学校再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(月)から、本格的に学校が再開しました。今まで分散登校であったり、校庭遊びがなかったりしたので、子供たちは教室で静かに過ごしていました。
 月曜日は中休みに校庭で遊んでよいことにしました。(遊具はまだ使えません)
 子どもたちが元気に走り回る様子を目にすると、自宅学習の時期や、校庭での遊びができない時期は、体を動かしたくて仕方なかったのだろうなと思いました。

 遊ぶときは、はじめに手をよく洗います。また教室に入るときも手を洗います。

 引き続き感染防止に努めながら、活動の幅を広げていきます。
 先週末、15日以降の「新しいつるよんスタイル」をHPに載せました。どんな活動が可で、どんな活動はできないかを掲載してあるので、ご覧ください。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1
画像2 画像2
♪きょうで ぶんさんとうこうが おわりました♪

いちにちおきでしたが、1ねんせいの みなさんが げんきに とうこうしてくるので、
せんせいたちも にこにこ えがおに なれました。

こんしゅうは がっこうで はじめて あさがおの かんさつをして
ふたばと ほんばの ちがいを くらべることが できました。
はじめて たいいくぎをきて たいいくをしましたが、
じょうずに きがえて、ぬいだ ようふくも きれいにたためましたね。
ずこうの ねんどあそびは 「みてみて」と たのしそうでした。

らいしゅうからは ぜんいんで まいにち とうこうします。
あめのひも おおくなりそうですので、きをつけて とうこうしましょう。
かようびには、1ねんせいをむかえるかいも あります。
ぜんこうの みんなのまえで えびかにくすを おどりますので、
れんしゅうを しておいてくださいね。

【保護者の皆様へ】
○来週から毎日の登校となります。15日(月)は月曜セット(体操着と上履き)、給食セット、毎日セットに加えて、宿題のプリント、時間割通りの持ち物を持たせてください。
○16日(火)に1年生を迎える会が校庭であります。ソーシャルディスタンスを保ちながら出し物(言葉とおどり)を披露します。全校への顔見せなので、出し物の時だけマスクを外します。その際、いったん自分のマスクをポケットに入れさせます。その日はポケットつきかポケットの代わりになるものを身に付けてください。

スーパー用務さん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日も、町田市の用務さんたちが校庭のへこみを直しに来てくださいました。しかし、どうしても校庭全体の高低を均さないと、また雨の道筋ができてしまうということでした。

 そこへ登場したのが、昨年、本校のプールの日よけや、職員玄関の下駄箱を作ってくれたスーパー用務の佐川さん!

 軽トラックの後ろにお手製のブラシをつけて、広範囲をブラシ掛けしてくれました。実はこのブラシ、5kg以上あり、これでかなり凸凹がきれいになるそうです。明日から、子供たちは校庭で遊ぶことができます。

 来週また、今度は少し大きな重機を使って、本格的に改修してくれるとのことでした。
 物つくりの技術・楽しさが、子供たちの笑顔につながっているのは素敵なことです。(文責 和地)

委員会活動・クラブ活動について

小学校では、教科以外に4年生以上はクラブ活動、5・6年生は委員会活動があります。子供たちが自主的に取り組める活動ですが、コロナ対策で延期になっていました。6月15日からの通常授業開始に伴い、両活動も以下の予定で開始します。

・委員会活動は6月29日より行います。
・クラブ活動は、感染対策のため、2学期以降に行います。

※1学期中、クラブ活動としてお知らせしていた時間は、通常の授業を行います。下校時間は3時10分です。

なお、この予定は6月10日現在のもので、変更がある場合は再度お知らせいたします。

種をまくこと・稲を育てること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家で牛乳パックをご準備していただき、子供たちが「米つくり」と「ゴーヤ・ヘチマ作り」にチャレンジしています。
 5年生は米の勉強をするので、バケツへ苗を植え替えました。
 4年生はヘチマとゴーヤの種をまきました。

 観察記録をつけながら、秋を楽しみに待ちます。先々に楽しみを置くと、今ある困難な状況を乗り越える力が大きくなります。

 どの子の植物も、すくすくと育つとよいです。(文責 和地)

1年生のお世話し隊!(6年生)

