子供たちの日常の1コマを紹介しています。

初めての書初め 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1校時に、3年生が書初めを体育館でしていました。毛筆での書初めは、初めての3年生。集中して取り組んでいました。
参観しての感想は、とても丁寧で力強い字を書いていたということ。上手に書こうとするほど字が細くなり、頼りない字になってしまいます。また、力強さを出そうとサッとはねを書くと、かすれたり短くなり弱々しくなってしまいます。
でも写真のとおり、3年生の字は、太く濃く書かれています。とても素晴らしい字です。また、静まりかえった雰囲気もすてきでした。4年生への階段を上がり始めていることを実感しました。

薬物乱用防止教室 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5〜6校時は、薬物乱用防止教室です。感染防止策として、間隔をあけられる体育館で行いました。ただ、今日は寒いので体育館に3台のストーブを持ち込み、温めました。6年生が体育館で授業を受ける頃には、温かいまでいかなくとも、寒くはありませんでした。
現実問題として、薬物はかなり子供たちの近くにまで魔手を伸ばしてきています。薬物の危険性は、簡単に中毒になってしまうこと。つまり感情ではなく、脳の命令によって行動を操られてしまうことを意味します。本校の子供たちには、一人として薬物によるつらい思いはさせたくありません。
今日の授業を、よく覚えておいてほしいと思います。

給食が始まりました part2

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて、1年2組、1組を覗いてみました。
この二つの学級は、六角教室のため前から覗くことができません。でも、前に回って食事の邪魔をすることは避けたい。せっかくマナー良く食べているのです。まるで映画で観る貴族の食事の風景なのです。詳しく言えば、お箸がお皿に当たるカツッという音しか聞こえない状態です。だんだん1年生がお城にいる王子様、王女様に見えてきました。来年度、新しい1年生に給食のマナーを教えてほしいなぁと思いながら、校長室に帰った私でした。
今日は1年生に集中し、全学年を回れませんでした。他の学年の様子については、また日を改めてお知らせしたいと思います。

給食が始まりました part1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から給食が始まりました。全学年を回ろうと思っていたのですが…。
まず、1年4組、3組と順に教室を覗きました。なぜなら、人がいないのかなぁと思うくらい静かだったのです。当たり前ですが、全員そろって食べています。緊急事態宣言のルールを守っているのです。手を振る私に、静かに会釈する子、遠慮がちに小さく手を振る子、見つめる子など様々な反応でした。でも、決して暗い雰囲気ではありません。給食時間のマナーを身に付けたと言った方が正解でしょう。

3学期が始まりました! part3

画像1 画像1 画像2 画像2
左は3年生。心のアンケートをやっていました。長期休業が明けた日か、次の日くらいには実施しています。子供たちの心を把握し、指導に生かしていくためです。心が安定しているようで、鉛筆の音がよく響く落ち着いた雰囲気でした。
右は1年生。ちょうど1校時が、終わったところでした。日直さんの「姿勢を正してください」の号令で、写真のような良い姿勢に。さすが、南一小の1年生です。今学期も、存分に学校生活を楽しんでほしいと思いました。

3学期が始まりました! part2

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年の様子です。静かですが、和やかな雰囲気も感じられました。
左は5年生。鬼滅の刃に出てくる大勢のキャラクターを背にプリント問題に取り組んでいました。真剣な表情から、学びに向かう真摯な気持ちが伝わってきます。全集中の呼吸ですね!
右は6年生。新年らしい風景です。書初めの字は、冬休みに練習してきたようです。背筋の伸びた姿勢から、凛とした雰囲気を感じます。納得のいく字を書いてほしいです。

3学期が始まりました! part1

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夕に出された緊急事態宣言。教育活動にも影響はあります。ただ、体の密は避けても、心の密は推進していきたいと思っています。
左は4年生。3学期に使うドリルなどに一心不乱に名前を書いていました。この世でたった一つの愛すべき自分の名前。一生ものです。丁寧に書いてほしいですね。
右は2年生。提出物を整然と静かに提出していました。黒板には「鬼滅の刃」の登場人物の絵が。確かに、大流行していますね。話題についていけるよう、いつか観てみたいと思っています。

最高の御褒美をもらいました!

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み、3人の2年生が校長室に来ました。何やら、学級の代表者のようです。
手には、左の写真のとおりきれいに飾り付けられた色画用紙を持っています。と、ここで代表者が口を開きます。「生活科見学に一緒に行ってくれてありがとうございました。」「九九検定をしてくれて、ありがとうございました。」と言い、色画用紙を手渡してくれました。
中を開くと、学級の子供たち全員からの手紙が!一つ一つ、読みました。朝会での話のこと、校門での挨拶のことなどの内容もありました。
3学期も、頑張るぞ!と、気合いを入れました。

みんな頑張りました! 5年生、6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年になれば、自分自身のことをよく見つめられます。ただ思春期を迎えた、または迎えつつある時期は、明るい希望を持つとともに、少しのつまずきにも深く傷付いてしまいます。
よさや成長が現れた場面がどこで、改善点の場面はここ、などのように具体例を挙げながら伝えていきます。どの子供も、真剣に、そしてうなずきながら聞いています。
点数で表しにくい力=非認知能力についても話題に出ています。委員会活動や学級での係活動、6年生だと日光での活動も当てはまります。
3学期、ますます成長し、南一小を支えてくれることは間違いありません。

