成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

フォークソングクラブの練習(8/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
フォークソングクラブの夏の練習は当初より1日短縮し、19日で終了しました。暑い毎日でしたが、参加するメンバーが多く、熱心に取り組みました。最終日は「無観客ライブ」として、11曲に挑戦!ギターから歌、そしてダンスまでを参加した14名で通してみました。

2学期前に(8/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
短い夏休みですが、用務主事さんたちが、昇降口や廊下、階段をワックスがけしました。何日にも分けて、少しずつの作業でした。今は、光があたるとピカピカ光っています。始業式に学校へ来てみて、気付く人もいるかなと楽しみにしています。

ありがとうございました、トサと教員より(8/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年から、学校閉庁日の飼育小屋と畑・花壇の水やりを、PTAのみなさんがシフトを組んで担当してくださいました。夏は、土日含めた9日間をお願いしました。毎日、水やえさを入れ替え、小屋の中をお掃除してくださり、8月上旬より美しくなった飼育小屋に教員一同大感激です。もちろん高齢のトサも、暑さに負けず気持ちよさそう。本当にありがとうございました。

プールの点検前(8/4)

画像1 画像1
プール清掃後、明日の機械点検を前にお水を入れました。朝からの強い日差しにキラキラと輝いています。

夏の練習2(8/3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2曲目はビートルズの「イン・マイ・ライフ」に挑戦です。まずはメロディに英詞をのせるところから始めました。先生が、ポール・マッカートニーの歌う歌詞をカタカナ表記にしてくれています。何回か練習した後は、先生がジョン・レノンの歌詞を歌い、みんなと合わせてみました。それから、ドラム希望者にお手本を見せています。コードを確かめるときは、実物投影機にギターを映していました。工夫いっぱいの練習です。

夏の練習(8/3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、夏の練習が始まりましたが、ずいぶん大勢が参加しています。健康観察カードを提出したあとは、練習開始。「禁じられた遊び」の通しでは、長調に転調するところはハミングを入れるなど、さらにグレードアップしていました。「曲の最後にEmの和音を入れてもいいよ。」という先生の言葉にうなづく子供もいます。

算数教室(8/3)

画像1 画像1
例年より短い期間ですが、5・6年対象の算数教室を実施しています。特に5年生は、先生一人に子供2人のグループで取り組み始めました。朝の1時間ですが、集中して学習しています。

終業式(7/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は終業式。コロナ禍において、大きな病気も怪我もなく無事に迎えることができました。Meetを使っての終業式は、いつにもましてよい姿勢で臨むことができました。代表児童の6年生は、臨時休業中の振り返りから夏休みの目標を考えたことばを堂々と述べ、大変立派です。校歌斉唱は、1番だけを「マスクの中の口はしっかり開けて、優しい声で」歌いました。8月24日に元気に会いましょうね。

給食担当から

ランチマットの準備や白衣の洗濯など、ご協力をありがとうございました。制限のある中ですが、2学期もおいしくて、安心安全な給食のためにがんばります。

1年に数日!?のプール(7/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、業者によるプールの清掃があり、1年の汚れを落としきれいになりました。学校のプールは消防用水の意味合いで常に貯めておく必要があるので、水がない状態のプールは珍しいのです。広いプールサイドが自慢の本校のプール。来年は水泳指導ができますように。

おすすめの本(7/30)

画像1 画像1
コロナ禍の教育活動のため、委員会やクラブの活動も工夫が必要です。図書委員会では、おすすめの本のポスターを作成して、掲示してくれました。短い夏休みですが、本に親しめるとよいですね。

今日の給食(7/30)

今までとは違う形での給食の時間ですが、みんなが手洗いをして、気を付けていたおかげで
無事に1学期最後の給食をむかえることができました。今日のデザートはシャーベットです。シャーベットを食べてさっぱりしてください。2学期に会えるのを楽しみにしています。

今日の給食(7/29)

チャーハンは 焼き飯ともいい よく家庭でも食べられている中華料理の一つです。材料を細かくきってごはんと炒めます。今日のチャーハンはカルシウムいっぱいのちりめんじゃこを入れたじゃこチャーハンです。成長期に、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん含まれている食べ物をいっぱい食べてほしいです。

プールの支度(7/28)

画像1 画像1
今年度の水泳指導はありませんが、プールやろ過器などの点検は毎年必要です。明日、専門業者の清掃があるため、水を抜きました。(写真では分かりづらいでしょうか。)水を浅く残しているのは、清掃のためです。来年はみんなの歓声が響くプールサイドになるとよいなと思っています。

今日の給食(7/28)

ハヤシライスは、薄切り肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、トマト味のソースや赤ワインを加えて煮込み、ご飯の上にかけて食べる料理です。今日は栄養をとるために、じゃがいもを入れて作った特別なものです。

今日の給食(7/27)

鶏肉には もも肉、むね肉、手羽、ささみ といろいろな部分がありますが、今日はもも肉をマーマレード、しょうゆ、酒 につけてから焼きました。少しマーマレードの味がすると思います。もも肉は筋肉質で ややかたいですがうまみがあります。たんぱく質が多く含まれているのでぜひ食べてください。

フォークソングクラブの練習(7/20)

画像1 画像1
今日は1学期最後のクラブ活動です。雨のときなど、教室でもコードを見て練習をしているメンバーもいるそうです。さぁ音楽室で合わせてみました。まだまだゆっくりですが、ギターの音色が合い始めました。禁じられた遊びが弾ける小学生なんて、ちょっとかっこいいなぁ。フォークソングクラブは、夏休み中も9日間の練習を予定しています。お家の方と相談して、参加できるところにきてくださいね。

今日の給食(7/22)

グラタンは フランスのドーフィネ地方の郷土料理です。もともとは、オーブンで焼きすぎてしまったのが、はじまりといわれています。日本ではホワイトソースを使った料理のイメージですが、本来はオーブンで表面をこんがり焼いたものは、すべてグラタンと呼ばれています。調理員さんがきれいな焼き色になるよう時間を考えて焼いてくれています。

今日の給食(7/21)

豆腐の五目煮にはうずら卵がはいっています。うずらはキジ科の鳥です。にわとりの卵より
味が濃く、鉄分やビタミンA,ビタミンB1、B2が多いのが特徴です。うずら卵のカラには、茶色い模様があります。この模様は卵を産むうずらによって、それぞれ違うそうです。

色水づくり【1年】(7/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
大切に育てているアサガオがきれいに咲いています。例年より遅い種まきでしたが、ちょうど花がきれいなときに、お家でも観察ができるのでよかったですね。今日は、咲いたお花をビニール袋に入れて色水づくりです。お水をほんのちょっぴり入れて、よく揉むときれいな色に変身!光にかざしてみると、キラキラしています。おうちに持って帰るそうです。ちょっと心配もありますが、お家の方にみてほしいのだそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31