学校の様子をお伝えしていきます。

1月8日(金)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【ビビンバ、春雨スープ、豆乳杏仁フルーツ、牛乳】です。
今日のポイントは、豆乳杏仁フルーツです。
杏仁豆腐は、アンズ類の種の中にある「仁(じん)」=【杏仁 (きょうにん)】を粉末にしたものが混ぜ込んである中国発祥のデザートです。
日本でも馴染みのあるデザートですね。
今日は、杏仁の代わりに【アーモンドエッセンス】を加え、また一般的に使用される牛乳の代わりに【豆乳】を使用して作りました。
フルーツともぴったりで、とても好評でした。

1月7日(木)の給食 【季節の給食 1月 〜人日の節句〜】

画像1 画像1
今日のメニューは、【たまご入り七草がゆ、きなこもち、ぶりの照り焼き、紅白なます、牛乳】です。
冬休みが明け、今日から3学期の給食がスタートしました。
6年生にとっては、小学校生活最後の学期の給食になります。
中々思い通りにいかないような毎日ですが、学校生活の一つの楽しみとなるような給食を提供していけるように、給食室一丸となって今学期も努めてまいります。

本日、1月7日は【人日の節句】ということで、七草がゆを作りました。
始業式の日に校長先生から七草についてのお話があったこともあり、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」と、七草を口ずさんでいる子も多く見かけました。
初日の今日もたくさん食べてくれて、ほとんどのクラスが完食でした。

6年生への進級に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「一年の計は元旦にあり」とも言いますが、
各学年で新しい一年の抱負や目標を考える取組が
行われています。

5年生は、3学期や6年生に向けての抱負や目標を
考えました。

教室と家庭科室前の廊下に掲示してあります。

(1〜4年生の取組についても、追ってご紹介します。)

座右の銘 〜6年生の授業から〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生による6年生へ向けた「卒業記念授業」が始まっています。

国語科で「座右の銘」(大切にしたい言葉)の学習をしました。

自分が大切にしたい言葉を選び、なぜその言葉が大切なのかという
思いや考えが読み手に伝わるように、表現を工夫して書くことが
ねらいになっています。

色画用紙に、座右の銘、意味、選んだ理由や決意などを書き、
3学期や冬、新年がテーマの俳句も添えて、まとめました。

6年生の作品は職員室前に掲示してあります。

今年度は、副校長先生も、卒業記念授業をしてくださることになりました。

6年生には、このような時期だからこそ、特別な思い出を作ってもらい、
みんなで心を込めて送り出すことができればと思っています。

3年生の様子

新年を迎え、書き初めを行いました。3年生は「正月」と書きました。
冬休みにしっかりと練習した成果を発揮し、どの子も集中して、一文字一文字丁寧に書いていました。小筆を使って自分の名前も上手に書くことができました。
校内書き初め展は1月18日(月)〜22日(金)です。ご来校の際は、子どもたちの作品をぜひご覧ください。(マスクの着用・手指の消毒等感染症対策へのご協力をお願いします。)

画像1 画像1 画像2 画像2

いじめのない学校へ(聞き取り朝会より)

画像1 画像1
【律子の部屋 1/12 UP】

「いじめのない学校へ」

〜1月12日(火)聞き取り朝会より〜

 数年前、小学生や中学生が、全国でいじめによって自殺するという痛ましい事件が起きました。その時文部科学省の大臣宛に、いじめが原因で自殺するという子どもからの自殺予告の手紙が届きました。このことのために、国からの要請を受けて東京都は、都の全ての小学校に宛てて、緊急アピールを出しました。「子どもたちへ」「保護者の皆さんへ」「全ての先生へ」「全ての校長先生へ」というもので、それぞれにメッセージが届きました。今日は、その中の「子どもたちへ」のメッセージを読みます。

