全校スキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月16日(火)に、ニューグリンピア津南スキー場で全校スキー教室を行いました。
 大勢の保護者ボランティアの方から参加していただき、1日安全に活動をすることができました。
 指導のおかげで、1年生も一番高いリフトに乗り、滑ることができました。
 雪国津南の子どもらしく、ウインタースポーツに親しみ、ふるさとのよさを味わってほしいと願っています。

がんばったスキー大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月14日(日)に、第52回津南町小学校スキー大会が行われました。
 芦ケ崎小からは3〜6年生がアルペン・クロカンそれぞれに出場しました。
 どの子どもも精一杯競技に取り組んだ結果、クロカンでは6年女子、5年男子、4年以下男子の部、男子リレーで優勝、アルペンでは4年以下女子の部で優勝を果たしました。
 新型コロナウイルス感染症対策のため、限られた役員のみしか会場に入ることができませんでしたが、当日までワックス作業や準備等に大勢の保護者の方からご協力いただきました。ありがとうございました。

1・2年生スノーシュー体験

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日に1・2年生がなじょもんでスノーシュー体験を行いました。
いいお天気の中、スノーシューを装着してさっそく冬の森を探検!
前日までの積雪で、歩くのが大変でしたが、なじょもんのスタッフのガイドで
楽しい時間を過ごすことができました。

児童会行事豆まき集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日に児童会主催の豆まき集会を行いました。
児童代表が「追い出したい鬼」の発表をしたり、
年男・年女の5・6年生が投げた豆やお菓子を拾ったりしました。

節分が2月2日という珍しい年でしたが、季節の行事をみんなで楽しむことができました。

スキーがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から6年生は課外活動としてスキーに取り組んでいます。
1月20日に、マントパーク津南でスキー大会に向けた現地練習を行いました。
とてもいい天気に恵まれ、子ども達は元気いっぱいに練習に取り組みました。

校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
子ども達の力作がずらりと展示してあります。
学校にお越しの際は是非ご覧ください。

冬休みが終わり後期後半スタート

画像1 画像1
 冬休みが終わり、1月7日(木)から後期後半の学校生活がスタートしました。
 冬休み明け集会では、校長先生から、3月までの学校生活について見通しをもち、進学進級に向けたまとめの学習に取り組むよう、お話がありました。6年生にも、卒業まであと52日しか小学校に登校する日がないことが知らされ、1日1日を大切にしようとする気持ちが高まったようです。

 新型コロナウイルスやインフルエンザに気を付け、寒さに負けず元気に活動していきましょう!

全校大縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月30日、児童会の健康委員会が主催する「全校大縄大会」が開かれました。
 各学級とも、体育や休み時間、健康タイムで何度も繰り返し練習し、1回でも多く跳び、新記録を更新しようと取り組んできました。
 当日は1年生、3・4年生、5・6年生が「令和の記録」を更新することができました。2年生もベスト記録を更新しました。どの学年も団結してがんばりました。

3・4年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月24日に、3・4年生が校外学習で糸魚川に行ってきました。
 3・4年生は総合的な学習の時間に津南町のジオパークについて調べています。
 今回は、糸魚川フォッサマグナミュージアムを中心に、糸魚川のジオパークについて学習し、比べたりそれぞれのよさを見つけたりすることが目的です。
 子ども達はミュージアムの見学や周辺の土地の様子について、講師の先生から説明を受けながら熱心に学んでいました。

龍神太鼓30年記念植樹

画像1 画像1
 11月26日に、龍神太鼓30年記念事業の一環として、桜の植樹活動を行いました。
 初代、2代目の龍神太鼓育成会会長や現会長も同席してくださり、子ども達と一緒に植樹にかかわってくださいました。
 桜とともに、子ども達、龍神太鼓がますます成長発展してほしいと思います。

1・2年生校外学習 りんご狩り

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(木)に、1・2年生が長野県飯山市にりんご狩りに出かけました。
 一人一人が切符を買って電車に乗車し、飯山駅まで行き、りんご農園に歩いて行きました。
 農園ではりんごがたくさんなっていて、農園で食べたりお土産用のりんごを選んだりしました。
 園内でお弁当を食べ、電車で帰ってきました。
 各家庭でも、お土産のりんごをおいしくいただいたことと思います。

