中学部で地域生活学習を行っています

 コロナ禍ですが、商店街の方々のご理解ご協力の下、6年目の地域生活学習を実施することができました。生徒達はあいさつや話し方など学校で学んだことを基に実際に地域の方々とコミュニケーションをとり、学びを深めることができました。
 ご多用の中ご協力いただき、誠にありがとうございます。

〜ご協力いただいたお店〜
朝日堂様 阿部善様 飯塚テレビ電化様 ガトータカダヤ様
カネコフォート様 島田薬局様 滝沢印刷様 月見屋様 
ハトヤ様 松乃寿司高田町店様 宮幸酒店様 ヤナショウ様 
理容ナオイ様 レストランオガワヤ様  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部 修学旅行

 10月1日(木)2日(金)に小学部6年生の児童が修学旅行で十日町市内を巡りました。1日目は美人林の散策とキョロロの見学、ナカゴグリーンパークでパターゴルフを楽しみました。2日目はわくわくドキドキしながら信濃川をラフティングで下りました。十日町の豊かな自然に触れる2日間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンスクール、PTA親子行事を行いました

 延期になっていたオープンスクール、PTA親子行事を9月12日(土)に行いました。新型コロナウイルス感染予防のため、人数制限や三密を避けるなど来校者の皆様の協力をいただきながら本校の様子を参観していただきました。
 午後からはPTA親子行事を行い、ミニ運動会を親子で楽しみ、ダンスを披露して盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十日町小学校4年生と交流発表の練習をしました

 城ヶ丘ふれあいフェスティバルでは、毎年十日町小学校の4年生と交流発表として手話をしながらの合唱を披露しています。分散開催となる今年はどのように発表を披露しようか考えた結果、交流の様子を背景映像に互いの歌を流すことにしました。9月30日は一緒に練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部3年生の修学旅行

 9月17日(木)、18日(金)に中学部3年生が地域ディスカバリーをテーマに十日町市と津南町を巡りました。コロナ禍により当初予定していた関西方面からの変更ですが、今回の旅行で改めて地域の魅力に気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいフェスティバルのポスターを作成しました

 10月17日(土)にはふれあいの丘支援学校が、18日(日)には十日町小学校がそれぞれ「城ヶ丘ふれあいフェスティバル」を開催します。今年度は新型コロナウイルス感染予防のため、分散開催となります。また、申し訳ありませんが、来賓の皆様や一般の皆様の参観はご遠慮いただくことといたしました。
 1学期は、なかなかできなかった十日町小学校との交流活動ですが、少しずつできることから始めてきました。今回はフェスティバルに向けて、十日町小学校とのやまびこ班でポスター制作をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいタイムから

 ふれあいでは、児童生徒の余暇活動の拡大を目指して、サークル的な学習「ふれあいタイム」を行っています。「健康サークル」「ミュージックサークル」「アートサークル」と3つのサークルがあり、児童生徒の意欲を尊重しながら活動を楽しんでいます。この日健康サークルでは、跳び箱のロイター板を使ったトントン相撲で体を目一杯動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

FMとおかまち「だいすき給食」オンエア

 9月30日に小学部児童2名、中学部生徒3名が「だいすき給食」のラジオ放送に出演しました。アナウンサーの樋口さんの質問に、恥ずかしそうに答えたり、練習よりもスムーズに答えたりと子どもの個性が声から表れていたのではないかと思いますが、ふれあいらしい放送を届けることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書を贈呈していただきました

 十日町市福祉法人会様から図書を多数贈呈していただきました。教室前の廊下に置き、児童生徒が休み時間に気軽に読めるようにします。ありがとうございました。
画像1 画像1

進路研修会を開催しました

画像1 画像1
 9月24日に、障害者地域生活支援センターあおぞら様から2名の講師をお招きし、「卒業後の生活とお金、就業」というテーマで進路研修会を開催しました。講師の皆様からは具体的な資料で、卒業後の生活やお金に関わること、将来にわたり働き続けるポイントについて説明をしていただき、職員も参加した保護者(17名)も卒業後のことを思い浮かべながら話を聞くことができました。講師の皆様、ありがとうございました。

