子供たちの日常の1コマを紹介しています。

1日目 日光林間学校part5

画像1 画像1 画像2 画像2
東照宮の中に入りました。まずは、陽明門をバックに記念写真です。ただ、ちょっと混んでいます。
そんな中でも、待っている場所が、想像のゾウと三猿の目の前。と言うことで、写真を撮りました。
説明をちょっとしたら、ガイドがいるから、そこまで!と言われてしまいました。確かに、そのとおりです。口にチャックで順番を待つことにしました。

1日目 日光林間学校part4

画像1 画像1 画像2 画像2
日光東照宮に着きました。予定よりやや早いので、ゆっくりと見学できます。
それぞれに担当を決めて、案内しあう予定です。事前学習を存分に生かしてほしいです。では、中に入って見学しましょう!

1日目 日光林間学校part3

画像1 画像1 画像2 画像2
高速がすいていて、とても順調です。そのため、佐野サービスエリアを通過して、大谷パーキングエリアまで来ました。
本日、2回目のトイレ休憩です。みんな、元気で、バス酔いの子供もいません。
ここを出発したら、次は日光東照宮です。30分くらいで着く予定です。

1日目 日光林間学校part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
狭山パーキングに着きました。トイレ休憩です。写真のとおり、みんな元気です。この笑顔を見ると、実施できてよかったと心から思います。
次は、東北自動車道の佐野サービスエリアを目指します。順調です。
左から順に、3組、1組、2組です。

1日目 日光林間学校part1

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちの感染予防の努力で誰一人、感染することがなかったため、日光林間学校を実施できることになりました。各御家庭の御協力にも感謝いたします。また、昨夜、遅くまで、最後の最後まで、宿舎、観光地の担当者と連絡を取り合い、感染防止策の打ち合わせをしていた担任の先生方にも感謝しています。
お陰様で、子供たちは最高の思い出づくりの機会を得ることができました。あとは、子供たち次第です。最高の思い出をたくさん持って帰って来てほしいです。
ちなみに、マイクロバスが1台あるのは、体調不良の子供用です。今は誰も乗っていません。いえ、最後の最後まで、からっぽが理想です。
では、行ってきまーす!

第四回 南一タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のお昼休みは、南一タイムでした。たまには、視点を変えてみようと思い、3階のベランダに行ってきました。校庭全体を撮ってみましたが、人が小さすぎて何をやっているのか分かりづらい写真になってしまいました。
ということで、今日はタグ取り鬼とドッチビーのグループに絞って撮りました。次回は、違う活動をしているグループ7をお伝えする予定です。

みんなが、みんなで、みんなのために 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の火曜日から「みんなが、みんなで、みんなのために」が始まりました。これは、自分たちの学校生活をよりよいものにしようと各学年が考えたことを1週間、実践していくものです。
まず先陣を切ったのは、5年生です。5年生が考え実行しているのが「廊下は右側を歩こう運動」です。中休みや昼休みに校内を回って声をかけています。
大きすぎず優しい声で、廊下を歩こうねと呼びかけています。大人から言われるばかりでは、楽しい生活とは言えないでしょう。自分たちの生活は、自分たちでよくしていくのが一番です。来週の月曜日が、最終日です。最後まで頑張ってほしいです。

九九、頑張ってます! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数は、かけ算の真っ盛り。九九を覚えようと、みんな頑張っています。休み時間になると、九九カードを持った2年生が職員室を訪れます。目的は九九検定です。
何の段、上りか下りかバラバラか、を自分で申告し、検定を受けます。順番を待つ間、楽しみと緊張が入り混じった表情をしています。
写真は、副校長先生に検定をしてもらっている様子です。結構、長蛇の列です。合格すれば次の検定を受けるために並び、不合格でも再挑戦のために並びます。この意欲が、とても気持ちよいのです。
一発合格が目当てでなく、合格が目当てなのです。早い遅いは、何分か、もしくは何日かぐらいの違い。気にすることはないということ。合格目指して、検定を受け続ければ、練習の回数が増えたのと同様です。これが必ず合格できる必勝法なのです。合格目指して頑張れ、2年生!