画像1 画像1
朝のお世話当番も2週目に入りました。当番の日は早目に登校して、1年生を迎えています。どんどん1年生に声をかける子もいれば、緊張しているのか遠巻きに見守る子もいます。でも、1年生から見れば、どの子も大きくて頼もしい6年生!いざという時はしっかりサポートするから、安心してね!!
「1年生かわいかった〜。」とみんなニコニコ戻ってきますが、私たち担任には、一生懸命お世話をしている6年生が、何だかとってもかわいいのです。

理科の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、せっかく用務さんが補強してくださった校庭ですが、週末の豪雨で、土がまた流されてしまいました。
 4年生の理科では「雨水と地面」の学習があります。(「流れる水のはたらき」として、川の様子を学習した経験がある人もいると思います)校庭では、曲がって流れる水が外側の土砂を大きく削っている様子がよくわかります。理科は、実験がとても楽しい教科ですが、自然の観察から気付かされることもたくさんあります。

 烏骨鶏の吹雪ちゃんが、毎日のように卵を産みます。
今日、小屋へ行ったら、吹雪ちゃんが卵を温めていました。雪ちゃんは側を離れません。ここからも、生命の存続という科学的な現象を見ることができます。

 少しずつ、家から外へ出られるようになり、自然に触れられる機会が戻ってきました。感染症には十分に注意を払いながら、「不思議だな」と感じる好奇心を育てていければと願っています。(文責 和地)

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1
画像2 画像2
♪ひらがなれんしゅう・がっこうたんけん・きゅうしょくなど おおいそがし♪

こんしゅうは がっこうで べんきょうが はじまりました。
いちにちおきですが、みなさんと あえるのが せんせいたちは とても うれしいです。

おんどくをしたり ひらがなの れんしゅうをしたりする こくご。
かずを くらべたり すうじの れんしゅうをしたりする さんすう。
がっこうの いろいろな ばしょを みてまわった せいかつか。
きゅうしょくも はじまったので、いよいよ がっこうらしく なりましたね。

おやすみを している ひには、しゅくだいを すすめていますか?

あつくなってきたので、ますくを つけているのは たいへんですが、
みんな やくそくを よくまもって、がんばっています。

しゅうまつは うわばきを もちかえったので、
いえのひとと いっしょに うわばきあらいが できると よいですね。

【保護者の皆様へ】
○アサガオの鉢や教材の集金を学校へ持ってきていただき、ありがとうございます。期限は6月5日(金)までですので、間に合わない場合は担任までご連絡ください。
○分散登校が始まり、これまで以上に学校で過ごす時間が長くなりました。蒸し暑い日もありますので、疲れが出ることと思います。週末に体力を回復できるよう、ご協力をお願いいたします。

手洗いも新しい学校生活に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「よく手を洗うこと」という新型コロナ対策の習慣も、学校生活に根付いてきました。
 水道の水は流しっぱなしにして、子供たちが栓に触らないようにしています。

 モジュールが始まるまで、子供たちは距離をとって静かに読書をしていました。立ち歩いたり、お友達とおしゃべりしたりする姿は、どの学級でも見られませんでした。

 「自分を守る」「お友達を守る」ということが、子供たちの中にも定着していると感じました。(文責 和地)

給食が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが楽しみにしていた給食が、本日から始まりました。

 初日の今日は、ご飯、カレー、ぶどうゼリー、牛乳です。
 給食開始にあたって、学校では色々準備をしました。
・消毒研修
・日ごとの喫食数の調査
・教職員への配膳の仕方の周知(子供たちは自分の席で配膳を待ちます)
・食材の発注
・給食費に関するお知らせ(7月末に引き落としになります)
・紙パック入り牛乳の開始による空パック収集場所の確保
・給食室周辺の整備と消毒  などです。

 給食の配膳をすることで、子供たちが学ぶことが多いのですが、感染予防のために教職員が行っています。今日はさっそく「先生、お野菜はないの?」と質問が出ました。普段からバランスを考えた給食だったと改めて思いました。

 宮城県の小学校に勤める友人がいて、東日本大震災の後の給食について聞いたことがあります。調理ができないので、「ご飯、みかん、がんもどき、牛乳」といった感じのメニューが続いたそうです。

「ご飯もがんもどきもパック入りでさ、配るの、早い早い!ま、食べられただけで嬉しかったな」

 6月再開が決定した後、3日目から温かい給食が食べられることは、本当に有難いと思いました。施設が崩壊したわけではないので、友人の学校とは違う面はありますが、たくさんの方が、不休のお仕事をしてくださったことに感謝いたします。
                     (文責 和地)

