3年生はホウセンカを植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は健康観察と課題の確認をしたら、みんなでホウセンカを植えました。家から持ってきた牛乳パックに自分で培養土を入れ、担任の先生からもらった種を植えました。そのまま家に持ち帰っています。
 芽が出るまで、約一週間。水をやりながら楽しみに待ちます。
 
 自分でお世話をして、生き物を育てていく経験は、とても豊かな学びになると思います。「みどりのゆび」をもつ子どもが増えることを願っています。(文責 和地)

(写真は教室で説明を聞いているところです)

かわせみさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
課題・健康状況確認日2日目は 1年生・3年生・かわせみ学級の子供たちが登校しました。かわせみ学級は、今年度から鶴川第四小学校に新設された情緒固定学級です。身体を動かす活動を含めて、楽しく過ごしました。
かわせみ教室の前から、1年生が集まる体育館への案内が始まっていました。

【5年】明日は課題・健康状況確認日です

画像1 画像1
明日は5年生の課題・学習状況確認日です。明日の用意は終わりましたか?
持ち物は5月15日の学校日記に書いてあります。もう一度確認してみてくださいね。

朝起きたら、検温と健康観察カードの記入を忘れずにしましょう。今回は、「出席番号」で登校時刻が決められているので、気を付けてくださいね。

学校に着いたら、手洗い・うがいをしてから教室に入ります。
教室の中は、いつもとちがう様子に変わっていると思います。自分の席を探して、(教科書を配った日とはちがう席です)座って待っていてください。

明日は天気が良くなさそうです。玄関前に広がって待つことが難しいかもしれません。登校時間ちょうどに学校に到着できるように、家を出てくださいね。
ウイルスも怖いけど、ケガや事故も恐ろしいですね。あわてずに、安全に学校まで来てくださいね。

学校で待っています。


〈保護者の皆様へ〉
明日は登校日ではありませんが、お子さんが学校に来られない場合は、恐れ入りますがお電話にてお知らせください。
なお、明日は新しい課題の配布は予定しておりません。

給食室から〜もぐもぐ通信〜

★クイズ★
「きなこ」は なにから 
できている でしょうか?

1.ごま 2.だいず 3.ピーナッツ

せいかいは いちばん
したに かいてあります。 


きょうは きなこを つかった 
レシピを しょうかいします。
とても おいしいので
ぜひ つくってみて くださいね。
★きなこパンのレシピ★


【保護者の皆様へ】
休校や外出自粛が続く中、
お家で過ごす時間が
少しでも楽しくなるよう
レシピを作成しました。

給食レシピをもとに、
ご家庭でも作りやすいように
少しアレンジしてあります。
ご活用いただければ幸いです。

また、町田市では給食レシピを
クックパッドに公開しています。
ぜひ、ご覧ください。
クックパッド町田市公式レシピサイト


★クイズのこたえ★
せいかいは 2の「だいず」 です!
きなこは だいずを いって、
こなに したものです。

かわせみの先生から

画像1 画像1
今日は課題・健康状況確認日でした。

久しぶりに会うことができてうれしかったです。

「すきな遊びは何ですか?」の質問にしっかりと答えてくれました。

そのあとは、ダンスと大波小波という運動遊びで体を動かしました。

短い時間でしたが楽しく過ごすことができました。


感心したことがありました。

それは、子供たちのがんばりです。

課題をみると、しっかりと取り組んでいて
うれしくなりました。

みんなはもっと、もっと、できる!!

そう確信した先生たちは課題プリントをつくりました。

(みんなへ)
しりとりゲームをつくりました。
おうちの人におねがいしてプリントしてもらってください。
プリントがなくてもだいじょうぶです。
おてほんのルールをみて、いえにある紙にかいてください。




(クリック!)
しりとりゲームプリント(お手本)

しりとりゲームプリント


かいたものは26日にもってきてくださいね。

もちろん、前にわたしたプリントをがんばっている人は
そちらをがんばってくださいね。
らいしゅうはかんじドリルをわたす予定です。
学校がはじまるじゅんびで、たくさん文字をかいておいてほしいです。


さて、長い間の休みになり、不安に感じる子もいると思います。

でも、大丈夫です。かわせみ学級はたのしいです。

先生たちはみんながたのしく勉強できて

グングン成長できるように準備しています。

学校で待っています!!


