TOP

10/24 学習発表会(番外編)〜オンライン体験会を開催〜

画像1 画像1
学習発表会を終えた午後、各家庭と学校をつなぐ「オンライン体験会」を行いました。全体会の後、学級ごとのグループの中で、学習発表会の振り返りをしたり、学校や家庭の様子についての情報交換をしたりしました。まだまだGIGAスクール構想に向けた環境は整いませんが、少しずつステップアップして行き、学びの保障に結びつけたいと考えています。画面の中に親子で収まっている家庭も多く、微笑ましくも有意義な時間となりました。

10/24 学習発表会(後編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会の前半に各学年の発表(写真左は5・6年生)を終えた後、後半はリコーダー部の演奏(写真中央)と全校でのパフォーマンスです。今年は全校合唱の代わりにボディパーカッョン(写真右)と全校合奏を行いました。前日のリハーサルでは雨模様のせいか今ひとつ声が聞こえにくかったのですが、本番では見違えるほどの姿を見せてくれました。参観に来られた根津前校長先生も「大きな声で堂々と発表していてすばらしい」とほめてくださいました。保護者や御家族の皆さんの温かい眼差しも後押しをしてくれたのだと思います。

10/24 学習発表会(前編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(土)午前に保護者や御家族の皆さんに来校していただき、学習発表会を開催しました。各学年の生活科や総合的な学習の時間で学んだことを中心に、劇風にアレンジして発表しました。やや肌寒い中で、換気やフェイスシールドの着用などコロナ禍での制約がありましたが、子どもたちは学習や練習の成果を発揮してくれました。(写真は左から1年生、2年生、3,4年生の発表です)

10/20 ABCDEFG…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
以前、学校だよりNo.441(R2.4.24発行)で紹介しましたが、3年生以上には外国語の授業があります。毎週火曜日には、英語専科の影山教諭と森山学習支援員が来校し、5,6年生には2人で授業、3,4年生の授業では当校職員のサポートをしています。20日(火)2限には6年生の授業(名称は外国語科)で、自分たちの住む地域の自慢できるところを発表していました(写真左)。情報収集及び活用能力、そして英語での情報発信能力が求められる活動です。6限の4年生の授業(名称は外国語活動)では九九の復習も兼ねて、教師が出した問題に英語で答えていました(写真中央)。3,4年生は「聞くこと」「話すこと」が学習活動のメインとなっています。1,2年生の授業はないですが、市で主催している「キッズ英語塾」に参加しています。希望制ですが13名全員が参加しています(写真右は9月24日のキッズ英語塾の様子)。

10/16 学習発表会に向けて Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(金)は2年生がステージリハーサルをやっていました(写真左)。タイトルは「ゴレンジャー農園の野菜育て日記」。昭和世代には、なんとも興味をそそるタイトルです。
15日(木)には音楽集会でボディーパーカッションと全校合奏の練習をしました。例年行っていた全校合唱の代わりのボディーパーカッションに取り組みます(写真中央)。全校児童が運動会同様「最後まで だれもかけることなく 心をひとつに!」頑張っています。
総合的な学習の時間にSDGsについて学習している5・6年生は、14日(水)昼休みに「給食サイコー」の劇を披露しました。SDGsの「2飢餓をゼロに」を、小学生らしく給食に視点を当てて全校児童に呼びかけていました。学習発表会ではSDGsの取組が目指す10年後をイメージした劇をします。御期待ください。

10/14 学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(土)の学習発表会に向けて、各学年で練習を進めています。ステージリハーサルにも熱が入ってきました(写真左は1年生、写真右は3,4年生)。当日は密を避けて発表学年のみが体育館に入り、児童同士でお互いの発表を観るのは前日のリハーサル時としました。また、フェイスシールドを着用してのステージ発表となります。昔のように「大きなかぶ」的な劇をするのではなく、今まで総合的な学習の時間等で学習してきた内容を劇風にして発表します。御期待ください。

