成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

今日の給食(2/4)

今日はきのこたっぷりのきのこご飯を作りました。しいたけ、しめじ、えのき、エリンギの4種類のきのこが入っています。きのこにはおなかの中をきれいに掃除してくれる食物せんいが含まれています。よく噛んで食べてください。

全校朝会での表彰(2/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み後に14人が応募した町田市の童話コンクールと6人が応募した全国図画工作展での入賞者を、全校朝会で表彰しました。校長室からのオンライン中継です。表彰後に簡単なインタビューをしました。童話は6月頃から構想を練っていたそうです。絵画は、絵を描くことは好きだけれど、しょっちゅう描いているわけではないそうです。機会があれば、このような挑戦をすることも、自信になりますね。おめでとうございます。

算数【2年】(2/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の文章問題には、みんなが「おやっ?」「あれっ。」と思う言葉が入っています。「ぜんぶで」です。今までは「ぜんぶで」「みんなで」「合わせて」という言葉があると「たし算」だとヒントになる言葉として勉強してきました。「みかんが15個ありました。何個か買ってきたので、全部で32個になりました。買ってきたのは何個ですか。」みんなはテープ図に表わして、問題文で問われている「部分」を考えました。

今日の給食(2/3)

ビーンズチーズドックには大豆をみじん切りにして、玉ねぎやにんじん、豚ひき肉と一緒に炒めたものをパンに挟んで焼きました。豆が苦手な人でも食べやすいと思います。ぜひ食べてみてください。

今日の給食(2/2)

節分は季節を分けるという意味があり、季節の変わり目を言います。もともと、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを節分といいましたが、今では立春の前日だけをいうようになりました。いわしの頭をひいらぎの枝にさし、玄関にたてると鬼がやってこないと言われています。給食室では大豆を使った節分ご飯と、いわしのすり身をつかったつみれ汁を作りました。

今日の給食(2/1)

くるみの歴史は古く、今から1万年前にはすでに食べられていたようで、世界最古の木の実ともいわれています。日本では縄文時代の遺跡から、くるみが発見されています。今日はあえものにいれてみました。味わって食べてください。

社会【4年】(1/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
同じ東京都とはいえ、1000キロメートル離れた小笠原村の学習です。小笠原村の気候などから「どのような仕事をしているのだろうか」と考えました。漁業や農業、観光業などありそうだと分かりました。

社会【6年】(1/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
「日本は、東京オリンピックで何を世界の人々に伝えようとしたのか」を考える授業でした。教科書の何枚かの写真からは、「もう戦争中の日本ではない」ということではないかという考えが出ました。その後、先生オリジナルの資料は、聖火リレーの通った道や聖火ランナーでした。難しいところもありましたが、聖火が「太平洋戦争で戦場になった場所を通っていること」が分かりました。また、返還される前の沖縄の若者と原爆投下の日に生まれた広島の若者がランナーであったことから、「日本はもう戦争をしない」「世界の人々とこれからも仲良くしましょう」というメッセージではないかと考えました。

理科【3年】(1/28)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
じしゃくの学習です。「どのような物がじしゃくにつくのだろうか」というめあてに、一人一人で実験します。予想が分かれていたのは、「一円玉」「十円玉」「アルミニウムはく」でした。実験結果をじぶんのことばでまとめる時にも、前に学習した「電気を通す物」の学習との比較をしていました。学習は続いていますね。

今日の給食(1/29)

今日の給食は、江東区の郷土料理である「深川めし」です。深川めしはあさりのむき身を炊きこんだご飯です。昔、深川地域(現在の江東区)一帯は海だったので、あさりがたくさんとれました。漁師さんは忙しいので、漁の合間でもすぐ食べられるよう、あさり・ねぎが入ったみそ汁をごはんにかけたのがもとになっています。

チキンチキンごぼう(1/28)

画像1 画像1
今日の給食の「チキンチキンごぼう」は、昨年度も好評でした。鳥のもも肉、ごぼう、れんこんを唐揚げにし、枝豆と一緒にたれで和えます。ご飯がすすむ副菜でした。

国語【1年】(1/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
「たぬきの糸車」という楽しい物語文の3場面を読んで、場面にあったことばを考える授業でした。立って音読をしたり、「こわごわ」を動作化したりと本文を丁寧に読んでいきます。先生からの質問にペアで確認したり、自分の考えを伝えたりと交流する機会も多く、みんな意欲的に学習できました。とちゅう「たぬき」が出てきて大笑いです。

今日の給食(1/28)

チキンチキンごぼうは山口県の学校給食で人気のメニューです。カラッと揚げた唐揚げとごぼうを甘辛いたれにからめて作りました。ごはんがすすむ料理です。

感染症予防!(1/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは、早く緊急事態宣言が終わらないか、自分たちはどうするかとよく考えています。保健委員会では、これまで何度も手洗いについて、啓発活動をしてきましたが、また呼びかけをしました。学校では、各教室の湿度を保てるように新しいタオルハンガーを購入し、濡れたタオルを干せるようにしています。今までのものより高さがあり、さらに干せる枚数も多いのでよかったです。

音楽【4年】(1/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
「日本の音楽でつながろう」という学習です。4年生は箏に挑戦しています。今日は、箏の楽譜の読み方や弦について復習したあと、グループに1面の箏を準備しました。箏を弾くときの約束事も確認し、「さくらさくら」の第1段を唱歌(しょうが)を口ずさみながらグループ練習です。それぞれ役割があり、アドバイスをし合います。最後は、先生が伴奏を付けながら、順番にまとめの演奏をしました。

図画工作【4年】(1/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
初めて彫刻刀を使って、木版画をします。今日は、彫刻刀で彫るところと残すところを考える下書きと版木に写すところを学習しました。トレーシングペーパーやカーボン紙などを使ってすすめます。下書きを反転させて版木に写すのは、少し難しかったですね。

今日の給食(1/27)

今日は昭和50年代の給食をテーマにしました。米飯給食が開始される前のカレーは、コッペパンやソフト麺と一緒にカレーシチューとして出されていましたが、このころからごはんと一緒のカレーライスが献立に登場しました。全国学校栄養士協議会という団体が、1982年の学校給食開始35年を記念して、1月22日は「カレーの日」と決めたそうです。

ことばの教室(1/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
ことばの教室では、自分の言いづらいことばの発音などを、週に1時間マンツーマンで学習しています。毎回出される宿題を、学級の宿題と同じように1週間取り組んできます。一人一人がきちんと意識して学習するので、習得も早くぐんぐん伸びている印象です。今年度はこのような「ことばの教室」のことを、理解啓発授業として全学級で学びました。

社会【6年】(1/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年から、6年の歴史は公民より後に学習することになっています。そのおかけで、国語の発展教材の「平和のとりでを築く」などを関係づけた学習をすることができました。「戦後の復興」がどのようになされたのかを、人々のくらしや町の様子から考えます。算数の授業と似ていて「資料」から何を見つけ、どのように考えるかが大切です。自分の考えをペアなどでさっと交流しあい、さらに学習をすすめました。

国語【2年】(1/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
自分の心が動いたことをみつめて、「詩」をつくる学習のはじめです。「心が動くってどういうことだろう」と先生から聞かれると、「びっくりしたとき」「うれしいとき」「きんちょうするとき」「ポカーンとしているとき」など次々に言い換えられました。教科書にある2年生の児童が書いた詩の感想を、それぞれがノートに書いています。自分の考えたことや感じたことを、ノートに書く習慣ができていて、多い子供は今日の1時間で2ページ書いていました。さあ、「詩のタネ」をたくさん見つけてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31