本校の教育目標は「自ら進んで学び 学習に励む生徒(知)」「豊かな心を持ち 礼儀正しい生徒(徳)」「心身ともにたくましく 進んで実践する生徒(体)」です。

12月18日(金) 2年生校外学習スローガン

2年生では来年の校外学習に向けての取り組みが続いています。

実行委員では、「スローガン」と「班行動成功のための4箇条」を作って廊下に掲示しました。階段を上って3階の2年生階に着くとすぐ目に飛び込んできます。

実行委員の力作に校外学習への期待も高まります。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月18日(金) 図書室

長かった2学期も残すところ今日を含めてあと8日となりました。

図書室でも、そんな年末を感じる時期となり、今週の図書室は、冬休みを前に本を借りに来る生徒で大賑わいでした。

つくし野中学校では毎年1000冊ほどの書籍を購入しています。生徒からのリクエスト、指導員さんや教員の推薦などから選書されたさまざまな本が入ってきますが、残念ながら生徒1人当たりの年間貸し出し冊数は多くはありません。

市立図書館等に比べて冊数は少ないですが、現在も本年度購入した本が続々と書架に並んでいます。生徒たちにもぜひたくさん本を読んでもらいたいと図書委員もPOPを作ったりしてアピールをしています。

生徒たちに本を読むことの楽しさをもっともっと知ってもらえるよう、これからも図書委員を中心に様々な取り組みを進めて言いたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京教師道場 研究授業に向けて

画像1 画像1
「東京教師道場」とは、東京都教育委員会が2006年より開催している授業力向上のための研修のことです。本校には道場2年目の先生(保健体育科)が在籍しており、保健分野・体育分野とも研鑽に励んでおります。
 この日は密を避けるためにビデオで録画をして次週、15日にビデオを見ながら全都からお客様を限定してお迎えし、授業研究を実施する予定です。感染症対策を万全にしながら研究を進めていきます。
 生徒たちはビデオの撮影については特に意識せずにスクリーンを使った説明を受けて、マット運動の途中でコンピュータの動画を参考にしながら自らのスキルアップに一生懸命でした。

画像2 画像2

12月11日(金) 教育相談期間が終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日で教育相談期間が終了しました。

寒い中お越しいただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

教育相談期間中は午前授業でしたが、午後の時間を使って部活動が行われていました。大人にとっては厳しい寒さも生徒たちにはどこ吹く風。元気いっぱい部活動に励む姿が見られました。

感染拡大が心配される中、部活動も状況を鑑みながら慎重に行っていきたいと思います。


12月4日(金) 校外学習係り会

本日は、2年生の校外学習のための係り会が行われました。皆真剣にメモをとり、クラスにもどって自分の班員に係からの話を伝えていました。

校外学習はコロナ感染症の状況を考慮しつつ慎重に進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月3日(木) 一斉委員会

後期に入って2回目の一斉委員会が行われました。

後期委員会では委員長を2年生が務めます。3年生から助言をもらいながら、つくし野中学校の立派なリーダーに育っていってほしいと思います。

写真は図書委員会の様子です。「みんなが来やすい図書館にしよう」という活動方針のもと、新刊図書の紹介POPを作ったり、掲示物を作ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月) 児童・生徒の学力向上を図るための調査

本日は、「2020年度 児童・生徒の学力向上を図るための調査」が2年生を対象として行われました。

毎年東京都によって実施されている調査ですが、本年度はコロナ感染症の影響で、例年とは違った形で実施されました。

生徒たちは皆しっかりとと問題に向き合い、調査を終了することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金) 学校説明会

11月27日に学校説明会が行われました。

後期生徒会役員が中心となり、来年度入学予定の小学校6年生の皆さんにつくしの中学校の紹介を行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木) 避難訓練

本日は、本年度初の校庭で集まる避難訓練が実施されました。

生徒たちは校庭に集合するのは久しぶりで、1年生にとっては初めてでしたが、皆静かに整然と行動することができました。

校長先生からは、避難訓練は「誰一人の命も取り残すことはできない。それを再確認する場でです。」という言葉がありました。「校門を出れば、地域社会に属する一人として責任が求められます。人の命、生き方、考え方が尊重される社会をつくっていってほしい」というお話を、生徒たちはしっかりと耳に留めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(水) 定期考査終了

3日間の定期考査が終了しました。生徒たちは9教科のテストに疲れた様子でしたが、その後の部活動では元気に練習をしていました。

部活動以外にも部長会や合唱祭実行委員会があり、生徒たちにとってもまた忙しい毎日が始まりました。

写真は部長会と実行委員会の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月16日(月) 2学期期末考査

本日より、2学期期末考査が始まりました。

生徒たちはこれまでの成果を発揮しようと、どの教科も真摯に取り組んでいました。
画像1 画像1

11月13日(金) 放課後学習教室

今週はテスト1周間前ということで、各学年で放課後学習教室が開かれていました。

2020年最後の定期考査で成果を残そうと、皆熱心に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1

2020+1 オリパラコーナーができました

2階調理室前の壁に「TOKYO2020+1」オリパラーコーナーが新設されました。「ともだちプロジェクト」で つくし野中学校が応援する国はドイツ、ジャマイカ、ノルウェー、モルディブ、モロッコの5カ国です。その国旗や世界記録を体感するため高跳びや幅跳び、三段跳びの距離、ウサインボルトの1歩の大きさなどが表示されています。生徒たちはその距離の長さに「まさに超人」と驚いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(土) 土曜授業

本日は土曜授業でした。

午前の授業が終わった後も、試合に行ったり、校内で練習したりと部活動に精を出す生徒たちが活動を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(木) 2020年度生徒会本部役員選挙

本日は2020年度生徒会本部役員選挙が行われました。

本年度の選挙はコロナ感染症対策を行いながらというこれまでとは違う対応を強いられた選挙でしたが、立候補者は皆、活動できる範囲でしっかりと自身の考えを生徒たちに訴えました。

また、選挙期間中は立候補者とともに選挙管理委員もよく働き、選挙活動を支えました。

写真は朝の選挙活動の様子、本日の映像による最終演説の様子、放課後の選挙管理委員による開票作業の様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇発表会

画像1 画像1
今日は町田市立中学校演劇発表会です。本校演劇部の皆さんが、熱演してくれました。

秋のフレッシュコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は吹奏楽部が今年度初めての演奏会を開催しました。部員の保護者の方々にも足をお運びいただき、素敵なコンサートになりました。

10月22日(木) 避難訓練

本日は、本年度初めての抜き打ちによる避難訓練を行いました。

事前に生徒に知らせずに行いましたが、放送が聞こえると同時に教員の指示なく身の安全を確保する行動をとることができていました。

災害はいつ起こるかわからないということを常に胸に止め、全校生徒が安全に過ごせるよう訓練を繰り返し行いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(月) 体育祭8

本日の体育祭は天候がどうなるのか、と心配される中スタートしました。

しかし、天気のことなど始まったとたん忘れさせるほど、素晴らしい体育祭が行われました。

生徒一人一人が真摯に自分のもつ力をすべて発揮しようと力を尽くし、つくし野中学校の伝統を継承し、新たな一歩を踏み出すことのできた体育祭が開催できたと思います。

最後になりましたが、連日の練習を温かくみまもってくださった近隣の皆様、この体育祭のためにご尽力いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月) 体育祭7

「蕾」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

町田市、東京都など自治体からのお知らせ

各種様式等