子供たちの日常の1コマを紹介しています。

楽しく学べる スクールフェスティバル4年・6年の2組part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こちらは、6年生の発表の様子です。6年生は、スライドに加えて、テレビ番組の雰囲気で日光東照宮を紹介していました。さすがです。
左から順に、日本テレビならぬ「日本の果てまで、イッテミル」、テレビ朝日ならぬ「〇〇先生の初耳楽」、最後にNHKならぬ「〇〇に叱られる」でした。どの番組も、非常によくできていて、笑いながら楽しく日光東照宮を学ぶことができました。
頼もしかったですよ!6年生。

楽しく学べる スクールフェスティバル 4年・6年の2part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時に、4年、6年の2組によるスクールフェスティバルを参観に行ってきました。両学級とも、スライドを使い、分かりやすくまとめていました。まずは、4年生です。
小笠原村についての発表でした。1年中、海水浴ができることや、普段なかなか見られない動物の紹介をクイズ形式で伝えていました。
右の写真のクイズは、魚の色を名前から当てるクイズでした。答えは黒だったのですが、8割の6年生が不正解に…。南国だから、カラフルと予想したようです。当たり外れはともかく、今までの知識を生かしていることに感心しました。

楽しく学べる スクールフェスティバル1年・2年の3組part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は2年生の順番です。2年生は、3月2日に開催されるミニフェスティバルで工作する遊びの紹介をしました。
左から順に、魚釣り、的当て、パラシュートです。他にも、スノードーム、楽器作り、ボーリングなどの遊びも紹介しました。それぞれのグループが実際にやってみせたことで、1年生の関心が高まったのは間違いないでしょう。
ぜひ当日も、楽しんでほしいです。

楽しく学べる スクールフェスティバル1年・2年の3組part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1校時に、1年生と2年生の3組によるスクールフェスティバルがありました。
まず、1年生の様子です。1年生は、生活科で学んだ昔遊びを紹介しました。左から順に、お手玉、けん玉、あやとりです。他にも、こま回しがありました。
どの昔遊びにも、何種類もの技があり、それぞれの技を紹介していました。1年生の技能の高さに、感心しました。

楽しく学べる スクールフェスティバル 4年・6年の1組part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の発表の様子です。4年生は、社会科で学んだ小笠原村についての説明でした。
左の写真のように、6年生を前にして、最初はやや緊張していたようでうですが、しっかりと説明をすることができました。
真ん中の写真のように、クイズ形式で紹介が進んでいきました。6年生も、楽しみながらも真剣に正解を答えようと必死です。小笠原村は東京都ですが、気候や文化などが全然違います。6年生の正答率は…、それは6年生本人に聞いてください。結構、頑張ってましたよ。
右の写真は、小笠原村に住む動物の紹介です。ファインディング・ニモでお馴染みのクマノミに、カメレオンなど、町田の自然には住んでいない動物がたくさんいます。まるで、ハワイなど、外国のようですね。私は若い頃、母島の学校の先生になりたいと思ってい時期があったので、見とれてしまいました。
4年生の皆さん、すてきな発表でしたよ。

楽しく学べる スクールフェスティバル 4年・6年の1組part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6校時に、4年1組と6年1組のスクールフェスティバルがありました。さすが、6年生です。クロムブックを使いこなし、きれいな画像とともに、日光林間学校について説明していました。
左の写真は、本でいうと目次の場面です。紹介する順を説明しています。4年生もわくわくしているようです。
真ん中の写真は、日光東照宮の有名な場所を紹介している様子です。確かに見どころがたくさんありますよね。司会役と場面転換役の息がぴったりと合っていました。
右の写真は、「川の色が、赤いって?」という文字が映されています。たぶん、赤沼に関係したことでだと思います。もしも違っていたら、6年生の皆さん、正解を教えに来てくださいね。
4年生は「早く日光に行きたいなぁ。」と思ったことでしょう。

