最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:10
総数:48372
体をきたえる子 目標をもってがんばる子 心やさしい子
TOP

感嘆符 今日の給食は「卒業祝い献立」です。

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は3月19日(金)に卒業式を迎える6年生の皆さんに、おめでとうの気持ちを込めた「卒業祝い献立」でした。すまし汁には「祝」の文字のかまぼこが入っていたり、お祝いケーキもありました。いろいろな人が、お祝いしてくださっています。嬉しいですね。味わっていただきましょう。
<献立>
・ごはん ・牛乳 ・みそカツ ・菜の花あえ ・すまし汁 ・お祝いケーキ

感嘆符 6年生を送る会:その3 〜卒業生からの心の贈り物!〜

 6年生の皆さんからのメッセージからは、在校生への「感謝」、卒業への「決意」、新しい進学先でがんばるという「やる気」が伝わってきました。6年生の皆さんは、この一年間、学校のリーダーとして活躍してくれました。コロナに負けない素晴らしい加茂小学校の伝統と歴史をつくってくれました。先生たちからも感謝の気持ちを贈ります。ありがとう!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 6年生・卒業インタビューが始まる! 〜給食時に放送委員会が企画!〜

画像1
画像2
画像3
 6年生の卒業まで、残りわずかとなりました。放送委員会の企画で、今日から1日数人ずつ給食の時間を利用して、6年生にインタビューを行います。リモートで行います。内容は「小学校での思い出」「中学生になって頑張りたいこと」等です。全校児童が注目する中での、どきどきインタビューです。6年生の皆さん、頑張ってください。

感嘆符 6年生を送る会:その2 〜在校生からの心の贈り物!〜

画像1
画像2
画像3
 送る会のために、1年生から5年生の皆さんは、何日も前から時間をかけて、準備や練習を重ねてきました。代表者の発表と教室でのリモート視聴という形での実施です。心がこもったパネルの贈呈がありました。感謝と祝福の気持ちが伝わりました。在校生の皆さん、よく頑張りました。

感嘆符 6年生を送る会:その1 〜気持ちを伝え、互いの成長を確かめる!〜

 今日の5時間目、6年生を送る会が無事に終了しました。会の形と内容は創意工夫しながらの送る会でしたが、心あたたまるとてもよい会になりました。加茂小学校の目指す子ども像である。心やさしい子(かもっこの「こ」)の姿が随所に見られた送る会でした。これから、何回か分けて当日の様子を紹介します。在校生の皆さん、卒業生の皆さん、お互いによく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日の給食! 〜桃の節句献立でした!〜

画像1
 今日は「桃の節句」と言われる、ひな祭りです。そして、令和3年3月3日。「3」が重なる特別な日でもあります。ひな祭りは、病気や災い無く、子どもたちが健やかに成長できることを祈ってお祝いする行事です。今日の献立は、ひな祭りをイメージしたメニューになっています。給食を食べて、ひな祭りのお祝いをしましょう。おいしくいただきましょう。
<献立>
・鮭の三食丼 ・牛乳 ・ほうれん草のごまあえ ・赤だし ・ひなまつりゼリー
画像2

感嘆符 6年生からバトンを引き継ぎました!

画像1
画像2
画像3
 朝の子どもたちの活動の様子です。登校班、委員会の活動等の様々な場面で6年生からのバトンタッチが行われています。今まで学校をひっぱってきた6年生からバトンをしっかり引き継ぎ、学校のために自覚と責任をもって頑張っていきましょう。

感嘆符 昔遊びにチャレンジします! 〜今年は形を変えて実施!〜

 来週の生活科の時間に、1・2年生が昔遊びにチャレンジします。例年は地域の方々と交流しながら昔遊びを実施していましたが、コロナ禍の状況を踏まえ、校内での昔遊びに変更しました。休み時間に、子どもたちは教室で練習をしています。けん玉・おはじき・あやとり・お手玉・こままわし等。練習の成果をみせてください。来週が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 6年生を送る会のリハーサルが終了! 〜主役は6年生です!〜

画像1
画像2
画像3
 先週の金曜日(2/26)、「6年生を送る会」のリハーサルが行われました。リハーサルでしたが、みんな真剣です。主役は6年生です。全員で6年生にとって思い出に残る会にしていきましょう。本番では、感謝や祝福の気持ちが6年生に伝わるといいですね。

感嘆符 6年生を送る会! 〜最後の調整と準備!〜

 例年は全校児童が体育館に集まって行われますが、今年度はコロナの関係で、6年生の教室に各学年の代表児童が出向く形で実施します。それを各教室ではリモート視聴する予定です。3/3(水)が本番です。現在、5年生を中心として各学年が最後の準備や調整に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 第5回地区児童会が開かれる! 〜地区児童会もバトンタッチ!〜