次回は26日(火)です。

8:30までにきてくださいね。





どんぐりの先生より

画像1 画像1
どんぐり学級のみなさん、こんにちは(^o^)

みなさん、やすみのあいだ ほんをよんでいますか?
せんせいは ほんが だいすきです!
えほんやずかん、ものがたりのほんをよむと
あたらしいはっけんがあり、わくわくします♪

がっこうには、でんしゃやどうぶつ、きょうりゅうのずかん、えほんやことわざのほんなど あたらしいほんが ふえました!
たのしみに していてくださいね。


さて、あしたは がっこうに くる日ですね。
じゅんびは していますか?
いろえんぴつかクーピーをつかうので もってきてくださいね!

がっこうにくるまえに、おうちで たいおんをはかるのを わすれないようにしましょう!
そして、がっこうについたら、てあらいをしてから きょうしつに はいりましょう。


では、あした げんきにあいましょう!!

3年生の畑から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の皆さん、元気に過ごしていますか?
今年からはじまる、理科という勉強で使うヒマワリが芽を出しましたよ。種をかぶった芽が、からをぬいで、かわいらしい子葉(しよう)が出てきました。
次に学校に来る時に、3年生のみんなにもホウセンカの種をまいてもらいます。これからどうやって大きくなるのかいっしょに観察できるのを楽しみにしてます!

4年生の先生から

画像1 画像1
4年生のみなさんへ

こんにちは。
天気の悪い日が続いていますね。
雨が続いていても、ゴーヤやヘチマはじゅんちょうに大きくなっています。
学校へ来たら、見てみて下さいね。
写真は、ゴーヤとヘチマの様子です。上と下、どちらがゴーヤで、どちらがヘチマでしょうか?!(答えは一番下にあるよ。)


5月22日(金)は『課題・健康状況確認日』です。
出席番号で登校時こくがちがうので、学校のホームページで確認して下さい。

《22日(金)の持ち物》
・ランドセルで登校
・ふでばこ
・れんらくちょう
・健康観察カード
・マスク(つけてくる)
・ハンカチ
・国語のノート
・「こんな○○です」(自己紹介カード)
・1回目に配布した課題(まだ出してない人)
・2回目に配布した算数プリント(終わってる人)
・3年生の時にかりた図書の本(まだ返してない人)
・指導参考資料(まだ出してない人)



答え
上が「ヘチマ」
下が「ゴーヤ」でした(^-^)

【5年】種もみの芽出しを始めよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のみなさん こんにちは。

そろそろ稲の「芽出し」に取り組む時期ですね!もう始めましたか?

小さな入れ物に水を張り、そっと種もみを入れましょう。何日くらいで芽が出るか、毎日観察してくださいね。

種もみを水に入れた時、よく見るとういているものとしずんでいるものがあるでしょう。
どちらが「良い種もみ」だと思いますか?





答えは「水にしずんでいる種もみ」です。理由は……考えてみてくださいね!

水につける前に「観察カード1」をするのを忘れずに!袋から種もみを1、2つぶ出して、よく観察しましょう。絵は大きく描きましょう。
「観察カード1」は明後日学校に持ってきてくださいね。

先生たちも、芽出しを始めましたよ。
早く芽が出ないかなぁ。楽しみです。

明日は1年生 三年生 かわせみさん

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は1・3年生とかわせみさんの状況確認日です。

1年生の教室では、以前、課題として出した「似顔絵」を集めてあるので、お誕生日列車を作りました。この後、教室の後ろに掲示します。
黒板には、子供たちから人気のキャラクターを描きました。
子供たちが教室に入ってきたとき、喜んでもらえるかな?学校大好きになってほしいです。

2年生たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室です。久しぶりに先生と会って、きちんと前を向き、背筋を伸ばしてお話を聞く様子が素敵です。

課題・健康状況確認日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から、課題・健康状況確認日が始まります。分散登校なので、クラスの友達全員と会えるわけではないのですが、子供たちは嬉しそうでした。私たち教員も、元気な子供たちの姿を目にして、ほっとし、とても嬉しくなりました。6年生の教室の入り口に貼ってある掲示物をご紹介します。

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1
?♪あさがおの めが ふえたよ♪

きょうは すこし さむいですね。

みなさんの あさがおの めは でましたか?
がっこうの あさがおは かわいい はっぱが でましたよ。なんの かたちに にているかな?

