学校の様子をお伝えしていきます。

7月6日(月)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【穴子のちらしずし、七夕そうめん汁、オレンジゼリー(既製品)、牛乳】です。
明日、7月7日は「七夕」ということで、今日の給食は「七夕メニュー」です。
七夕そうめん汁は、オクラやそうめんを入れることで「天の川」をイメージしました。
また、各クラスの食缶に数枚、お星さまをイメージした星形に抜いた人参を入れました。
子供たちも盛り上がっていました。

7月3日(金)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【ピヨピヨキーマカレー、シューアイス(バニラ味)、牛乳】です。
今日のポイントは、ピヨピヨキーマカレーです。
キーマカレーとは、ひき肉を使用したカレーのことです。
いつもは、人参、玉ねぎはすべてみじん切りにして作りますが、今日はさいの目にカットし、じゃがいもも一緒に加え、具沢山なキーマカレーに仕上げました。
子供たちにも大人気で、ほとんどのクラスが完食でした。

7月2日(木)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【ソフトフランスパン、コーンチャウダー、青大豆とひじきのサラダ、牛乳】です。
今日のポイントは、青大豆とひじきのサラダです。
今学期の給食が始まって、初めての和え物でした。
ホームページなどでも紹介をしているメニューのひとつで、特に中高学年には人気でした。
しかし、1年生には大人な味だったのか少し残りがありましたが、苦手な子も頑張って一口食べてみる姿を見ることができました。

7月1日(水)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【塩タンメン、生揚げのみそチーズ焼き、お米deスイートポテト(既製品)、牛乳】です。
今日のポイントは、生揚げのみそチーズ焼きです。
生揚げは一口大にカットし、みそだれとチーズを上からかけて、グラタン風にしました。
子供たちにも大好評で、残菜も少なかったです。

6月30日(火)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【ポークカレー、いちごゼリー、牛乳】です。
今日のポイントは、ポークカレーです。
学校給食のカレーは、たくさんの量を大きな釜でじっくりと煮込むので、おうちのカレーとはまた違った味わいに仕上がります。
様々な香辛料を混ぜ合わせて味付けをしているのでスパイシーですが、すりおろしたりんごやじっくりと炒めた玉ねぎの甘さで食べやすくなっています。

6月29日(月)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【塩焼きそば、ボイルウインナー、冷凍ラ・フランス、牛乳】です。
今日のポイントは、冷凍ラ・フランスです。
旬はこの時期ではありませんが、今日はコンポートにしたラ・フランスを冷凍したものを提供しました。
初めて口にする子もいたようですが、とても甘いので人気でした。

6月26日(金)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【チンジャオロース丼、味付けいりこ、牛乳】です。
今日のポイントは、チンジャオロース丼です。
家庭で作られる一般的なチンジャオロースと同様に、細切りにした豚肉とたけのこ・ピーマンなどの野菜を炒め、作りました。
ピーマンが苦手な子もいましたが、頑張って一口食べている姿を見ることができました。
昨日と同じく、今日もほとんどのクラスで完食でした。

6月25日(木)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【中華丼、白桃ゼリー、牛乳】です。
今日のポイントは、中華丼です。
お肉や魚介、うずらの卵とたくさんの野菜を使用して、旨味たっぷりの中華あんかけを作りました。
ご飯の量が多かったのにもかかわらず、ほとんどのクラスが完食でした。

6月24日(水)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【ミルクパン、みかんジャム、タラのカラフルマヨ焼き、瀬戸内レモンヨーグルト、牛乳】です。
今日のポイントは、タラのカラフルマヨ焼きです。
下味をつけたタラに、緑(あおのり)、オレンジ(にんじん)、黄色(コーン)を散らして、カラフルに仕上げました。
マヨネーズ味はやはり子供たちにも好評で、魚が苦手な子も食べやすかったようです。

6月23日(火)の給食

今日のメニューは、【梅じゃこごはん、アジフライ、冷凍パイン、牛乳】です。
今日のポイントは、梅じゃこごはんです。
6月は「梅雨」の時期ということで、漢字にもある「梅」を使用したごはんを作りました。
カリカリ梅・ゆかり・じゃこ・かつお節・ごまをごはんに混ぜ合わせ、さやからひとつひとつ丁寧に剥いた枝豆を散らしました。
お米も風味が出るようにと、今日は昆布だしで炊きました。
※食材の納品の都合上、事前にお知らせしていました梅じゃこごはんのこまつなは「枝豆」に変更となりました。