用務さん ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3か月、子供たちのいない校庭では、雨水が流れて溝ができてしまいました。
 これでは危ないので、さっそく用務会の地区長さんが工事の手配を申し入れてくれて、他校からも応援を呼んでくださり、工事をしています。
 流れにくい土で溝を埋め、機械で踏み固めています。
 この後、ポプラの剪定もしてくれます。

 委員会活動が始まっていないので、池の掃除もしてくれています。

 日々、こまかなところまでたくさんお世話になっています。子供たちにも、用務さんたちのお仕事を知らせたいです。(文責 和地)

リスタート 新たな出発!

画像1 画像1
 6月1日より、分散登校ではありますが、学校が再開しました。今後、感染に気を配りながら、子供たちが楽しく学校生活を送れるように教職員皆で取り組んでいきます。よろしくお願いいたします。

 今朝はさっそく、6年生が1年生のお世話をしていました。手の洗いかたや、友達とどれくらい距離を取ったらよいか、など丁寧に教えていました。

 今回の新型コロナウイルス対応で、今まで学校でできたことができなくなり、変えていかなければならないことはたくさんあります。子供たちと同様に、教職員も残念な気持ちでいっぱいです。
 ですが、「よく考えること」「できる範囲で体を鍛えること」「優しい気持ちで人と接すること」など、鶴四小の目標はそのままです。

 豊かな教育活動が行えるよう、新たな気持ちでスタートします。
                      (文責 和地)

重要 感染症対策 つるよんスタイル

保護者の皆様
町田市立鶴川第四小学校
校長 悴田 隆良
2020.5.29

 感染症を防ぐため、学校では鶴四小独自の決まりを作って、子供たちと教職員で共有することにしました。「つるよんスタイル」としてお知らせします。なお、このスタイルは15日までの分散登校期間で、それ以降は状況に応じて変更していきます。


感染症対策 つるよんスタイル


1 常時すること

・換気 :窓は基本全開にします。
      扇風機は常に稼働します。
     エアコン使用時も、対角線上の窓を広く開け、休み時
     間は全開にします。
・マスク:常に着用します。ただし、体育等、学習内容や活動場所に
     よっては外して活動したり、児童の体調 に合わせて着脱
     したりすることもあります。
    (熱中症予防のため、室温調整とこまめな水分補給をします)
     マスクを外すときは、ビニール袋に入れます。
    (チャック付きが望ましい。記名をする。)
     布マスクには記名をします。
     予備のマスクはランドセルに入れておきます。

・ソーシャルディスタンス:座席の間隔は、1から2m開けます。
・消毒 :教職員が校内見回りする際、アルコールを持ち、手すりな
     どの随時消毒を行います。 講師の先生は使用した教室を
     消毒をします。 気になる箇所はその都度消毒をします。
     児童はさわりません。


2 1日の生活

登校
・ソーシャルディスタンスを守った登校をします。

登校時(教室に入る前に)
・健康観察カードを担任の先生に見せます。
(検温していなければ教室に入る前に保健室へ行きます)
・手洗いをします。

朝の会 担任の先生が健康カードのチェックと健康観察

授業
・全員が前向いて受けます。
・個人の教材教具を使用し、貸し借りはしません。
・共用で道具を使用しなければならない場合は、使用前後に手洗いを
 します。

〇の活動はできます。
▲の活動はできません。

【教室での授業】
〇児童が前を向いて行う授業
▲話し合い活動やグループ活動

【体育】
〇保健学習や体つくり運動・表現運動
〇屋外で行う運動
▲呼気が激しくなる運動
▲密集する運動・組み合ったり、接触する運動
▲共同の道具を使う運動

【理科】
▲実験や観察

【音楽】
▲合唱やリコーダー・鍵盤ハーモニカなどの管楽器演奏

【図工】
▲共同制作などの表現や鑑賞の活動

【家庭科】
▲調理実習

5分休み・中休み・昼休み
・換気(エアコン使用時)
・手洗い
・必要があれば、担任による消毒をします。
・遊具は使用しません。(ボールは15日以降使用させる予定)