 今日の2時目に地区児童会を行いました。3学期の登校の様子を振り返り、安全安心な登校ができるように話し合いました。通学反省や新役員の選出、通学班の約束や新一年生のメンバーの確認等を行いました。最後は、担当の先生から交通安全や集団登校での注意についてのお話を聞きました。新しい役員に期待しています。がんばってください。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 「梅二月 ひかりは風と ともにあり!」 〜学校だより第103号の発行!〜

画像1画像2
 本日、学校だよりを発行しました。3月行事予定、2月に実施した分散参観日、地域連携、小中連携等の取組内容を掲載しています。一年間の総仕上げの時期に入りました。最後まで、安全第一で頑張りましょう。ご家庭でもサポート等のご協力をお願いいたします。ホームページ内の配布文書にも掲載しましたのでご覧ください。

感嘆符 第2回学校評議員会・学校関係者評価委員会の開催!

 先週の参観日にあわせて、第2回学校評議員・学校関係者評価委員の皆さまに、子どもたちの学習の様子を見ていただき、本校の教育活動についてご助言をいただきました。今後も教職員一同、学びたい思いに教えたい思いで応えていく学校づくりに努めてまいります。学校評議員、学校関係者評価委員の皆さま、お忙しい中、ありがとうございました。
画像1
画像2

3年生算数科研究授業の実施! 〜□(しかく)を使った式!〜

画像1
画像2
画像3
 3年生が、算数科の授業研究を行いました。めあては「□(しかく)にあてはまる数の見つけ方を説明しよう」でした。高学年で使う文字の導入になります。子どもたちの多様な思考を大切にし、問題解決に迫る授業でした。これからは、答えが一つに決まらない問題や解決方法が多様な問題へアプローチする学びがとても重要になります。研究協議をしっかり行い、自ら学ぶ児童の育成に取り組みます。3年生の子どもたちもよく頑張っていました。

感嘆符 運営委員会・評議員会が開かれる! 〜一年間のPTA活動の反省とまとめ!〜

画像1
 先週の金曜日(2/19)、第6回運営委員会・第2回評議員会が開催されました。内容は、令和2年度のPTA活動のまとめでした。この一年間、PTA役員の皆さまには大変お世話になりました。コロナ禍でも進められる活動を工夫しながら推進していただきました。協議した内容は次年度へしっかりつなげていきたいと思います。ありがとうございました。
画像2

感嘆符 6年、4年がタブレット端末を使った授業を行いました。 〜スタートアップ学習!〜

画像1
画像2
画像3
 タブレット端末が全児童に1台ずつ配布されました。各学年でタブレットを用いた授業を順次行っています。今日は6年生と4年生でした。メモを見ながら、アカウントとパスワードを入力する練習を行いました。まずは、自分一人でログインできることからスタートです。ステップを踏んで少しずつ活用スキルを身につけていきましょう。

感嘆符 ICT支援員が来校されました!

画像1
 一人一台タブレット端末時代への対応に備えて、必要に応じてICT支援員さんが学校に来ることになりました。今日はテルウェル西日本株式会社から片山支援員さんが授業のアシストに入りました。子どもたちのパソコン操作の補助や、授業支援、学校のICT環境の整備をしていただきます。これからもご協力をお願いいたします。
画像2

感嘆符 春の訪れを実感! 〜花壇の花々と元気な子どもたち!〜

 先週の寒さとうってかわって、朝からあたたかな日和となりました。やはり花が咲くと春が近づいて来たなあという気分になります。子どもたちも外で体育です。今日は様々なコントラストが楽しめそうです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日の給食! 〜加茂小学校6年生が考えた献立が登場!〜

画像1
 今日は給食は、本校6先生の児童たちが考えた献立でした。2学期の食育の授業で栄養バランスや食材や彩り等を話し合い、考えたメニューです。アピールポイントは「タコとわかめで彩りをよくしました。五大栄養素に気をつけて考えました。栄養満点なので残さず食べてください。」とのことです。みんなじっくりと味わって食べていました。
<献立>・ごはん ・牛乳 ・肉じゃが ・たことわかめの酢の物
画像2

感嘆符 雪の日(朝の風景) 〜今日も雪が積もりました!〜

画像1
画像2
画像3
 全国的に寒の戻りのようです。加茂小学校も昨夜から早朝にかけて雪が降り積もりました。しかし、登校してくる子どもたちの様子は元気です。2月中は寒暖差が大きく、冬と春と行き来しつつ、季節は進んでいきそうです。体調管理に気をつけましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
津山市立加茂小学校
〒709-3905
住所:岡山県津山市加茂町塔中80番地
TEL:42-3023
FAX:42-3024