いじめ見逃しゼロ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日(月)に、いじめ見逃しゼロ集会を行いました。各学年がいじめをしない、させない、見逃さないために実行するめあてを発表しました。その後、縦割りのさわらび班ごとに校内ウォークラリーを楽しみました。協力しながらクイズや課題を解くことで、助け合ったり認め合ったりして、いじめを生まない人間関係を醸成するためです。
 いじめのない学校を目指して、みんなで仲良く活動していきます。

文化祭・龍神太鼓30年記念式典を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月25日(日)に、文化祭と龍神太鼓30年記念式典を実施しました。
 第一部の文化祭では、各学年の作品展示のほか、ステージでの学習発表会が行われました。
 1年生はおむすびころりん、2年生はほたるの一生を劇にしました。
 3・4年生は津南のお宝を探すストーリーとダンスをミックスした発表をしました。
 5・6年生は、総合や宿泊体験活動の様子を、youtuberに扮しながら発表しました。
 
 第二部では、芦小伝統の龍神太鼓30年を記念し、記念演奏、保護者や卒業生が参加したコラボ演奏、下学年の太鼓体験演奏などが行われ、盛大で華やかな式典となりました。

マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月14日(水)に、校内マラソン大会を行いました。
 芦ケ崎小学校のマラソン大会は、伝統的に距離が長めです。
 田んぼのあぜ道コース1.3kmを、低学年が1周、中学年は2周、高学年は3周走ります。
 長い距離を走ることはとても苦しく、くじけそうになりますが、大勢の保護者の皆さんからの声援を受け、どの子どもも一生懸命走ることができました。

全校稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7日に稲刈りを行いました。
 自分たちの手で植えた苗が大きく成長し、黄金色の実をつけました。
 子どもたちは指導者から稲の刈り方を説明してもらい、怪我に気を付けながら鎌で稲を刈りました。
 途中からはコンバインが登場!1年生は乗車体験もすることができました。
 刈り取った新米の一部は給食で出される予定です。今から楽しみです。

5・6年宿泊体験活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月1日〜2日に、1泊2日の宿泊体験活動を行いました。
 ラフティング、野外炊飯、キャンプファイヤー動物園見学、屋内プールでの遊泳と、盛りだくさんな内容でした。子どもたちはみな協力したり、規律ある集団行動を意識したりしながらも、楽しみながら活動に取り組むことが出来ました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止策を取りながらの実施となりましたが、保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで無事に終えることが出来ました。ありがとうございました。

団結してがんばった運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月11日に、大運動会を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止策のため、内容を一部変更しながらでしたが、子ども達は競技に応援に力一杯取り組みました。
 応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

運動会練習がんばっています

画像1 画像1
 11日(金)の運動会に向けて、練習をがんばっています。
 今年は低・中・高学年で玉入れを行います。3日(木)に、全校で玉入れの
練習をしました。
 「ダンシング玉入れ」なので、曲が流れているときはノリノリで踊り、曲が止まると
一心不乱に玉を投げ入れます。
 当日参観される保護者の皆さん、子どもたちと一緒に是非踊って盛り上げてください!

※運動会練習にあたっては、比較的涼しい1時間目に全体練習を実施するほか、気温を見ながら練習の有無や時間を調整し、水分補給を行うなど熱中症対策をとりながら無理のないように配慮して実施しています。

PTA草刈り作業

画像1 画像1
 2日(水)に、PTA草刈り作業を行いました。
 11日の運動会に向け、夏休み中に伸びた雑草を刈っていただきました。
 19名の保護者の方から参加いただいたおかげで、グラウンドがきれいになりました。
 子どもたちも張りきって運動会に取り組むことができます。ありがとうございました。

前期後半がスタート

画像1 画像1
 夏休みが終了し、8月27日(木)から授業が再開されました。
 1限に全校集会を開き、校長先生から暑さに負けず学校生活をがんばろうと励ましの言葉をもらいました。
 芦ケ崎小は2学期制を採用しているため、前期は10月9日が締めくくりとなります。
 熱中症や新型コロナウイルスへの対策をしながら、元気に活動していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31