音楽発表集会 1年4組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて、4組が登場しました。4組は、最初は、全員が鍵盤ハーモニカを吹き、途中から鈴やトライアングルなどの楽器が加わりました。学級によって、演奏に個性が出るのだなぁと感心しました。
4組は、一人一人の元気がリズムに表れていました。3曲の演奏を終えたとき、フッと両肩が下りたのが印象的でした。正に、肩の荷を下ろしたのですね。
こちらも、6年生から感想をもらいました。自分が1年生の頃より上手でした、と言われ、嬉しそうでした。

音楽発表集会 1年3組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に引き続き、今朝も1年生の音楽発表集会がありました。今日は3組と1組の演奏です。
まず、3組です。鈴を響かせるときに!手を大きく回すなど、動作が入っていました。練習を積んできたことが分かります。
また、リズムが一定で、とてもそろっていました。
最後に、6年生から感想を言ってもらいました。3曲、どれも上手で素晴らしかったです、などの言葉をもらいました。
頑張りましたね。

楽しく学べる スクールフェスティバル3年・5年の2組part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の発表の時間に、私が出張だったため担任の先生に写真を撮ってもらいました。
職業について、調べたことを一生懸命に説明していました。
最初は、緊張していたようですが、いざ、発表が始まると、堂々と発表できたようです。
真ん中の写真は、警察官について説明している様子です。みんなの平和を守る大切な職業ですね。姿勢も良く、ピシッとしていて今から警察官になったときの姿が想像できます。
右の写真は、美容師の発表をしている様子です。画用紙には、はさみなど美容師さんが使う様々な道具が描かれています。
5年生も、真剣に聞いていたとのこと。様々な職業の魅力を感じたのでしょう。

福祉体験 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の福祉体験を参観してきました。
左の写真は、アイマスクをした友達に対し、階段の上り下りを案内していら様子です。アイマスクをした子供の腰が引けています。普段、何も考えずに行き来している階段が、急に恐怖の道になってしまうのですね。
真ん中の写真と右の写真は、車いすの体験をしているところです。出だしは平らな道なので、余裕を感じているようです。しかし、体育倉庫前の上り坂に差しかかると、右の写真のように、体重をかけて押さないと全く車いすが動かなくなります。
こういう感覚は、言葉で習うよりも体験が一番よい学びになると思います。このような体験が、バリアフリーについて深く考えることにつながると思いました。

楽しく学べる スクールフェスティバル 3年・5年の2組part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1校時に、5年2組と3年2組によるスクールフェスティバルがありました。会場は、第2音楽室、算数少人数室、5年2組でした。
まずは、5年生の様子です。写真は、5年生が3年生に、折り紙を教えている様子です。プロジェクターに図を映すとともに、大きな模造紙を折り紙に見立て、手本を見せています。
真ん中の写真のように、3年生が上手に完成させると拍手をして喜びを分かち合っていました。
折り紙は、外国の方々にとって、非常に関心のある遊びです。平面が折っていくうちに立体になったり、形を変えたりするからです。日本ならではの文化と思っています。
3年生の様子は、後ほど掲載します。

音楽発表集会 1年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて、2組の発表でした。
今度は、大太鼓や鈴、トライアングルの位置が違います。やはり学級によって、立ち位置も変わるのですね。
曲は同じですが、やはり演奏にも個性があります。正確なリズムで、カチッとした曲想でした。
演奏後に、6年生から感想をもらいました。とても上手な演奏でしたなどの言葉をもらい、最後に「ありがとうございました」とお礼を言って終わりました。
とても立派な演奏、態度でした。

音楽発表集会 1年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、1年生の音楽発表集会ごありました。4学級なので、2日間にわたって発表します。今日は、1組と2組です。
まず、1組の様子です。しっかりとした挨拶から始まり、きらきら星、カエルの歌、ベートーヴェンの第九へと曲が進みました。
見事な演奏に、6年生から大きな拍手を浴びていました。最後に、感想を6年生から言ってもらいました。1学期、鍵盤ハーモニカを練習できなかったのに、とても上手でしたなどの感想が述べられました。