給食
・「手洗いの歌」の曲に合わせて、手洗いを丁寧にします。歌は何度
 か繰り返します。
・配膳は、教員がします。(マスク・エプロン・三角巾着用)
・座席は、前向きで食事中の会話はしません。
・食器返却時は密集・密接を避けて行います。皿や食べ残しは自分で
 片づけます。
・配膳台は、洗濯済みの布巾を使用し、水拭きをします。(布巾は、
 毎日ワゴンと一緒に配布されます。使用後はワゴンと一緒に返却し
 ます)
・給食後も手洗いをします。

掃除
・かんたん清掃⇒その後、手洗いをします。

下校
・ソーシャルディスタンスを取った下校をします。

下校後
・教職員が子供たちがよく触る場所を重点的に消毒します。
 (机・ドアノブ等)
・水道の蛇口
 

※教室を出入するときは、手洗いをします→専科教室・図書室へ入る
 ときも同様です。
※管理職や養護教諭が校内を見回る際に、手すり等の消毒を随時行い
 ます。


参考文献:文部科学省 学校における新型コロナウイルス感染症に関
 する衛生管理マニュアル 「学校の新しい生活様式」


3 保健室対応
・37.5度以上は、早退します。家庭で様子を見てください。
・保健室は、病人のみで、子供の出入りはしません。
 けがをした人は、職員室で対応します。
・養護教諭は、病人が出た場合、保健室に入る際上着を変えます。
 病人が下校した後、消毒を行います。



4 出席停止の扱いについて

以下の場合は、出席停止になります。
・本人が新型コロナウイルス感染症と診断された場合
・本人が濃厚接触者の場合
・本人または同居の家族に発熱などの風邪症状がみられた場合

※腹痛・下痢・嘔吐・既往症(喘息など)・けがによる欠席は、病欠
 になります。
※感染予防のため、学校を欠席する場合は副校長までご連絡ください。


6年生の先生から

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日の登校日、外をみてみると…
ほこり?ウコッケイの羽?白いフワフワとしたものが、空を舞っていました!
このフワフワとしたものの正体は…
鶴の台に植えてある、ポプラの木の綿毛です!
ポプラの木は、種子付きの綿毛を風にのせて飛ばしています。ちなみに、綿毛があるのはポプラのメスの木だけなんです。
鶴の台にあるポプラの木、ぜひ探してみてください!

さて、来週は奇数チームと偶数チームに分かれて登校します。6月1、2日は5月の課題を確認するので、忘れずに持ってきましょう!
次回の持ち物
・6月の健康観察カード
・連絡帳
・国語と算数の授業準備
・算数セット(三角定規、分度器、コンパス)
・漢字ドリル
・音読カード(27日に配布した台紙に貼っておきましょう)
・算数の課題をやったノート
・家庭科ワーク
・社会と理科のプリント
・Googleアカウントアンケート(未提出者)

5月最後の週末を楽しんでくださいね!

【5年】来週からいよいよスタートですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは!クラスルームへのログインは無事にできましたか?

今日みんなが帰った後、3人で校舎裏の土を耕しました。来週行う、バケツ田んぼの練習です。久しぶりの土いじり、手はドロドロになってしまいましたが、気持ちよかったです。

奇数チームは1日(月)、偶数チームは2日(火)にやる予定です。楽しみにしててくださいね。

外で行う活動なので、雨が降ると延期になってしまいます。いい天気になりますように。

先生たちはこれから、休校中の課題をチェックしてきます。
みなさんよく取り組みましたね。

また来週会いましょう。いい週末を!

給食室から〜もぐもぐ通信〜

★クイズ★
にほんで いちばん こんぶが 
とれるのは どこでしょうか?

1.ほっかいどう 2.とうきょうと 3.おきなわけん
こたえは いちばんしたに かいてあります。


【保護者の皆様へ】
和食は、世界に誇れる日本の食文化で、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
その味を支えているのは、うまみがたっぷり詰まった「だし」です。
給食では、こんぶやかつお節、さば節、にぼし、鶏がらなどを使ってだしをとり、料理によって使い分けています。

複数のうまみ成分が一緒になることで、相乗効果が生まれ、人が感じるうまみは数倍にも増すことが分かっています。
例えば、かつおだしとこんぶだしは、それぞれ単体でとったときよりも2つのだしが合わさることで、より一層おいしくなることが知られています。