6月22日(月)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【ターメリックライスのホワイトソースがけ、ぶどうゼリー、牛乳】です。
今日のポイントは、ターメリックライスのホワイトソースがけです。
ホワイトソースは、小麦粉とバター、油でルーを作り、牛乳で伸ばして丁寧に作ります。
ホワイトソースが白いので、見た目のアクセントとしてごはんはターメリックライスにしました。
子供たちにも大人気のため、ご飯の量が多かったのにもかかわらずほとんどのクラスが完食で残菜も少なかったです。

読書は人を育てる

画像1 画像1
【律子の部屋 6/22 UP】

保護者のみなさまへ

読書は人を育てる

                       校長 西久保 律子

 先週から「通常の授業」が始まりました。どのクラスも、友達と協力して、勉強していたと思います。6月22日(月)〜7月17日(金)まで「読書週間」です。6月22日(月)の聞き取り朝会では、子供たちに「本をたくさん読むと、どういう良いことがあるのか」というテーマで話をしました。ご家庭でも本を読む習慣をつけていただきたいと思います。ご協力お願いいたします。読書は、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、想像力を豊かなものにし、人生をよりよく生きていく力を身に付けていく上で欠かせないものです。特に子供の時期は、大人になるまでの様々な発育の過程において、大きな影響を与えます。読書は、子供の旺盛な好奇心に応え、先人の知恵や勇気、人間の優しさに触れることができます。そして、読書を楽しみながら、広い世界を知り、生きている喜びに満たされ、自分自身に自信をもつようになります。そこで、子供にかかわるすべての大人たちが、本を好きになり、読書を楽しみながら豊かな人間性を培うとともに、読書する姿を子供たちに示し、読書の大切さを伝えていくことは、とても重要なことです。読書活動を通して、子供は、「感動する心」を培い、「想像する力」をはぐくむとともに、多くの知識を得たり、多様な文化を理解したりしながら「コミュニケーション能力」を身に付けることができます。また、大人もそれらを含め、「自らを高める力」を養い、「より豊かな人生」 を送る一つの術とすることができます。このように、知的活動の基礎となる自主的な読書活動は、人格の完成と個人の能力の伸長、主体的な社会参画を促すものとして、子供から大人までが、「生きる力」を養い、将来の「つながりづくり」、「人づくり」に、将来の「つながりづくり」、「人づくり」にとって重要な要素であると考えます。

本の大切さ

画像1 画像1
【律子の部屋 6/22 UP】

「本の大切さ」(6月22日聞き取り朝会)

 おはようございます。先週(せんしゅう)から「通常(つうじょう)の授業(じゅぎょう)」が始(はじ)まりました。どのクラスも、友達(ともだち)と協力(きょうりょく)して、勉強(べんきょう)したことと思(おも)います。今週(こんしゅう)も、お友(とも)だちと仲良(なかよ)しになってください。

 そして、今週(こんしゅう)は「読書(どくしょ)週間(しゅうかん)」ですね。みなさん、学校(がっこう)がお休(やす)みの時(とき)本(ほん)をたくさん読(よ)みましたか。

 今日(きょう)は、「本(ほん)をたくさん読(よ)むと、どういう良(よ)いことがあるのか?」というお話(はなし)をします。

(1)1番目(いちばんめ)の良(よ)いことは、本(ほん)を読(よ)むと、いろいろなことがわかります。簡単(かんたん)には行(い)けない深(ふか)い海(うみ)の底(そこ)の様子(ようす)や、遠(とお)い宇宙(うちゅう)の様子(ようす)。それに、いろいろな外国(がいこく)の様子(ようす)なども写真(しゃしん)つきでのっている本(ほん)もあります。ほかにも、動物(どうぶつ)図鑑(ずかん)や植物(しょくぶつ)図鑑(ずかん)などには、たくさんの動物(どうぶつ)や植物(しょくぶつ)が紹(しょう)介(かい)されているので、とても勉強(べんきょう)になります。