あしたの21にちは いちねんせいが がっこうに くるひです。せんせいたちは たのしみで いまから わくわくしています。

きょうしつには はいらないで たいいくかんに あつまります。どうやって いけばよいか わかるようにしてあるので あんしんしてください。

がっこうで まってるね!

【保護者の方へ】
※5月21日(木)は一年生の状況確認日です。検温、健康観察カードを忘れずに学校へ来て下さい。尚、お休みは欠席扱いにはなりませんが、学校まで連絡をお願いします。
※下校は下校コースに分かれて集団下校となります。学童クラブへ行かない場合は連絡帳にてお知らせ下さい。
※持ち物や時間は先週のHPにありますのでご確認ください。

給食室から〜もぐもぐ通信〜

画像1 画像1
★クイズ★
「グリンピース」は どちらでしょうか?
※こたえは したに かいてあります。



グリンピースは、 4〜6がつが しゅんの やさいです。
れいとうの グリンピースは 1ねんじゅう ありますが、
さやに はいったものを たべられるのは いまのじき だけです。

グリンピースが にがて というひとも いるとおもいますが、
しゅんの しんせんなものは、 ぜっぴん です!
グリンピースの さやむきのしかたと レシピを
しょうかいするので、 おうちで ぜひ 
ためしてみて くださいね。


★クイズのこたえ★
せいかいは、 2 です!
ちなみに、 1は 「そらまめ」 です。

〜作ってみよう!グリンピースごはん〜

【2年】明日のお知らせ

画像1 画像1
〈2年生のみなさんへ〉
みなさん、こんにちは。おさんぽしてますか?
先生は おさんぽビンゴをもって おさんぽに 
でかけました。「なにかないかな。」と
きょろきょろ さがしましたが なかなか

見つかりません。
ふと 空を見上げると ふしぎな くもをはっ見しました。
いろんなところに おもしろいものが かくれていますね。


さて、あしたのれんらくです。
学校にきたら、きょうしつに入るまえに てをあらいます。
(じゃぐちはさわりません。お水はだしっぱなしです。)
じぶんのせきを さがして すわります。
(4月とは ちがうせきですが、なふだがおいてあります。)

せきは おともだちと はなれていますが、
たのしくすごしましょう。

〈保護者の皆様へ〉
明日、来られない場合は、恐れ入りますが、お電話にて
お知らせ下さい。
尚、新しい課題の配布はありません。
課題の受け取りに来ていただかなくて結構です。

【5年】漢字ノートの作り方

画像1 画像1
5年生のみなさん、こんにちは。

今日の記事は「漢字ノートの作り方」です。
今年の5年生は漢字ノートを必修の課題にしませんでした。休校中の課題でも、チャレンジの学習ということになっていますね。

漢字を覚えるのが好き!漢字をきれいに書くことが気持ちいい!いろいろな言葉を漢字で書けるようになりたい!
・・・そんな漢字の学習が大好きな人、オリジナルの漢字ノートを作ってみませんか?

自分の学びたい内容に合わせてノートの作り方を工夫してみましょう。
今回は先生が考えた4パターンの漢字ノートを紹介します。参考にしてみてくださいね。

【パターン1 お手軽バージョン】
こんな人にオススメ!
 ・とりあえず始めてみたい!
 ・大変なのは続かなさそう・・・。

【パターン2 漢字練習帳風バージョン】
こんな人にオススメ!
 ・とりあえず始めてみたい!
 ・去年までと同じようなやり方がいい!

【パターン3 熟語意味調べバージョン】
こんな人にオススメ!
 ・漢字をがんばりたい!
 ・いろいろな使え方を覚えて、漢字を使いこなしたい!

【パターン4 変わり種 同音意義語バージョン】
こんな人にオススメ!
 ・漢字をがんばりたい!
 ・漢字の使い分けをできるようになりたい!


他にも、「似た意味の言葉や、反対の意味の言葉を集める」「漢字が使われている慣用句やことわざ、四字熟語を調べる」など、自分が学びたいことに合わせて、ノートが作れるようになるといいですね。

やり方はと中で変えてもいいし、つらくなったらやめてしまってもいいと思います。
自分で工夫して楽しく勉強しましょう!