 子どもたちへ

 みなさんは、いかなる理由があったとしても、自らの命を絶ってはいけません。辛いこと、苦しいことに耐えられなくなったときは、決して一人だけで解決しようとしてはいけません。
 人間は決して強いものではありませんし、一人で生きられるものではありません。多くの人たちに支えられて成長し生きていくのです。互いに支え合っていくのが人間です。
 困ったときは、家族や周りの人に助けを求めてください。悩みを打ち明けることは、決して恥ずかしいことではありません。あなたが弱いということでもありません。
 みなさんの思いを受け止めることは、わたしたち大人の責任です。大人を頼りにしてください。力強く生きてください。素晴らしい人生を送ってください。つらいこと、悲しいこと、苦しいことを乗り越えて素晴らしい人生を送ってください。決して、自らの命を絶ってはいけません。

 大人たちが何でこんなに大騒ぎをして心配しているのか分かりますか。それは、生き物にとって「命」ほど大切で尊いものはないからです。その大切な命を、いじめにあって辛いからといって、自らの手で絶ってしまうことは、絶対あってはならないことなのです。死んでしまいたいほど辛いいじめにあっているのなら、ぜひ力になって助けてあげたい、全国のすべての大人たちがそう思って、この緊急アピールを出したのです。
 小学校には、そんないじめはないよ、とここにいる全てのお友だちが思えるのなら、こんなに嬉しいことはありません。でも、一人でもクラスの友だちに無視されていたり、嫌がらせを受けていて、ずっと長い間悲しい思いをしているとしたら、私たちは、放っておくわけにはいきません。今すぐ先生に助けを求めてください。
 いじめをする人は、よくふざけていただけだよ、という言い訳をします。でも、いじめとふざけは違います。自分はふざけているつもりでも、相手が嫌だと感じていたら、それはいじめです。いつも同じ人がふざけの対象にされていたら、それはいじめです。
 先生の友だちで、子どもの頃ひどいいじめを受けて、死んでしまいたい、と思った人がいます。その人の言葉が、忘れられません。「僕をいじめた人たちは、もう僕をいじめたことなんか忘れてしまっているでしょうね。でも、僕はいつになっても子どもの頃の辛かった気持ちを忘れることはできないのです。」
いじめは残酷です。絶対あってはならないものです。
 小学校をみんなで「いじめのない学校」にしていきましょう。このことについては、またクラスに戻って担任の先生と話し合ってみてください。

12月24日(木)の給食 【おたのしみクリスマスメニュー】

画像1 画像1
今日のメニューは、【エクレアパン、骨なしローストチキン、フレンチサラダ、お星さまのミネストローネ、ジョア(ストロベリー味)】です。
今日で2学期の給食が終わりました。
学期の途中から徐々に通常給食に戻り、今日まで全校児童に提供できたこと、給食室一同嬉しく思います。
保護者の皆様におかれましても、学校給食へのご理解とご協力ありがとうございました。
しばらくの間は、ご家庭での食事作りをお願いすることとなりますが、子供たちの健康のためにも何卒よろしくお願いいたします。
最終日の今日は「クリスマスイブ」ということで、給食でもクリスマスメニューを実施しました。
子供たちの笑顔も溢れ、たくさん食べてくれました。

12月23日(水)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【ごはん、さばのみそ煮、切り干し大根のかみかみサラダ、けんちん汁、牛乳】です。
今日のポイントは、さばのみそ煮です。
給食のさばのみそ煮は、絶品です。
大きな釜でじっくりと味が染み込むように煮ているので、出来上がりはとても軟らかく味も良く染み込んでいます。
身が崩れないように、また焦げないように煮るのも一苦労ですが、そこは調理員さんの腕で、毎回美味しく仕上げてくれます。
魚が好きな子にも苦手な子にも人気のあるメニューです。今日もたくさん食べてくれました。