明日、明後日のリハーサル 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
明日、明後日は、1年生の音楽発表集会です。リハーサルの様子を覗いてきました。
感想は…、上手。本当に、上手でした。1学期の間、鍵盤ハーモニカを吹くことができなかったのが嘘のようです。
詳しくは、明日、明後日に報告します。ちなみに、明日は1組と2組、明後日が3組と4組の予定です。お楽しみに。

いのちの日集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、南一小にとって忘れてはならない日であり、子供をはじめ教職員も含めた全員で、交通安全を通して命の尊さを考える日です。
私からは、スライドを使って子供たちに話をしました。スライドは21枚ありましたが、そのうちの3枚を紹介し、話の内容を説明します。
まず、成長に伴い、たくさんの人との出会いがあること。
だからこそ、互いの存在を互いに尊重しあうことが大切だということ。
最後に、「ひとりぼっちの冷蔵庫」と題し、私の伯父の話をしました。
私の伯父は、交通事故で命を失っています。50年以上前の話ですが、子供たちに交通事故による悲しみが伝わったのではないかと考えています。
詳しくは、お子さんに聞いてみてください。

みんなが みんなで みんなのために 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「みんなが みんなで みんなのために」の順番が、1・2年生に回ってきました。期間は、2月22日(月)から3月1日(月)まで。
今朝の全校朝会で、各学級の代表が取組内容の発表をしました。取組内容は「ウイルスをやっつけよう大作戦」です。
1組グループは、手洗い・うがい・ハンカチIN!の呼びかけ。
2組グループは、もりもり食べて、お外へGO!の呼びかけ。
3組グループは、換気・湿度をUP!の呼びかけ。
4組グループは、マスクを鼻までUP!の呼びかけ。
を中休みと昼休みにしてくれるそうです。合わせて8学級が呼びかける大作戦。きっと大成功になるでしょう。期待してますよ。頑張れ、1・2年生のみんな!

楽しく学べる スクールフェスティバル 3年・5年の1組part2

画像1 画像1 画像2 画像2
5年1組の発表の様子です。地震や台風の被害から、身の安全を図るために、どのような行動や判断をすべきなのかを説明し、最後にクイズでおさらいをしていました。
左の写真は、ニュース速報で、地震を知らせている様子です。テレビ画面の枠を作るなど、手の込んだ演出です。劇になっていたので分かりやすかったです。
右の写真は、台風に遭遇した場合の避難について、劇にしてクイズを出しているところです。避難する時には、スニーカーと長靴のどちらがよいか?を出題しています。正解は…スニーカー。長靴は、水が中に入ると、避難しにくくなるからだそうです。なるほどです。

楽しく学べる スクールフェスティバル 3年・5年の1組part1

画像1 画像1 画像2 画像2
6校時は、1組の子供たちの発表がありました。
3年生は、様々な職業の説明でした。左の写真は、生き物関係の職業の説明をしているところです。ペットショップや水族館などでの仕事内容について説明をしていました。
右の写真は、服飾関係の仕事を紹介しています。ファッションデザイナーやアパレル店員についての説明でした。
他にも、スポーツ関係などの紹介がありました。

楽しく学べる スクールフェスティバル 3年・5年の3組part2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の発表を受けて、次は5年生の発表です。5年生は、委員会活動について発表しました。
音楽委員さんは、合奏を披露して活動の様子を伝えました。また、図書委員さんは、貸し出しの仕方のクイズを出題するなど、どのグループも大変に工夫した発表でした。
クイズの回答場面では、3年生が声を出さず、指で答える姿がとても印象的でした。

楽しく学べる スクールフェスティバル 3年・5年の3組?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から「楽しく学べる スクールフェスティバル」が始まりました。3校時は、3年生と5年生の3組が、交流しました。
写真は、3年生の発表の様子です。3年生は、職業について調べたことを発表していました。たくさんの職業について調べていて、5年生に参考になったと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 安全指導
3/9 集会(音楽委員会)
3/11 6年生を送る会 お別れ会

学校からのお知らせ

おたより

2020年度おたより

PTAより

道徳授業地区公開講座