かわせみ先生から

みなさん、げんきですか?

あさって2日は学校にくる日になります。

先生たちは、はやくみんなにあいたいです。


21日のれんらくをします。

〇よてい
・8:30までに学校にきてください。
 ※「おはようございます」のあいさつを大切にしましょう。

・きょうしつに入る前は、“手あらい”と“うがい”をします

・あさのあいさつは『すきなあそび』をききます。かんがえてきてくださいね。
 
ちなみに...
かわかみ先生は『どろけい』
みやじ先生は『こおりおに』
まつだ先生は『おにごっこ』です。

・あさのあいさつのあとは『うんどうあそび』です。
“ラーメンたいそう”と“おおなみこなみ”というゲームをします。

・さいごにてがみをくばっておしまいです。


〇もちもの
・健康観察カード(みんな)
・筆記用具(みんな)
・指導参考資料(まだの人)
・上履き(もちかえった人)
・終わっている課題(みんな)
・転出先の学校から預かっているもの(まだの人)


『がっこうでまってます!!!』


画像1 画像1

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1
さんすうぶろっくを つかっていますか?

ものの かずを かぞえるときに さんすうぶろっくを つかうと べんりです。

さんすうきょうかしょの 6ぺえじと 7ぺえじに たくさんの どうぶつたちが いますね。

ぱんだと おなじかずの なかまを さがすときに、ぱんだと おなじかずの ぶろっくを えのうえに おいてみましょう。ぼおるに ぱんだと おなじかずの ぶろっくが おけましたか?

ほかにも おなじ かずの なかまを みつけて みましょう。

【保護者の方へ】
同じ数の仲間探しは、部屋の中で、顔の中でなど範囲を決めると、遊びの中でも数を意識することができます。授業でも楽しく取り組んでいきます。

【2年】5月20日(水)について

画像1 画像1
?〈2年生の保護者のみなさま〉 
 次回の課題・健康状況確認日は、お子さんの生活の様子を交流したり、
学習の進め方のポイントなどをお話したりします。

持ち物:健康観察カード、筆記用具。
    上ばき、防災頭巾。(まだのお子さんのみ)
    指導参考資料(まだ提出されてない方のみ)

持ってくる課題:
 「かん字のがくしゅう」「けいさんの力スキル」と
 「休校中の家庭学習 5月11日〜15日」は全員持ってきてください。
 「図工カード」「お散歩ビンゴ」はやった人だけ。
 尚、「かん字のがくしゅう」と「けいさんの力スキル」は
 冊子に書き込みをして結構です。説明不足で本当に申し訳ございません。

出席番号別:
 2年生のクラス分け名簿で、新しい番号をご確認下さい。

〈2年生のみなさんへ〉
みなさん、こんにちは! かだいは すすんでいますか?
先生も みなさんとおなじように かだいを まい日 やっています。
さんすうの「ひょうと グラフ」の学しゅうで
かぞえるときに ○をつけるとわかりやすいことを はっ見しました。
みなさんも わかりやすいことを はっ見したら、
こんどあったときに おしえてくださいね。

    

【5年】22日(金)について

画像1 画像1
5年生のみなさん、こんにちは。
先日の課題配布日は、元気な姿が見られて安心しました。

来週22日(金)に学校に来るときの持ち物をお知らせしますね。
【持ち物】
・筆箱
・防災頭きん
・道具箱(29日でもいいです)
・上履き
・指導参考資料
・さいほうセットの申し込み(29日でもいいです)
☆休校中の課題

上にもある通り、22日(金)は一部の課題を集めます。
今回提出する課題は…

1.漢字プリント
2.算数プリント
3.メダカのたんじょう
4.白地図作業帳
5.稲を育てよう1「種もみを観察しよう!」
6.1学期のめあてカード

の6つです。5の観察カードは2枚目とくっついているので、切りはなして持ってきてくださいね。


【5年生の保護者の皆様へ】
1学期の保護者会の際に、裁縫セットの見本を展示する予定でしたが、今回の休校措置に伴い保護者会が中止になりました。そのため、今回の日記に裁縫セット(標準6点セット)の見本の画像を掲載いたします。ご参考になさってください。

画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31