12月22日(火)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【海鮮中華丼、大学芋、くだもの りんご、牛乳】です。
今日のポイントは、大学芋です。
芋料理はどれも人気がありますが、その中でも大学芋は人気の高いメニューです。
一度さつまいもを蒸してからカットし、油でカラッと揚げてからタレによく絡めます。
出来上がりはしっとりとしていてちょうど良い甘さになりました。
子供たちからのおたよりには、「量をもっと増やしてほしい!」、「とても人気でした!」などと書かれていました。
とてもよく食べてくれていたので、次給食で出すときにはもう少し量を増やしてみようと思います。

12月21日(月)の給食 【季節の給食 12月 〜冬至〜】

画像1 画像1
今日のメニューは、【「運」がつくうどん、わかめとツナの和え物、冬至団子、牛乳】です。
すっかり冬の季節になってきたと思ったら、もう冬至です。
今年の冬至は、本日12月21日です。
今日の日を境に、日が少しずつ長くなっていきます。
まだまだ日は短いですが、長くなっていくのが楽しみですね。
そんな今日の給食では、冬至の日に食べるとよいとされている【かぼちゃ】や【あずき】、【ん(運)のつく食べ物】をたくさん使用しました。
少しでも冬至の気分を味わえるようにと作りました。
子供たちもたくさん食べてくれて、ほとんどのクラスが完食でした。

12月18日(金)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【玄米ごはん、鶏肉と大豆の中華炒め、みそドレサラダ、くだもの 菊花みかん、牛乳】です。
今日のポイントは、鶏肉と大豆の中華炒めです。
大豆、じゃがいも、かぼちゃをカラッと揚げてから、鶏肉や野菜と一緒に炒めた新メニューです。
味付けは、オイスターソースを加え中華風に仕上げました。
新メニューだったので子供たちの口に合うか不安でしたが、とてもよく食べてくれました。

12月17日(木)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【ごはん、じゃがいものそぼろ煮、スタミナ納豆、キャベツのお浸し、牛乳】です。
今日のポイントは、スタミナ納豆です。
このメニューは実はとても人気のあるメニューです。
納豆をひき肉や玉ねぎ、ニラなどと一緒によく炒め味付けをします。
納豆は炒めることで粘りも減り、また味付けをするので納豆独特の香りも軽減されるため、苦手な人でも食べやすくなっています。
ごはんにぴったりな味付けになっているので、ごはんが良く進みます。
子供からも人気ですが、特に先生方に人気があり根強いファンの先生がたくさんいらっしゃいます。私も大好きなメニューです。
今まで何気なく出していたメニューでしたが、この間テレビでスタミナ納豆の発祥は鳥取県だとやっていました。実は郷土料理だったんですね。
今度どこかでレシピを紹介できればと思います。お楽しみに!

12月16日(水)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【鮭ときのこのクリームスパゲティ、ポテトドック、かぶとキャベツのレモンサラダ、牛乳】です。
今日のポイントは、ポテトドックです。
じゃがいもにドック粉をつけてカリッと揚げました。
上からはケチャップベースの特製ソースをかけました。
よく、コンビニなどで中身がウインナーのアメリカンドックが売っていますが、そのじゃがいもバージョンです。
出来上がりは意外と大きく食べごたえがありましたが、子供たちはよく食べてくれて、ほとんどのクラスが完食でした。
また食べたいという声もたくさん聞こえました。

12月15日(火)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【十六穀ごはん、アジフライ、白菜のこんぶ和え、にら玉みそ汁、牛乳】です。
今日のポイントは、アジフライです。
アジは、「味が良い」ことからこの名が付いたとされています。
また、アジは産卵期が長い魚なので、年間を通して美味しいものがとれます。
今日は衣をつけてアジフライにしました。
カラッと揚がっていたので、食べるときにもカリッとしました。
子供たちも良く食べてくれました。