第二回 落ち葉拾い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、放送朝会の後、「落ち葉拾い集会」の2回目でした。1年生が中庭、4年生が体育館からプール前、5年生が正門前からジャングルジム前、という担当でした。
昨日まで風が強かったせいで、葉っぱが隅に山になっており、あっという間にビニール袋がいっぱいになっていました。
左の写真は1年生。中庭いっぱいに広がり、手のひらと同じくらいの葉っぱを集めていました。働き者の1年生です。
真ん中は4年生。プール脇の角に落ち葉が山になっていました。拾っても拾っても減りません。ビニール袋は、瞬く間にいっぱいに。担任の先生たちが、ビニール袋の補充に走り回っていました。
右は5年生。こちらも、あちらこちらの角に落ち葉が溜まっていました。どんどん袋に葉っぱが入れられていきます。整美委員会の子供が「次の袋に入れてください」と静止するほどでした。
校庭が、とてもきれいになりました。働き者のすてきな子供たちです。

音楽発表集会 5年3組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の発表は、3組でした。紅白でいう大トリです。3組は、ドラマなど太鼓の希望者が多かったのか、バスドラム、スネアドラム、シンバルなど、それぞれに演奏者がいました。このような臨機応変ができるのも、学級毎で演奏するよさかもしれません。子供たちの熱心な演奏から、コロナ禍の演奏会だからこそのよさを見付けていく大切さを教えられました。

音楽発表集会 5年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みは、5年2組の発表でした。電波がうまくつながらず、左の写真のようにつながるまで子供たちは、静かに待っていました。目に見えない電波は、人間の心が通じず困ります。
ただ、演奏は立派でした。ハプニングにも動揺しなかったのは、練習によって自信を深めていたからでしょう。努力に勝るものはありませんね。

起震車体験 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1校時の終わりに、避難訓練がありました。想定は地震。新型コロナで世の中が大変といっても、地震は遠慮なしにやってくることでしょう。誰一人話さず、素晴らしい態度で訓練が終わりました、
その後、4年生だけ残り、起震車体験をしました。左は、起震車を体感している2人です。揺れの激しさに机から頭が出てしまった瞬間です。机の足をしっかりつかむことは大切ですね。
右は、起震車の順番を待つ子供と様子を見ている子供たちです。密を避けるために、消防署から約20人にしてくださいと言われたためです。訓練にまで、コロナの影響が…。でも、仕方ないです。我慢してもらいました。

音楽発表集会 5年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5年生の音楽発表集会です。朝、発表したのは、5年1組の子供たちです。
4年1組のみんなの前で演奏をしました。先日よりも、とても上手になっていました。リズムもよく、何よりもテンポがそろっていました。練習の成果を存分に発揮していました。

毎朝、すてきです。

画像1 画像1
今日の写真は小さいのですが、毎朝、見られるすてきな挨拶の様子です。
こちらも挨拶をしながらなので、この1枚しか撮れませんでした。
すてきな挨拶とは、立ち止まり、声の挨拶、次にお辞儀と、丸の最上級である花丸の挨拶の態度のことです。写真の子供たちも、毎朝、写真のとおりの挨拶をしています。そう、毎日です。これが素晴らしい。
もちろん、元気の良い声の挨拶、声は小さくとも丁寧な挨拶など、子供によって少しの違いはあります。でも、挨拶をしない子供はいません。すてきです。
だからこそ、花丸の挨拶の子供たちも紹介したくなります。実際の会社など、大人は毎日、ここまで礼儀正しく挨拶をしているのでしょうか?なんだか恥ずかしくなります。
子供の活動から学ぶことは多いですね。