今回はかつお節とこんぶのあわせだしのとり方を紹介します。
このだしはとても香りがよく、うまみが強いので、お吸い物など、比較的淡泊な味付けの料理に向いていますが、汁ものや煮物などさまざまな料理に使えます。

★だしのとりかた★
*だしをとる際に、火を使うので、やけど等にお気をつけください。


★クイズのこたえ★
せいかいは、 1の「ほっかいどう」 です!
にほんで とれる こんぶの おおくは
ほっかいどうで とれたものだそうです。
きゅうしょくでは、 だしをとるときに
こんぶを よく つかいます。
きゅうしょくの おいしさの 
ひみつの ひとつは、
うまみたっぷりの こんぶから
とった だしを つかうことです。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1
画像2 画像2
♪らいしゅうから いちにちおきに がっこうだね♪

せんしゅうと こんしゅうは みっか がっこうへ くるひが ありましたね。
すこしずつ なれてきたのが わかります。

おおきなこえで へんじをしたり、えびかにくすの おどりを おぼえたり、げこうの
ぐるうぷに ならぶのが はやくなったりして がんばっていますね。

らいしゅうから いちにちおきに がっこうへ きます。
たのしみな きゅうしょくも はじまります。
からだの ちょうしを ととのえて、くるまに きをつけて とうこうしましょう。

【保護者の皆様へ】
※分散登校のご協力、ありがとうございます。来週から2週間は昨日と本日の登校の方法が続きます。出席番号奇数のお子さんが1・3・5・9・11日に、偶数のお子さんが2・4・8・10・12日に登校します。
※この先暑い日があると、水分補給が必要です。記名した水筒にお茶か水を入れて持たせてください。ない場合は水道から飲ませることになります。水筒は毎日持ち帰ります。
※登校時刻は8時から8時15分の間です。8時前は校舎内に入れませんので、ちょうど良い時刻に学校に着くよう、お家を出発してください。集団下校は12日まで行いますが、解散場所は少しずつ学校に近い場所となります。あいさつや道路の歩き方などは、引き続き指導していきます。

【5年】稲の苗、すくすく育っています

画像1 画像1
こんにちは。先生たちの稲は続々と芽が出てきましたよ。田植えまであと少し、毎日様子よく見ておきましょう。

ラップをすると土がかわきにくいと、ほかの先生に教えてもらいました。


今日で1学期のめあてクイズは最後です。どの先生のめあてカードかわかりますか?


では、また明日。

6年の先生から

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、27日は健康状況確認日でした。

6年生は99人が全員元気に登校しました!
これまでのご家庭での感染予防対策や体調管理のおかげだと思います。引き続き手洗い、うがいなど感染予防の徹底をよろしくお願いします。

6年生のみなさん
次回は6月1日にAグループ(奇数番号)、2日にBグループ(偶数番号)の分散登校となります。今日、各学級でノートを配られたと思います。きちんと記名をしておきましょう。
また、来週から専科も始まります。持ち物など自分で用意をしておきましょう!

来週またみんなと会えるのを楽しみにしています

【2年】6月1日、2日の連絡

画像1 画像1
〈保護者の皆様へ〉
6月1日2日の登校について
時間 8:00〜8:20
通常の登校時刻です。

場所 各教室

持ち物 健康観察カード、筆記用具
    国語(教科書、かん字の学しゅう)
    算数(教科書、けいさんの力スキル)
    生活科の教科書(まだの人)
    終わっている課題

※生活科の野菜栽培について
 今年は新型コロナウィルスの影響で、家庭菜園をする方が多く、在庫が足りず小学校で注文することができなくなりました。
 野菜栽培は、二学期以降に行う予定です。
 尚、本日Aグループ(奇数)のお子さんたちに「育てたい野菜」を決めてくるように、宿題を出してしまいましたが、一学期はできなくなってしまいました。申し訳ありません。

※6月のお知らせについて
 6月のお知らせ(持ち物)は、学年だよりや連絡帳、宿題プリントをご確認下さい。

〈2年生のみなさんへ〉
きょうは たんぽぽのしの だいめいを
みんなで はっぴょう しましたね。
「まぶしいたんぽぽ」
「たんぽぽのはなし」
「お日さまの子ども、たんぽぽ」
「たんぽぽはね」
「たんぽぽとちょうちょうのおしゃべり」
すてきなだいめいが たくさん ありました。

らいしゅう また あえるのを たのしみにしています。



 
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31