10/8 水沢中学校区あいさつ交流スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(木)から水沢中学校区内の小中学校3校による「あいさつ交流」が各校玄関前や国道沿いの入り口、付近の交差点等でスタートしました。馬場小学校玄関前にも各校の児童生徒だけでなく、保護者や教職員の方々にも来校していただき、毎日のスタートを元気なあいさつで迎えてくれています。(写真左は馬場小玄関前、写真右は国道からの入口、押しボタン信号のところです)
水沢中学校の先生からは振り返りの際に、「高学年はもちろん、低学年の子どもたちもすすんであいさつしてくれます。学校生活の中で上級生が下級生のよいお手本になっているからですね。すばらしいです。」とお褒めの言葉をいただきました。
開始前後の打ち合わせと振り返りでは、水沢中生の先輩たちが上手に進行してくれています。馬場小の上級生はそんな中学生の姿を見て、自分たちのあるべき姿を考えて行動しています。あいさつ交流はいろんな意味でとても有意義な活動になっています。
(あいさつ交流は13日(火)まで行います)

読書の秋 〜情報館ブックトーク〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日(月)は十日町市情報館の職員の方々に来校していただき、読み聞かせや本の紹介をしてもらいました。1,2年生は、「秋をたのしむ」をテーマに「リンゴがどーん」という絵本を読んでもらいました(写真左)。3年生以上は「冒険」をテーマにたくさんの本を紹介してもらいました(写真中央)。また、2年生は朝活動時に読み聞かせボランティアの方に来校していただきました(写真右)。テレビやYouTubeを否定はしませんが、秋の夜長を読書で過ごし、想像力を膨らませることも大切なことだと思います。

SDGsの取組〜水沢小との交流〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2日(金)5,6年生は水沢小学校5年生との交流で、水沢小学校を訪問してきました。今年度5,6年生が総合的な学習の時間に取り組んでいるSDGsで、水に関する劇と食に関する劇を披露してきました(写真左)。劇の後には小グループでの話し合いの場を設定し、環境問題などについて意見交換を行いました(写真右)。学びを発信する場として、または同年代との交流の場として有意義な時間となりました。11月13日には、「絆交流」で水沢小学校6年生や水沢中学校生徒との交流で劇を発表する予定です。

9/30 全校遊びは[ピンポン球運びリレー]

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日(水)馬場っ子タイムの全校遊びは、縦割り班2班の企画運営で[ピンポン球運びリレー]を行いました。マスク着用はもちろん、スプーンはハンカチを使って持つなど、コロナ禍を配慮したルールも作りました。あいにくピンポン球がなく、やや大きめの玉を使用したせいか、低学年児童は慎重に一生懸命運ぶのですが、何度も落としてしまい、その度にスタートに戻ります。それを見て高学年児童は温かい声援を送り励ましていました。今までの経験がそうさせるのでしょう。異学年交流による遊びから、子どもたちはたくさんのことを学び、立場が変わればそれを実践してくれています。

運動会を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4連休明け、運動会のスナップ写真が西階段の2〜3階踊り場に掲示されました(写真左)。5,6年生は休む間もなく25日に十日町市・津南町の小学校親善陸上大会でした。あいにくの雨の中、入賞した男子80mHや女子800mだけでなく、他種目や男女リレーなどもよく頑張っていました。コロナ禍の中で、今年は6年生のみの大会でしたが、男女リレーの助っ人として参加したり、選手のサポートにまわったりした5年生も、それぞれの役割をしっかりと果たしすばらしかったです(写真中央)。また、24日に行われた親善陸上大会の激励会では、4年生が応援リーダーとして3年生以下をまとめていました(写真右)。運動会の経験がさっそく生かされた行事となりました。

大運動会開催について 〜ありがとうございました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
19日(土)朝は雨がやんだとはいえ、グラウンドは水たまりだらけ。早めに集合していただいたPTA役員や体育厚生部の皆様から水取りをしてもらいました(写真左)。その後、全校児童も水取りに加わり(写真右)、開始予定時刻を1時間余り遅らせての開催でした。全校リレー前には参観されていた保護者の皆様にも協力していただき、コーナーの水取りを行いました。その結果、誰ひとり転倒することなく、大接戦の競技を終えることができました。8月末の地域の皆様による除草作業から始まり、多くの方々に支えられて有意義な運動会にすることができました。ありがとうございました。

