子供たちの日常の1コマを紹介しています。

雨と雨の合間に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外に出たいという子供たちの願いが通じたのでしょう。今日は、中休み、昼休みともに、校庭で短なわ跳びができました。
左の写真は、6年生と1年生の輪。6年生に見てもらっています。順番待ちの子供も、自分の番が待ち遠しそうです。
真ん中の写真は、なわ跳び競走のようです。様々な跳び方や楽しみ方を考えるなぁと感心しました。
右の写真は、一緒に跳ぶのを楽しんでいる輪です。いっせーの、せっの合図で跳んでいました。男女一緒に活動している様子がほほえめしく、写真を撮りました。
校庭で体を動かす子供たちの表情は誰もが笑顔で、こちらも自然と笑顔になります。

不思議なたね 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎内を歩いていると、図工室から楽しそうな声が聞こえてきました。黒板には「素材を生かして、たねを作ろう」と書いてありました。
シールドで区切られていますが、子供たちは互いの作品を見合ったり、それをヒントに制作したりと、とても楽しそうでした。
シールドで机がやや狭くなっていますが、熱中する子供たちには、さほど邪魔にはなっていないようです。
嬉しいのは、急な訪問者にもかかわらず、自分の作品を紹介してくれることです。クジ引きができる作品、オリジナルなキャラクターの作品など、とても楽しめました。
すてきな作品に仕上がることでしょう。

交通安全教室 3年生、5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は交通安全教室です。残念ながら雨のため、実技はできませんが、お巡りさんから交通安全について講義を受けることはできました。
この講義の後、テストを受けて合格すると免許証がもらえます。5年生も仮免許から本免許になります。
みんな真剣に聞いています。全員合格、間違いなしですね。

短なわ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から短なわ週間が始まりました。朝の放 短なわ集会はテレビ集会でした。短なわ集会の注意事項を聞いた後、6年女子児童による跳び方のデモンストレーションを見ました。
どの子供も触発されたのでしょう。休み時間に、一斉に短なわ跳びをする子供たちの姿がありました。
3密を避けるため、中休みグループと昼休みグループに分かれて実施しています。担任に見てもらう子供、仲間と見合う子供、6年生に見てもらう子供など、様々なグループがありました。
見ていて、とてもすがすがしい気持ちになる風景でした。

みんな??頑張って上達していきましょう!

水道キャラバン 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館に行くと、4年生が水道キャラバンの授業を受けていました。人数が少ない気がしたので、先生方に聞いてみると、学年を半分に分けて勉強しているとのこと。
体育館の窓は全開なので、風が入ってきて気持ちがよかったです。
子供たちは、集中して話を聞いていました。水道の蛇口から出る水は、どのような旅をして各家庭に届くのか。みんな、よく分かったことでしょう。

学校探検案内人

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の昼休み、「学校探検です。お邪魔してもいいでしょうか?」と6年生が訪ねてきました。見れば、1年生を連れています。
校長室に入ると、歴代校長先生の紹介や「いのちの日」について説明していました。1年生は熱心に聞いています。
職員室にも、学校探検のグループがいました。
お昼休みにボランティアをする6年生も素晴らしいですが、お昼休みを勉強に費やす1年生も素晴らしいです。
本当に、南一小の子供たちは、すてきです。他校に紹介していきたいと思いました。

英語の授業 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
校内を回っていたら、英語で歌う声が聞こえてきました。曲は「幸せなら手を叩こう」なのですが、歌詞が英語なのです。
そ〜っと、教室に入ってみました。英語専科とALTが、歌っていました。子供たちは、とても楽しそうです。
突然、How are you ?と聞かれ、I'm fine !と答えました。すると、fineだから〜?と、歌い出し、みんなでジャンプ。返事によって、動作が違うようです。英語を楽しく学べている1年生に、感心しきりでした。

地域巡り 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3年生の地域巡りがありました。多数の保護者の協力があることで、子供たちも安全に地域を巡ることができます。
暑い日なので、休憩を多めにとり、水分補給もこまめにするとを打ち合わせてきました。
外に出るのは、子供たちにとって、とても楽しみなようです。安全に気を付け、元気に歩き、様々な発見をしてきてほしいと思います。では、行ってらっしゃ〜い。

全校朝会 集団行動

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、全校朝会がありました。校庭がまだぬかるんでいるため、テレビ放送で行いました。
写真は、4年生と5年生の様子です。「前へならえ」も「やすめ」も、ビシッときまっています。さすがです。
最後に、「回れ、右」も、練習しました。低学年には、右足を引いて左に回ってしまうため、体がねじれている子供もいました。徐々に、覚えていってほしいと思います。

雨の日の休み時間part3

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、体育館の方へ歩いて行きました。体育館では、バスケットなどで体を動かす子供たちがいました。どの子供も、満足しているように感じました。
体育館前の教室では、読書をする子供たちがいました。静かな音楽が教室に流れていました。それぞれの学級で、それぞれ工夫していることを実感しました。

