ようこそ、真光寺中学校のホームページに。毎日、生徒たちの笑顔を届けています。

校内書き初め展 1

教室には、体育館で行った「書き初め大会」の作品が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3年社会)

3年2組の社会の授業風景です。
この時期、教室には進路先が決まった人とこれから試験に臨む人が混在しています。
ワークシートに取り組んでいますが、全員がしっかりと課題に向き合っていました。
画像1 画像1

地域探索

1年生は3月11日 校外学習で「地域探索」を実施します。
真光寺・鶴川地区を中心に、自分たちが暮らす地域をめぐります。
事前学習に取り組んでいます。
1年生フロアに、クイズ「タイムスリップクイズ」コーナーができていました。
挑戦してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室

2月3日(水)5校時 3年生対象の「薬物乱用防止教室」を実施しました。
講師は「東京ダルク」の方にお願いしました。
「薬物はいけないこと」ということは誰もが知っているのに、なぜ薬物を使ってしまうのか。使った後の生活はどうなるのか。実体験をもとにお話をしてくださいました。
中学校を卒業した後、先輩や友達から「やってみない?」と誘われても、きっぱりと「断る」勇気が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

美術作品を紹介しよう

美術の冬休みの課題「美術作品を紹介しよう」の作品が2年生のフロアの廊下に掲示されています。
1つ1つの作品は「へー、そうなんだ」「本物が見たいな」等、興味が湧いてきます。
休み時間に読んでください。
画像1 画像1

授業風景(1年国語)

1年1組の国語の授業風景です。
「少年の日の思い出」
Q:僕がエミールにわかってもらいたかったことは何か?
一生懸命に考えていました。
そして、自分の考えを発表。
活気ある授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 事前学習

2年生は3月に校外学習で鎌倉に行きます。
その事前学習で作成した、新聞が3階の廊下の掲示板に掲示されています。
どれも読み応えあり。
ぜひ、読んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お礼のお電話

都立芦花高校の海發校長先生からお電話をいただきました。
11月に行った「上級学校訪問」のお礼と2年生が作成した新聞のコピー(カラーコピーです)を高校に送ったところ、校長先生が感激してお電話をくださったのです。
『生徒さんの温かさと素直さが伝わる新聞ですね』
嬉しいですね。
画像1 画像1

出願準備

都立高校一般受験の願書の受付が始まります。
推薦入試の結果をうけて、放課後先生方が、郵送の準備をしていました。
明日の朝、鶴川4丁目郵便局の窓口に持っていきます。
画像1 画像1

授業風景(2年保健体育体育分野)

2年1・3組(男子)の保健体育、体育分野の授業風景です。
体育分野の実技は「コロナ渦」のため、できる種目が限られています。
2年生男子は、バドミントンに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合格発表

都立高校推薦入試の合格発表の日です。
8時30分に各高校のホームページに合格者の受験番号が発表されました。
その結果が報告されています。
嬉しい報告がありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

FCゼルビア

画像1 画像1
12月23日のホームタウン活動 FCゼルビアの選手との交流。
記念にいただいたユニフォームを飾りました。
職員室前の廊下です。
見に来てください。

都立高校推薦入試合格発表前日

明日(2月2日)は、都立高校推薦入試の合格発表の日です。
「コロナ渦」のため、合格発表も例年とは違い、インターネットでの発表となります。
朝8時30分の発表から、1日の動きを確認しました。
慌てずに、確実に手続きをしましょう。
配布されたプリントは、「学校からのお知らせ」にアップしてあります。
嬉しい報告を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年英語)

1年1・2組の英語の授業風景です。(少人数指導)
過去形について学習していました。
規則動詞について、ワークシートを活用して、4つの法則を音読し、理解を深めていました。
次回は不規則動詞ですね。
画像1 画像1

油淋鶏

画像1 画像1
今日の給食はリクエスト献立「油淋鶏」でした。
美味しく揚げた鶏の唐揚げに特製香味ダレをかけて油淋鶏を仕上げました。
メニュー
・油淋鶏
・ツナとひじきの大根サラダ
・小松菜とコーンのソテー
・浅漬け
・ごはん
・牛乳

新しくなりました

給食の容器が新しくなりました。
写真上:おかずとご飯の容器。ペア
写真中:おかずの容器
写真下:ごはんの容器
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月全校朝礼

2月 最初の月曜日、全校朝礼です。
校長先生からのお話
『おはようございます。
明日は節分。節分が2月2日になるのは124年ぶりです。このことを説明すると長くなるので、なぜかを調べてください。宿題です。そして、あさっては立春、確実に春は近づいてきていますね。今日は「三寒四温」についてお話したいと思います。
「三寒四温」とは、寒い日が3日ほど続くと、そのあと4日ほど温暖な日が続き、また寒くなるといったように7日周期で寒暖が繰り返される現象です。一般的に寒い日は晴れで、暖かい日は天気が悪いようです。もともとは、中国の北京北部の言葉のようですが、日本では、春が近づき、気候がだんだん暖かくなるという意味にも用いられています。
さて、日本の春の象徴とも言える「桜」。桜の開花にはいろいろな説がありますが、よく積算温度が用いられます。元旦から数えて600度で開花とか、立春から足していって540度で開花といった具合です。これは、ある程度の目安のようですが、桜は、冬の風雪にも耐えながら、「三寒四温」を繰り返し、徐々に太陽のあたたかさをため込んでいっぱいになったら花が咲きます。このことは、どんなに辛く大変なことがあっても、いつかは「桜のように花が咲く」といった人間の生き方にも通じることが日本人が桜の花を愛する由縁かもしれません。
私も桜は大好きです。私が生まれ育ったのは東京巣鴨です。日本の桜で一番ポピュラーなのはソメイヨシノ。そのソメイヨシの発祥の地、駒込の隣で、中学校は豊島区立駒込中学校。生活の周りにはいつも桜がありました。桜は心を温かくしてくれます。
さて、3年生は先週には私立や都立の推薦試験が終わり、明日が都立の推薦の合格発表です。うれしい報告を楽しみに待っています。そして、これからいよいよ都立・私立の一般入試があります。最後まで気を引き締めて、体調管理にも十分に気を付けて、目標に向かって前進してください。
また、1・2年生は、3月に校外学習があります。学年で立てた目的が達成できるように、そして、農村体験学習や修学旅行へつなげることができるようにがんばってください。
そして、新入生の模範となる先輩になれるように日々の学校生活を見つめ直してみてください。
以上で私のお話を終わります。』

画像1 画像1

芸術鑑賞教室 17

実行委員のみなさん
ありがとうございました。
Part3 楽しみにしています。
画像1 画像1

芸術鑑賞教室 16

写真上:「めがねーズ」
写真中:男子新体操
写真下:実行委員のみんな
楽しい時間をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞教室 15

今回の出演者の皆さんです
写真上:ギター弾き語り
写真中:「モノクロ」
写真下:「だんご5つ姉妹」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
2020年度6月改定
3/4 保護者会
3/5 狂言鑑賞教室   (全学年)
3/8 オリ・パラ講演会(全学年)
一斉委員会
3/9 ショート・ショート講座(3年)
3/10 都立2次一般入試
学年会
避難訓練

学校からのお知らせ

おたより

予定表

学校だより

学年だより 2020年度

緊急連絡

部活動からのお知らせ