成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

ユニセフ募金(1/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日のユニセフ集会を経て、今朝は「ユニセフ募金」がありました。ユニセフのチラシで作った封筒に気持ちを入れて、代表委員会の募金箱に入れました。「おはようございます」「ご協力ありがとうございます」「よろしくお願いします」などの声がマスク越しにたくさん聞かれました。月曜日も第2回を行います。

算数2【5年】(1/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
国際的な調査では、日本の子供たちは、資料から読み取ることが課題と言われています。今日の算数は、データから棒グラフを作成し、分析したあと、結論付けることを目指しました。グラフからいかに多くの「事実」を読み取ることができるかというのは、今後、中学や高等学校にまで続く大切な力になります。同じ棒グラフからでも、読み取った事実が異なり、「あっなるほど。」という声が上がりました。友達の考えを聞けて、みんなで学ぶよさがでます。

今日の給食(1/22)

いか天ごはんは、いかを油であげて甘辛いタレにからめてから、ごはんに混ぜて作りました。いかには、するめいか・やりいか・あかいか・ほたるいかなど、たくさんの種類があります。タレがからんだ「いか天」」をよくかんで味わって食べてください。

算数【4年】(1/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちにとって、算数でややこしいのは「単位換算」です。今日の授業は、cmとmの関係から面積の単位を理解することがめあてでした。平方メートルの広さに驚きがいっぱいです。学習の足跡を残すような自分のノート作りを意識しています。授業の後半は、Chromebookを使って、今日のまとめのテストをしました。クラスルームに入り、Googleフォームの課題を先生に送信することにはすっかり慣れました。今日は時間切れになってしまったので、振り返りやフォローは、後で行うそうです。

ユニセフ集会(1/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会による「ユニセフ集会」がありました。(写真は、朝のリハーサル風景です)世界の子供たちの中には、石鹸がなくて灰で手を洗っていることなどを、クイズ形式で発表しました。1年生の教室から、驚きの声がプレイルームまで届きました。明日22日(金)と25日(月)がユニセフ募金日です。本日、専用封筒を持ち帰りますので、ご協力をよろしくお願いします。

今日の給食(1/21)

今日のナッツサラダにはアーモンドを入れています。アーモンドには健康に良い油が豊富に含まれており、血液をサラサラにして血管の病気を防いでくれます。カルシウムや鉄なども含まれています。ナッツサラダを食べて、元気なからだを作りましょう。

算数【5年】(1/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の算数は「5年生の生活についてデータを集め、問題を解決しよう。」というめあての授業でした。一人一人がたてた問題や計画に基づき、Googleフォームで、5年生全員にアンケートをとっています。そのアンケートのデータから、百分率を求め、学級ごとと学年の3つのグラフを自分で作成します。円グラフにするか棒グラフにするかは、自分で考えます。グラフを分析し、結論を導くまで、じっくりと考えていました。

今日の給食(1/20)

今日は豆かりんとうを作りました。さつまいもをサイコロのように切って、油であげました。豆はひよこ豆と大豆をつかい、片栗粉をまぶしてから油で揚げました。カリカリの食感をたのしみながら、よくかんで食べてください。

今日の給食(1/19)

五平餅は長野県や岐阜県に昔から伝わる郷土料理です。その年にとれた新米で、五平餅を作り、神様にお供えして実りに感謝をしたそうです。名前の由来は神様に捧げる「御幣(小判)」の形に似ていることから、この名がついたといわれています。

今日の給食(1/18)

肉じゃがの歴史は古く、明治末の海軍の料理教科書には、肉じゃがに近い料理のレシピがあったそうです。ビタミンをたくさん含み、栄養豊富な料理として広まりました。味が染みるようにじっくり煮込んで作りました。

GIGAスクールに向けて 第2弾(1/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、一人1台のChromebookを保管・充電するキャビネットが納品されました。学級に1台です。基本は教室内に置くというものですが、本校は変形の教室のため、教室外に設置することになっています。まだ電源工事などがありますが、一歩ずつGIGAスクールの準備が進んでいます。

明るさアップ!(1/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は電気工事を1日かけて、やってもらっています。写真だけでどこか分かりますか?かなりの成瀬中央通です。子供たち全員が通る学校の顔の部分と図工作品などが見やすくなるように、電灯を増設しています。月曜日の登校で気付くでしょうか。楽しみです。