流行しているようなので

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?中休みに、校庭に出てみました。昨日から始まったジグザグタイムアタックは、相変わらずの人気です。
ドッチボールや鬼ごっこをしている子供たちもいます。
ふと、もう少し遠くを見ると、鉄棒にも結構な人数がいました。やや低めな鉄棒では、低学年から中学年の子供たち。逆上がりやコウモリ振りを見せてくれました。練習熱心なので、どんどん上達すると思います。
高い鉄棒には、6年生の子供たちがいました。女子はダルマ回りや空中逆上がりを見せてくれ、男子は飛行機やコウモリ振り飛び、プロペラを見せてくれました。みんな、とても上手でした。
ちなみに写真は、左から順に「コウモリ振り」「飛行機」「プロペラ」です。

第三回 南一タイムpart2

画像1 画像1 画像2 画像2
左は、折り返しリレーのグループです。ルールは、みんな知っているので説明の時間は短かったようです。ただ、安全についての注意事項があったようです。確かに必要ですね。
右は、ボール取りゲーム。こちらは、5、6年生が手本を見せています。見ている子供たちからは、あー、などと声が上がっていました。目の前で見るとあっという間に分かりますね。百聞は一見にしかずですね。

第三回 南一タイムpart1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のお昼休みは、南一タイムでした。毎回、違う種類の活動をするので説明を聞く姿勢は真剣です。
ルールが分からなければ、どんなに楽しいゲームも楽しさを味わうことはできません。
左は、ドッチビーの説明を聞くグループ。右は、キックターゲットの説明を聞くグループです。ちょうど6年生が手本を示してくれたのですが、うまく撮れませんでした。6年生、ごめんなさい!

運動キャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の中休みから、運動キャンペーンが始まりました。運動キャンペーンとは、休み時間に当番の先生と運動委員会の子供たちが中心となり、様々なチャレンジの場を提供していく取組です。
今までは、投力アップキャンペーンが多かったと思います。今回は、俊敏さを高めることを目指しています。題して、ジグザグタイムアタックキャンペーンです。反復横跳びの要領で、左右に置かれたケンステップを踏みながら斜め斜めに進んでいきタイムを競います。
参加は任意です。初日の今日は、高学年の子供たちが多かったようです。3列あったのですが、それぞれ10人以上並んでいたと思います。タイムを測っては、また列に並んでいました。なかなか楽しい運動のようです。

第一回 落ち葉拾い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の集会は、この季節ならではの「落ち葉拾い集会」でした。蜜を避けるために、落ち葉拾いを2回に分けることにしました。
今朝の担当は、2、3、6年生の子供たちです。各昇降口から1学年ずつにしました。
左の写真は、6年生。飼育小屋からブランコにかけて、落ち葉を集めています。桜やケヤキの葉っぱを抱え込むように運んでいました。熱心に活動する姿は、すべての学年の手本です。
真ん中の写真は、2年生。放送朝会を聞いてから校庭に出る予定でしたが、放送朝会の前から軍手をはめ並び始めていました。張り切っているのが、伝わってきました。この姿勢が、素晴らしいです。
右の写真は、3年生。中庭を担当しました。ケヤキやイチョウを深く剪定したので、普段より葉っぱは少なめでした。それでも中庭の奥まで入り、落ち葉を集めるパワーには驚きます。
一生懸命に働いている姿を見ると、ご褒美に集めた落ち葉で、焼き芋をしてあげたいなぁ、と思いました。でも、火事は困るので、気持ちだけで許してもらおうと思います。

美術館から音楽堂へ

画像1 画像1 画像2 画像2
作品展が終わり、作品が運び出されて行きました。残った台や布を片付けるのは、5年生の子供たちです。
台などを片付けるとともに、楽器を音楽室から運び入れます。今週の金曜日は、5年生による音楽発表集会があるからです。
今度は体育館が、美術館から音楽堂に変身します。もちろん、体育館としても使いますが。
本番と同じ場所で演奏の練習をし、金曜日は練習の成果を存分に発揮してほしいです。
さぁ、音楽堂に変身させましょう!よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 6年生を送る会 お別れ会
3/16 朝会