PTA親子行事(ミニ運動会)

 9月12日(土)、午前中のオープンスクール・学習参観に続いて、午後、PTA親子行事を行いました。今年は、コロナ対策で小中学部が分かれてのミニ運動会を行いました。「久しぶりの学校で、子どもと運動できてうれしかったです。」「思わず真剣になってしまいました。」と、大人も子どもも笑顔がたくさん見られた一日になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行に向けて

 9月17,18日に中学部、10月1,2日に小学部が修学旅行で十日町市内を巡ります。新型コロナウイルス感染予防のため十日町市と津南町での旅行としましたが、自分たちが住む地域の良さを再発見する良い機会となってほしいと思います。
 旅行中は信濃川でラフティングをする予定です。事前学習としてインストラクターにライフジャケットの付け方や乗船の注意点などレクチャーを受けました。
画像1 画像1

給食の時間

 みんなが好きな給食の時間の様子です。本校でも、対面で食事をしない、運搬時は距離を取るなど新型コロナウイルスの感染予防を実践しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学部・音楽の授業から

 中学部は、三施設城ヶ丘ふれあいフェスティバルの発表に向けての学習を始めました。発表内容はまだ秘密ですが、いつもとちょっと異なるものにする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部・学級体育から

 どこの力を使ったら、自分の体をしっかり支えることができるか確認しました。ぺたんとなっても頑張っていました。
画像1 画像1

授業の様子

 2学期が始まり、2週目を迎えました。学校生活のリズムを取り戻し、子どもたちが落ち着いて学習に取り組む姿が目立つようになりました。小学部は話し合いをしながらバースデイパーティーの係の分担を確認していました。中学部はふれあいフェスティバルで販売予定の製品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式

 9月1日(火)いよいよ2学期が始まりました。校長からは新しく作成したのぼりの紹介と2学期のハロー、エンジョイ、チャレンジについて話がありました。各学部からは代表児童生徒が2学期の抱負を発表しました。
 のぼりは本校児童生徒が校外で活動するときに表示します。見かけましたら登校児童生徒が学習しておりますので様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕コンサート

7月6日(月)に、七夕コンサートを行い、多くの保護者の皆様に参観いただきました。
中学部3年生が司会を担当し、協力して進行しました。ゲストのころころりん様の七夕にちなんだ劇や、高橋康枝様のピアノ演奏を鑑賞しました。願い事発表では、クラスの代表が出て、それぞれの思いを込めて発表しました。
 コンサートの発表では、小学部では、「トーンチャイム」と「ベルチャイム」を使って、「星に願いを」を美しい和音で演奏しました。中学部は、ジブリ映画の「猫の恩返し」の主題歌「風になる」を手話をしながら歌いました。また、器楽はそれぞれのパートの持ち味を生かして「星に願いを」を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部 自然教室

 小学部は7月17日にこども自然王国に行ってきました。マスクをして手洗い、アルコール消毒の徹底、向かい合わないで食べる昼食など感染症対策万全の中での自然教室となりました。今までに経験したことのない中での自然教室でしたが、距離が離れているときには少しマスクを外したり、水分をこまめにとったりしながら、おもしろ自転車や遊具などで元気よく楽んで遊んぶ姿が多く見られました。
天候も暑すぎず気持ちよく自然を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学部自然教室

 中学部では、7月10日(金)にベルナティオの「森と水辺の教室」に参加し、多くの植物や生き物に触れてきました。朝からあいにくの雨模様と思いきや、自然散策の時間だけ晴れ間が見られ、暑さもなく気持ちのいい気候の中で、森の中を歩きました。
 珍しい野鳥の声や蝉の声に耳を澄ませたり、キノコや、クワガタやカマキリなどの昆虫を熱心に観察したりと、久々に野外での仲間との活動に、みんなが笑顔で会話を弾ませていました。森に癒やされた自然体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31