桑の葉をあげて育てます。新しい餌をあげたり、糞の掃除をしたり、その間のカイコも手で触らないで引っ越しさせたりとみんな大切にしています。

今日の給食(7/15)

イタリア料理で小麦粉で作る麺類全般を,パスタといいます。日本人がお米を主食にするように,イタリアはパスタが主食です。今日はファルファーレというちょうネクタイのような形をしたパスタを使いました。具だくさんのスープです。

今日の給食(7/14)

ナポリタンは トマトケチャップで味付けした日本独自のパスタ料理です。ナポリタンができたころ、イタリアのナポリでトマトソースのスパゲッティが人気だったことにちなんで
ナポリタン と名付けられたそうです。大きな釜を2つ使って、調理員さんが作ってくれました。

サイエンスクラブ(7/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「サマードーム」づくりに挑戦をしました。誰一人忘れず、ドームの瓶を持ってきていました。ベースになるところにお気に入りのミニ人形(キーホルダーからはずれたものなど)などをしっかりと固定しました。透明な液体は、お水と液体のりを混ぜました。ラメや小さなスパンコールを入れるとキラキラの世界です。自分の瓶に合わせて量を調整していました。

今日の給食(7/13)

生揚げは、厚めにきった豆腐の水分をぬき、油で揚げた食べ物です。表面は油揚げのようですが、中は豆腐のままです。今日は生揚げだけを煮てから、ほかの具材と合わせて煮込んだので味が染みていると思います。

今日の給食(7/10)

おこわとは「かたいもち米のごはん」のことです。もち米は、もちもちとした粘り気があるのが特徴のひとつのお米です。今日の中華おこわはみんなが食べやすいように、もち米とうるち米を半分ずつ使ってつくりました。

やさいのおなか?!【2年】(7/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が生活科で育てたオクラとミニトマトを、いくつか収穫しました。種がどのように入っているのかを予想した後、先生が切ります。オクラを食べたことがない子供も数人いましたが、ふだんあまりじっくりと見ていない中身。発見がいろいろありそうです。

交流のかたち(7/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
直接の交流がなかなか難しいので、低学年の先生方は考えました。2年生が1年生に教えてあげたいことをブックレットにまとめて、プレゼントするのです。そのブックレットを読んだ1年生は、お礼のメッセージを書きました。みんなの気持ちがどちらの作品にもあふれています。

副校長先生活躍の巻(7/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
「ちょっと行ってきます。」と副校長先生が教室へ向かいます。道徳の授業をするのです。クラスのみんなは、「こんなときはどうするか。」と友達の話を聞きながらよく考えていました。

今日の給食(7/9)

さんまやいわし、さばのように背中の青い魚にはEPAやDHAがたくさんふくまれています。DHAは記憶力を高めてくれます。今日はさんまを揚げてから、しょうゆ、さとう、酒、みりんで作ったタレと一緒にごはんに混ぜました。

6年生から1年生へ【1・6年】(7/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が総合的な学習の時間で、「楽しい学校生活をおくるために」というポスターを作成しました。鉛筆の持ち方、校庭での遊び方、図書館の使い方、整理整とんの仕方、箸の持ち方などと一人一人がテーマを決めました。1年生に分かりやすく伝えるために、写真を入れたり、クイズをしたり、友達の発表を踏まえて比較したりと工夫されています。教室とプレイルームに分かれて、距離を保ちながら行いました。一生懸命聞く1年生に、6年生も心地よい緊張感をもっていました。6年生は全員フェイスシールドをしてくれたので、何人かは顔を覚えることもできました。

今日の給食(7/8)

今日のカレーには、なす、トマト、かぼちゃ、いんげんなどの夏野菜を入れた具だくさんのカレーです。これから旬の夏野菜はおいしくて栄養があります。給食室でコトコトと煮込んだカレーです。なすがちょっと苦手な子もぜひ食べてください。

夏前にすっきり(7/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、近隣校の用務主事さんにお願いして、校庭のフェンス外側の草刈りをしていただきます。フェンス外側の法面は本校の敷地ではありますが、かなりの高さがあって、共同作業でないと危険です。9人ですすめてくださるので、すっきりすると思います。

総合の授業【5年】(7/7)

画像1 画像1
5年生は「米作り」をしながら、「お米」に関する課題を一人一人が設定しました。本で調べたり、資料を探したり、インターネットで検索したりして分かったことをスライドにまとめています。まとめるのは難しかったか尋ねると、「Chromebookをパソコン室から運ぶ方が大変でした。」ということです。

給食の配膳(7/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食のお皿の数が増えて1週間。教室での配膳も少しずつ慣れてきました。1年は、今日は担任の先生以外に2人のお手伝いの先生が入りました。間隔をあけて列に並ぶことや給食当番の3人は利き手に使い捨て手袋をつけて、個包装のものを配っています。「あっ、お星さまの形だ!」とスープのマカロニに気付きました。

音楽の授業(7/7)

画像1 画像1
音楽の授業では、器楽(管楽器)演奏や歌唱をこれまでどおりには行えないので、工夫して授業をしています。ある程度の学習を音楽室で行い、まとめとしての歌唱を屋上でやっています。間隔を空けた上で、マスクを外して歌っています。天候に左右されるし、空に声が吸われてしまうのですが、きちんと歌唱ができることは嬉しいことです。

今日の給食(7/7)

7月7日は七夕ですね。七夕は中国の古い伝説から生まれた行事です。この日の夜、天の川の両岸にある「ひこぼし」と「おりひめ」が1年に一度だけ会うことができるという伝説に基づいた星祭の行事です。今日のスープには星形のパスタが入っています。ひこぼしとおりひめが出会えるように今日の夜は晴れるといいですね。

今日の給食(7/6)

今日は人気メニューのやきそばの塩味をです。さっぱりとしていて食べやすいと思います。給食ではソース焼きそばや、あんかけ焼きそばなどいろいろな種類のやきそばを作っていますが、みなさんはどの焼きそばが好きですか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31