子供たちの日常の1コマを紹介しています。

今日は、リハーサルpart6

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のリハーサルが、始まりました。
練習直前に、どこからかたくさんの風船が上がり歓声が上がりました。
気分が良いところで、練習開始です。表現の練習からでした。
明日も、このように各学年の様子を学校日記に掲載していきます。この文字の下に、掲載された時刻が載ります。演技学年と掲載時刻を参考にして、お子さんの応援にいらしてください。

今日は、リハーサルpart5

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のリハーサルが、始まりました。
まずは、表現からです。元気の出る曲に乗せて、体いっぱい使って踊っています。
表現の後は、玉入れのようです。その後、最後に短距離走の練習かな。

今日は、リハーサルpart4

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のリハーサルが、始まりました。
表現の入場隊形で待っていた子供たち。
ライン引きの関係で、短距離走の練習から始めることになりました。
リハーサルなので、本番と同じようの場でなければいけませんよね。
各学年35分間で、3つの演目をするので、なかなか大変です。

今日は、リハーサルpart3

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のリハーサルが、始まりました。
3年生も2年生同様、表現から始まりました。声がよく出ていて、迫力があります。
これから、棒引きの練習をするのでしょう。竹の棒が、何本も用意されています。

今日は、リハーサルpart2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のリハーサルが、始まりました。
2年生は、表現からリハーサルが始まりました。
これから、団体競技や短距離走の練習をすると思います。みんな、振り付けや場所をよく覚えています。

今日は、リハーサルpart1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のリハーサルから始まりました。
左の写真は、短距離走の風景です。順番やコースを確認し、スタートの練習をして、後は流すように走っていました。
右の写真は、団体競技リバーシ合戦の入場後の風景です。明日に備え、体育着ではないので、不思議な感覚もありますが、子供たちは、張り切っています。

運動会係活動2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、注目したのは審判係でした。ひと通りの活動を終えた後、少し居残り練習です。写真のように、実際に走って来た人を順位どおりに等賞旗まで連れていかなければなりません。
順位を見る先生と呼吸が合わないと、どの人が何位なのかが分からなくなるのです。みている先生も一瞬なので、パパパッと順位を伝えます。えっ?となっている暇はないのです。緊張感がものすごいのが、審判係なのです。今日の練習を生かして、ぜひ頑張ってもらいたいです。

運動会の係活動part6

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真は、看板?装飾係です。看板の装飾をはじめ、設置?撤去を行います。看板は注目されるものなので、すてきな装飾をしてほしいと思います。
右の写真は、リレーです。既に、学校日記で紹介しましたが、いつも真剣に全力で取り組んでいます。頑張っています。

運動会の係活動part5

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真は、体操係です。準備運動や整理運動の時に、前に出て手本を示します。鏡になって動くので、なかなか大変です。曲に合わせて、練習していました。
右の写真は、準備係です。用具等の準備ができなければ、演目を始めることができません。何をどこに、どのくらい置くのか?など、細かく説明を聞いていました。

運動会の係活動part4

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真は、雷管係です。短距離走の時に、雷管の準備などをします。フライングがあったときなど、サッとピストルを交換するなど忙しい仕事です。みんな真剣に話を聞いています。
右の写真は、応援団です。運動会を盛り上げる中心的役割です。団長には、大きなプレッシャーがかからでしょうが、それすらはじき飛ばす元気よさで赤組、白組を引っ張ってほしいです。

運動会の係活動part3

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真は、代表委員会のメンバーです。既に、テーマの取りまとめをし、決定してくれました。開閉会式の担当など、まだまだ活躍の場はあります。頑張ってほしいです。
右の写真は、音楽隊です。開閉会式を盛り上げるために、なくてはならない係です。難しく感じるパートもあるかもしれませんが、練習を重ね、当日はすてきな曲を奏でてくれると信じています。