12月14日(月)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【ビーンズキーマカレー、手作り福神漬け、フルーツヨーグルト、牛乳】です。
今日のポイントは、手作り福神漬けです。
福神漬けは、大根・なす・れんこん・きゅうり・しその実・椎茸・白ごまなど、7種類の具材を【七福神】に見立てたことから、この名前が付いたとされています。
今日は、7種類ではありませんが【きゅうり】【大根】【にんじん】【なす】【しょうが】を使って、福神漬けを作りました。
市販の物よりも味付けは薄めにし、サラダ感覚でも食べられるように仕上げました。
カレーにもぴったりで、たくさん食べてくれました。

12月11日(金)の給食 【まちベジメニュー】

画像1 画像1
今日のメニューは、【まちだのごはん、ぶり大根、まちだの野菜みそ汁、くだもの みかん、牛乳】です。
今日の給食は、町田市内で収穫された食材を使った「まちベジメニュー」です。
町田市内の小学校では、定期的に学校給食でまちベジを取り入れ、地場産物の活用に努めています。
今回は、町田市産の【お米】【にんじん】【ねぎ】【大根】【小松菜】【白菜】を使用して、給食を作りました。
普段口にしている食材でも、身近な土地で作られたものを食べるとどこか特別な味に感じます。
まちベジは、市内でも購入できるので是非見かけたら購入してみてください。

12月10日(木)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【あんかけチャーハン、いりことカシューナッツ、かぶときゅうりの華風漬け、牛乳】です。
今日のポイントは、あんかけチャーハンです。
普段から人気のあるチャーハンですが、今日は上からたまご入りのあんかけをかけて食べました。
あんかけのとろみが温度を温かいまま保ってくれるので、寒い時期にぴったりです。
また、あんかけの汁気があることでサラサラと食べやすくなっているので、いつも以上に食べてくれてほとんどのクラスが完食でした。

12月9日(水)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【おかかごはん、揚げだし豆腐、もやしのからし和え、かぼちゃのみそ汁、牛乳】です。
今日のポイントは、揚げだし豆腐です。
よく水気を切った木綿豆腐に粉をつけてカラッと揚げ、上からは特製のひき肉入りあんかけをかけました。
給食では初めて作りましたが、調理員さんがとても美味しく揚げてくださいました。
子供たちからも好評で、よく食べていました。

12月8日(火)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【麦ごはん、マーボーだいこん、小あじのからあげ、中華ナムル、牛乳】です。
今日のポイントは、マーボーだいこんです。
大根は、この時期が旬の代表的な野菜で、スーパーでも安く売っているのをよく見かけます。
今日は、12月の給食だよりでレシピを紹介させていただいた「マーボーだいこん」を作りました。
大根は、しっかりと味が染み込むように一度下茹でをしてから調理し、マーボー味に仕上げました。
一見、大根がメインの食材なのでボリュームに欠けるのでは?と思いがちですが、ひき肉と大豆が入っているので、食べごたえもバツグンでご飯もよく進みます。
緑色のアクセントで、大根の葉っぱも加えました。
忠三小では、12月は地場農家さんの【長谷川秀夫さん】の大根を使用しています。
長谷川さんが愛情込めて丁寧に育ててくれた大根は甘味もたくさんあるので、とても美味しくいただきました。

12月7日(月)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【アーモンドトースト、白菜とコーンの豆乳スープ、まめまめサラダ、牛乳】です。
今日のポイントは、白菜とコーンの豆乳スープです。
白菜は、寒い冬の時期が旬の代表的な野菜です。
鍋の具材としてもよく使う野菜ですが、実はシチューやスープにもぴったりです。
今日はガラスープと豆乳でスープを作り、米粉を使ってとろみをつけました。
白菜の芯の部分は、シャキッと感を残しつつトロトロとした食感で美味しく仕上がりました。
寒いこの時期にぴったりで、身体もポカポカと温まりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

臨時休業中のお知らせ(保護者の皆様へ))

臨時休業中のお知らせ(児童の皆さんへ)

学びの広場

学校だより

第1学年

その他

過去のおたより