9/19 大運動会 〜最後まで だれもかけることなく 心をひとつに!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日(土)前日夜からの雨もやみ、1学期より延期されていた大運動会を開催しました。準備期間の短い中で、5,6年生のリーダーを中心に、応援や競技の練習をしてきました。当日は「最後まで だれもかけることなく 心をひとつに」全力で取り組む姿がありました。半日開催などの制約はありましたが、児童の成長した姿を見て、運動会という行事の価値の大きさを改めて感じました。(写真左は白組のエール交換。写真中央は紅組の「島から抜け出せ」。写真右は保護者や地域の皆様と踊った十日町小唄。)

9/17 運動会予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(木)天候にも恵まれ、2,3限に運動会の予行を行いました。開閉会式や全校種目、応援などの最終確認です。ダンスのリハーサルは初めと終わりで2回行いましたが両軍共に2回目の方がまとまりやリズム感など、明らかによくなりました(写真左と中央は両軍のダンスの様子)。当日が楽しみです。最後に全員でグラウンドの草取りです
(写真右)。短時間でしたが縦割り班ごとに、100mのコース内を中心にきれいにしました。19日当日の天候が心配ですが(雨天ならば23日(水)へ順延)、残すところ18 日の前日準備のみとなりました。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週より運動会活動が盛んになっていますが、授業にも集中して取り組んでいます。5,6年生は道徳の授業で、グループ討論をしていました(写真左)。「考え、議論する道徳」の授業です。3,4年生は理科で水がしみこむ実験をしていました。「なぜ?」が発生し、興味関心の高まる面白い授業を展開しています(写真中)。写真右は、担任不在で校長が担当した1年生の国語の自習です。課題プリントにていねいに字を書き、その後の読書にも静かに集中して取り組んでいました。

9/13 PTAグラウンド整備作業

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(日)運動会前に臨時のPTAグラウンド整備作業を行いました。地域の防災行事と重なり日の設定が悪かったのですが、30名を超える保護者の方々より御参加いただき、グラウンドがとてもきれいになりました。ありがとうございました。地域の皆様や保護者の皆様の学校に対する思いを子どもたちに伝え、運動会の準備活動や当日の競技・応援等にがんばるよう指導していきます。

運動会練習が本格化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の結団式を皮切りに、運動会練習が熱くなってきています。朝活動や昼休みなど各軍の応援練習(ダンスや応援歌など)がリーダー中心に行われています。ダンスの練習では、1年生がぎこちないながらも一生懸命教えてもらっている姿や、リーダーも優しく根気強く指導している姿がありました(写真左、中央)。全校練習も始まり、9日は全校リレー、10日には伝統種目「島から抜け出せ」(写真右)や、縦割り班種目「台風の目」の練習を行いました。1学期にはできなかった運動会。異学年交流や主体的な活動をとおして、思いやりの心やがんばろうとする気持ちなど、一人ひとりの成長が感じられます。

9/10 郡市発明工夫模型工作展に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室には夏休みの課題でもあった、児童たちの発明や模型、工作などの作品が展示されています。長期の休みでなければなかなかできない、じっくりと作り上げた力作が並んでいます。郡市内小中学校の児童生徒の発明工夫模型工作展が12日(土)〜14日(月:午前のみ)の間、千手中央コミュニティセンターで行われます。少し遠いですが、ぜひ足をお運びいただき、妻有地域の未来を担う子どもたちの力作を御鑑賞ください。

9/7 十日町小唄全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
7日(月)午後から、地域にお住まいで全日本民族舞踊連盟師範、吉舞会(よしまいかい)会主でいらっしゃる金澤吉子様をお迎えして、十日町小唄の踊りを教えていただきました。毎年運動会前に教えていただき、運動会当日には保護者や地域の皆さんと一緒に踊ります。雪が降り積もる様子を表している仕草など、動きの意味も教えてもらいながら、子どもたちは一生懸命に練習していました。運動会ではいくつかの種目を割愛しましたが、十日町小唄は残しました。地域の伝統文化に触れ、ふるさとに愛着をもてる子どもに育てていきます。

9/4 運動会結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
19日(土)の運動会に向けての準備が始まっています。4日(金)の馬場っ子タイム(ロング休み時間)に結団式を行いました。各軍の正副団長あいさつの後、エール交換、そして小学校では定番の「ゴーゴーゴー」を両軍で歌いました。
結団式後には各軍で円陣を組み、リーダーから今日の振り返りと来週からの活動について説明がありました。暑い夏はもう少し続きそうですが、例年になく熱い秋ももうすぐそこまで来ています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31