運動会の係活動part2

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真は、放送係です。原稿をしっかりと読んで、聞き取りやすい声で放送しなければなりません。プレッシャーがかかりますが、頑張ります!と気合いの返事がかえってきました。
右の写真は、審判係です。運動会の係は、なぜ必要なのか?の問いに、様々に答えていました。中には、先生に楽をしてほしいから、という答えも。優しい子供たちです。

運動会の係活動part1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6校時は、運動会の係活動でした。どの子供たちも真剣な表情で臨んでいました。
左の写真は、装飾?児童管理係です。装飾したものをどこに配置するのか。児童管理とは、どのような仕事なのかなと、説明を聞いています。
右の写真は、プラカード係です。心構えやどの学級の前に立つのかなど、確認していました。この後、校庭で行進の練習をしていました。

今朝の体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の体育集会は、集団行動でした。「前へ、ならえ」の号令とともに、645人が一人も乱れることなく姿勢を正し一斉に手を前に伸ばします。
手を前に伸ばした瞬間に、腕と服のこすれる音がピタッと一致していることが、子供たちの集中力の高さを物語っています。
退場時の行進も、手を大きく振り、膝も高く上げて、堂々たる姿です。足音も、ザッザッとそろっていました。素晴らしい子供たちです。

懐かしさを感じる風景

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の練習を見ている私の前を、タライを持った6年生が通り過ぎて行きました。
涼しい日に水浴び?いえいえ、違いました。洗濯の実践です。
汚れの酷いものなど、手洗いをしてから洗濯機に入れますね。子供たちは、手洗いと洗濯機の違いをどのように感じたのでしょうか?
口々に言っていたのは、疲れる!でしたが…。実際に体験してみて気付くことは多々あるはず。よい学びになったことでしょう。

全学年が、校庭デビューしました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1時間目、3年生が校庭デビューしました!これで、全ての学年が校庭での練習を始めたことになります。
勇壮な雰囲気の踊りで、格好よい踊りです。隊形移動も素晴らしく、菱形から十文字などサッと形作っていました。
今後、ますます格好よくなっていくことでしょう。

今日も校庭デビューの学年が!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の校庭デビューの学年は、2年生です。初めて校庭での練習にもかかわらず、しっかりと自分の場所が分かり、綺麗に並んでいます。
これを踊りながらやっているのですから、子供たちの位置感覚は本当に素晴らしいです。踊りも気に入っているのでしょう。笑顔で踊っている子供ばかりです。
見ている私も、自然と笑顔になります。

中学年リレーも頑張ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の中休みは、3〜4年生リレーの練習がありました。5〜6年生同様、気合い十分でした。
いざスタートすると、力強い走りでぐんぐんスピードを上げていきます。バトンパスもスムーズです。練習と知りながら、やはり見ている側も力が入ってきます。思わず、頑張れー!と大きな声を出している私がいました。

校庭デビューしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、校庭デビューした学年は、5年生です。なかなかの振り付けで、格好よいダンスです。
これから、場の移動やダンスに磨きをかけていき、さらに良くなっていくことでしょう。
本番が楽しみです。

空気の力

画像1 画像1 画像2 画像2
ポンッ、ポポポンッ!心地よく軽快な音が校長室に届きました。音は、中庭からでした。見れば、4年生が横一列になって、空気てっぽうをしていました。
遊びではありません。理科のまとめです。空気は力を伝えることができ、しっかりと体積をもっていることを実感するのが目的です。
空気を手でつかんでも、空気の力や体積は感じませんが、閉じ込めると実感できるのです。みんな、何回も玉を飛ばしていました。
驚いたのは、空気てっぽうの色鮮やかなこと。私が小学生の頃は、シノダケで作ったものでした。というより作ってました。最後に濡れた新聞紙を丸めて詰める。そして、飛ばす。時代は変わったなぁと、時代の流れを実感した私でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 6年生を送る会 お別れ会
3/16 朝会