今日の給食(1/15)

どさんこは、漢字で書くと「道産子」で、北海道で生まれたものを意味する言葉です。北海道は、広大な土地で、様々な野菜や豆を栽培しており、酪農も盛んな土地です。どさんこ汁は北海道の名産品であるじゃがいも・たまねぎ・にんじん・とうもろこし・バターを使って作る汁物です。鮭を入れたりもします。栄養たっぷりの汁物です。

今年の運勢は?!(1/14)

画像1 画像1
今日の給食の献立は「おみくじコロッケ」です。中には、うずら卵・チーズ・ウィンナーの3種類のうちのどれかが入っています。それぞれの運勢は「今日の給食」の欄に書いたとおりです。去年、「おみくじコロッケ」は大人気でした。子供たちは、何が入っているのかドキドキ。あまりに勢いよく食べてしまい、「何も入っていない!」と叫んでいる子も去年はいたような…。ウィンナーは手作りソーセージ屋さんから納品してもらっているので、ウィンナーの味がポテトにさらにしみていて美味しいという感想もありました。みんな「静かに」楽しみましょう。私はチーズでした。

今日の給食(1/14)

今日のコロッケの中には、うずら卵・チーズ・ウィンナーの3種類のどれかが入っています。何が入っているかは食べてからのお楽しみ!●うずら卵:黄身(君)が中心だよね!今年は人気者になれる1年になることまちがいなし!●ウィンナー:英語の「winner」(優勝者)という言葉に似ているので、今年は勝負運が強いよ!●チーズ:写真を撮る時に「ハイ、チーズ!」と言いますね。笑顔あふれる楽しい1年になるよ!

今日の給食(1/13)

シャキシャキポテトサラダは、じゃがいも、にんじん、キャベツをゆでて、玉ねぎドレッシングとあえて作っています。じゃがいもはホクホクした食感のことが多いですが、今日のサラダではシャキシャキした食感になるように作りました。食感を楽しみながら食べてください。

学級ごとの避難訓練(1/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
当初の予定を変更し、今回は学級ごとの避難訓練にしました。校舎内に設置されている防火シャッターを1箇所閉めて、実際に通ります。いつも何気なく通っているところが、万が一のときに塞がっていると大人でも慌てます。子供たちが落ち着いて行動できるように、避難口のマークやくぐり戸のことなどを学習しました。身近なところにもあるので、「避難口のマーク」を探しておくとよいですね、というお話のあったクラスもありました。

あいさつ週間(1/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は「あいさつ週間」です。昨年度までは、毎月、各学年・学級の当番児童が、「おはようございます!」と教室をまわってあいさつをしていました。このような状況ではありますが、今月は、代表委員会の児童が数名ずつ、昇降口外に立って声かけをする取り組みを始めました。決して大きな声は出さずに、下級生にあいさつをしています。いつも昇降口外側にいた教職員は昇降口内側で、一人一人への補助をしています。「あいさつ」で心や絆をしっかりつないでいきましょう

ボールけり遊び【2年】(1/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
ボールを使ったゲーム形式の学習はできませんが、ボールけり遊びはできます。先生のたいこの合図で、一人1つのボールをドリブルし続けます。次の合図で、ボールをピタッと足の裏で止める練習です。力加減がうまくいかず追いかけることもちらほら。足の裏の次には、おしりを軽くのせることにチャレンジ!みんなが慣れた頃には、できるだけ空いているスペースをみつけてドリブルをしよう!というめあてが出されました。どれも、ゲームにつながる技術です。お日様がポカポカしていて、寒さは感じない天気でした。

今日の給食(1/12)

今日は、七日の「七草」と十一日の「鏡開き」の献立です。お正月に食べすぎて疲れた胃を休め、野菜の少ない冬場に不足しがちな栄養素を補うた七種類の野菜を入れたおかゆを食べます。春の七草は せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの七種類の野菜です。また、鏡開きは、お正月にお供えした鏡もちを木づちなどで割ってから食べます。「割る」や「切る」という言葉は縁起が悪いので「開く」という言葉を使います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31