雨の日の休み時間part2

画像1 画像1 画像2 画像2
今度は、2階の廊下を歩いてみました。
何かを覗き込んでいる学級がありました。入ってみると「カイコ」の観察をしていました。観察というより、ペットをかわいがる雰囲気です。どの子供も、愛おしそうに見せてくれました。
さらに、進んでいくと、不思議な光景を見たので、また中に入っていきました。なぜか、ものさしが机上にたくさんあります。ものさしをペンで弾く遊びだそうです。遊び方を教えてもらいました。子供たちの発想力に脱帽です。

雨の日の休み時間part1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、あいにくの雨。どのように過ごしているか、校内を歩きました。
まずは、図書室へ。
図書室は密集を避けるため、本を借りたら教室で読むことになっています。
買い出し窓口には、列ができていました。窓口業務をしているのは、図書指導員さんと6年生のボランティアさん。委員会活動は、まだ発足していませんが、6年生が頑張ってくれています。
今年度も、たくさんの本を楽しんでほしいです。

身体計測も距離をとって

画像1 画像1 画像2 画像2
今、身体計測を実施しています。左の写真は、計測時の約束事が書いてあるホワイトボードです。
どの子供もしっかりとホワイトボードの約束を読み、守っています。前の人との距離をとり、順番を待っています。
さすが、南一小の子供です。誰も口を開かず、静かにしています。身長が、みんな伸びているようです。身長を伝えられ、ニコッとする笑顔がすてきです。

6年生、頑張ってます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は、中休みの風景です。今、中休みは学級を半分になり、校庭グループと室内グループに分かれています。
今朝の対面式で、校庭デビューの1年生。今日は室内の様子を覗いてみました。すると…、6年生が1年生のお世話をしていました。本当に優しく穏やかに接しています。1年生の喜びようが伝わるでしょうか?すてきな風景に、思わずシャッターを切りました。
ジャンケンに自己紹介、折り紙と、騒ぎすぎず、でも楽しめる催し物を6年生が提供していました。素晴らしい6年生です。今後の活躍も期待しています。

学校探検 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、今日と1年生の学校探検がありました。写真は、校長室を訪れた時の様子です。
さすが南一小の1年生です。礼儀正しく、そして真剣に話を聞くことができていました。
147歳の学校であること。つくし野小、鶴間小、小川小、南三小が、南一小の子供だと聞いて目を丸くする姿は、話をよく聞いていた証拠です。
これからも、様々なことを学び、すてきな1年生に成長していってほしいと思いました。

音楽の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
合唱、リコーダーが禁止されている音楽。ふと、心地のよい音楽が聞こえてきたので、音楽室へ行ってみました。
そして、納得しました。確かに打楽器なら、演奏できますね。しかも、同じ向きで。やはり、演奏は楽しそうでした。
歌える日が早く来てほしいと、心から願いました。

2年生 生活科「ぐんぐんそだて」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は今、ナス、ピーマン、キュウリを育てています。苗の頃から観察したかったのですが、今年度は既に大きくなっています。
そこで、まず教室で育ち方をプロジェクターで学びます。それぞれの野菜の生長の過程を知っから、いよいよ畑に出発です。
畑には、もう食べられそうなナスやピーマンがあります。キュウリは、まだ早いようです。興味をもった野菜を一生懸命に観察しています。収穫が楽しみになった子供もいることでしょう。

バケツ稲の作業 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が中庭で、バケツ稲の授業をしていました。まずは、土作り。3種類の土を混ぜているそうです。
これが、子供たちにとって相当大変な作業のようです。暑さもあってか、疲れているのが分かります。
距離をおき、向きをそろえても、1mくらいの距離になってしまいます。ただ、黙々と作業をしてして、声が聞こえてきませんでした。
集中しています。

初めての給食 Bグループ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Bグループは、今日が初めての給食です。メニューは。麻婆丼、いりこ、牛乳です。写真は、左から5年生、4年生、3年生です。
5年生は、ちょうど準備をしているところでした。担任が消毒作業をしています。みんな、静かに待っています。
4年生は、配膳を始めたところ。列ごとに呼ばれて、取りに行きます。床のマス目を距離の目安に並んでいました。
3年生は、配膳が終わったところ。「いただきます!」をする直前でした。その前に、カメラに向かって、ピース。
みんな、たくさん食べてほしいです。

今年度、初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食が始まりました。左から1年生、6年生、2年生です。
1年生は配膳を待つ様子。しっかり、距離を取って並んでいます。しっかりと先生の指示を聞いていたことが分かります。
6年生は、担任が子供によそっている様子です。「先生、大変そう。」という声が。さすが6年生です。人を気遣う心がしっかり育っていることが分かります。
2年生は、いただきますをした後の様子。とっても嬉しそうです。「ピースしていいよ。」の声に、ちょっぴり照れながらのピースです。
おいしくいっぱい食べてほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 6年生を送る会 お別れ会
3/16 朝会