みんな頑張りました! 3年生、4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
通知表を配るのではなく、一人一人に手渡していく。本校の良いところだと思っています。3〜4年生は、だいたい35人くらい。普段の授業では、一人に1分話すと全体への指導は10分ほどしかできなくなってしまいます。
ただ今日は、一人に3分以上かけて一つ一つ一緒に今学期を振り返り、来学期への期待などを伝えています。このように担任を独占できるのは貴重な機会なのかもしれません。
私には、担任と子供の間に温かい空気が流れているように見えました。そこだけ、ふんわりとした感じの…。

みんな頑張りました! 1年生、2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は通知表を渡す日です。左のページには丸が付けられていますが、その位置を決めるのは、今学期の積み重ねです。どの教員も丹念に一人一人の頑張りや伸びを振り返り、何回も思案を巡らせて決めています。所見も、どの場面を知らせれば、この子供の成長やよさが端的に伝えられるのか?今学期の活動や授業中の様子などを振り返ります。通知表を完成させるのに、およそ4週間の時間をかけています。ぜひ御家庭でも、通知表を基にお子さんの今学期の成長について話題にしてほしいと思います。

今日は大掃除の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3校時は、大掃除の時間でした。校舎内を回っていましたが、廊下に誰もおらず静か…。あれっ、時間を間違えたかな?と思いつつ、教室を覗いて見ました。
左の写真から順に説明していきます。
教室の中を覗いて納得です。どの学級も机や椅子の裏をきれいにしていたのです。結構、ほこりが溜まっていました。普段は、そこまで手が回りませんよね。
なぜ、机や椅子の裏を掃除したのか。その理由は真ん中の写真で分かると思います。そうです、机や椅子を廊下に出すからです。教室がきれいになっても、廊下がほこりだらけでは、大掃除の意味がありませんね。それにしても、ピシッと並べられています。
その後の様子が、右の写真です。雑巾がけの子とほうきの子が、丁寧に掃除していました。これが、今日の3校時の様子でした。学校中が、子供たちのお陰できれいになりました。

2学期最後の給食 1年生3.4組

画像1 画像1 画像2 画像2
そのまま、中央校舎へ向かいます。途中にあるのが、3、4組の教室です。
教室の形が六角形から正方形に変わったせいでしょうか。印象が違います。フワッと感に対して、ピタッと感があるというか…。ただ、「おいしいよ」の言葉が聞こえるのは、どのクラスも同じです。

2学期最後の給食 1年生1.2組

画像1 画像1 画像2 画像2
そのまま階段を下りてきました。ここは1年生の教室です。配膳などがしっかりしてきたのでしょう。?とても整然とした感じがあります。
小首を少し傾げてポーズ。1年生が学校のアイドルなのが分かります。来年は、2年生になります。今の2年生の良いところをどんどん吸収していってくださいね。

2学期最後の給食 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生を通り過ぎ、西校舎にきました。ここには3年生の教室があります。
いただきますをして、しばらく経っているようです。ほどほどに給食が減っています。
エネルギーを補給しつつあるからでしょうか、カメラを構えると「イェーイ!」の声とともに、ポーズをとる子供たち。ちょっと興奮させ過ぎてしまったでしょうか?担任の先生方、お騒がせしました。

2学期最後の給食 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央校舎から西校舎へ移動しました。この移動で訪れることができるのは、4年生です。
写真を見ると3組が弾けているような…。いえ、これは時間差のマジックです。3組は配膳途中。これから「いただきます」です。それは盛り上がりますよね。
1組、2組は、いただきますのあと。そうです、静かに食べなければいけませんね。でも、表情は盛り上がっていますね。
明るく食べる4年生でした。

2学期最後の給食 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
再び2階に下りてきました。今度は中央校舎にきました。
ここは6年生の教室です。5年生も同じですが、2年生のものより大きいフライドチキンがあります。でも、体も大きいため、かえって小さく見えます。
こうやって学年ごとに、おかずの大きさを変えているのですね。金額を超えて、ここまで配慮してくれている調理員さん方に感謝です。みんな、ありがとうの気持ちをもっていただきましょう!

2学期最後の給食 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さらに、3階に上がってきました。ここは、5年生の教室です。
体も大きくなっているので、迫力を感じます。それだけに感情も分かりやすく、みんな満足していますね。
今日は2学期最後の給食ですね?の問いに、ポーズをつくって応えてくれる優しい5年生でした。

2学期最後の給食 2年生1.2組

画像1 画像1 画像2 画像2
2階に上がってきました。ここは、1組と2組です。どちらも配膳途中だったようです。
ただ、子供たちの表情は明るい!笑顔が満開です。いただきますをした途端に、「おいしい!」って声が聞こえるかもしれません。

2学期最後の給食 2年生3.4組

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、今学期最後の給食の日です。ということで、その様子を見に行ってきました。
まずは、2年生です。ちょうど配膳が終わった頃だったようです。どんなメニューか、食べられていないので分かりやすいかもしれません。いっぱい食べてほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 朝会

学校からのお知らせ

おたより

2020年度おたより

PTAより