(2)2番目(にばんめ)の良(よ)いことは、「本(ほん)を読(よ)むと、考(かんが)える力(ちから)が身(み)につきます。」ということです。みなさんが本(ほん)を読(よ)んでいるときには、自分(じぶん)の頭(あたま)で想像(そうぞう)しながら、まるで自分(じぶん)が経験(けいけん)しているような気持(きも)ちで読(よ)んでいます。みなさんの考(かんが)える力(ちから)を高(たか)めてくれるのです。

(3)3番目(さんばんめ)の良(よ)いことは、本(ほん)を読(よ)むと新(あたら)しい言葉(ことば)をたくさん覚(おぼ)えるので、 友(とも)だちに分(わ)かりやすく話(はなし)ができるようになり、人(ひと)の話(はなし)を聞(き)いているときにも、その人(ひと)が何(なに)を伝(つた)えたいのかが良(よ)くわかるようになります。

 まだまだほかにも、本(ほん)を読(よ)むことの良(よ)さは、たくさんありますが、今日(きょう)はここまでの紹介(しょうかい)にしておきます。みなさんも是非(ぜひ)、本(ほん)を読(よ)むと、どういう良(よ)いことがあるのか、考(かんが)えてみてください。

 「本(ほん)は心(こころ)のご飯(はん)」とか、「読書(どくしょ)は心(こころ)の栄養(えいよう)」という言葉(ことば)があります。図書室(としょしつ)は毎日(まいにち)開(ひら)いているので、これからもたくさん本(ほん)を借(か)りて読(よ)んでください。たとえば1週間(しゅうかん)に1冊(さつ)読(よ)んだとしても、1年間(ねんかん)には50冊(さつ)以上(いじょう)読(よ)んだことになります。みなさんも1か月(げつ)に何冊(なんさつ)の本(ほん)を読(よ)むか、目標(もくひょう)を決(き)めてみるといいですね。

6月19日(金)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【ツナとキャベツの和風パスタ、照り焼きチキン、冷凍りんご、牛乳】です。
今日のポイントは、照り焼きチキンです。
やはりお肉が好きな子が多いのか、とても大人気でした。
甘めのタレによく漬け込んでから焼いたので、旨味もたくさん染み込んでいました。

6月18日(木)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【マーボー豆腐丼、味付けいりこ、牛乳】です。
今日のポイントは、マーボー豆腐丼です。
本校では一度に大量に調理をするため、豆腐は崩れないように木綿豆腐を使用しました。
細かく刻んだたくさんの野菜とお肉と一緒に炒め、あまり辛すぎずごはんにぴったりな味に作ることができました。

3年生 自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、町田警察署の方に安全な自転車の乗り方について教えていただきました。

子どもたちは一時停止して安全確認をすることや、見通しの悪い場所の安全な通過の仕方などをしっかりと学んでいました。最後には市役所の方から自転車運転免許証をもらい「やったー!」と声を上げて喜んでいました。これからも交通事故に気を付けて、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

保護者の皆様、お手伝いや自転車貸し出しへのご協力ありがとうございました。

1年生を迎える会を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【律子の部屋 6/17 UP】
1年生(ねんせい)のみなさんへ

 忠生(ただお)第三(だいさん)小学校(しょうがっこう)は
とても楽(たの)しいところ です。「 この学校(がっこう)で
頑張(がんばるぞ)」と思(おも)ってもらうため に、2年生
(ねんせい)から6年生(ねんせい)までのお兄(にい)さんや
お姉(ねえ)さんたちが、いつも応援(おうえん)しています。

 1年生(ねんせい)のみなさんは、忠生(ただお)第三(だいさん)
小学校(しょうがっこう)の楽(たの)しさや素晴(すば)らしさに、
これからもたくさん出会(であ)います。584名(めい)の児童
(じどう)のみなさんと教職員(きょうしょくいん)のみなさんで
力(ちから)を合(あ)わせて、仲良(なかよ)く、楽(たの)しい
忠生(ただお)第三(だいさん)小学校(しょうがっこう)をつくって
いきましょう。

   西久保(にしくぼ)校長(こうちょう)先生(せんせい)より

教職員の笑顔を子供たちの心に導入して

画像1 画像1
【律子の部屋 6/10 UP】

保護者の皆様へ

       教職員の笑顔を子供たちの心に導入して

                        校長 西久保律子

 学校が再開してから、一週間が経ちました。子供たちの学校での様子を見ました。校舎内外には、子供たちへの応援メッセージやハッピーフラワープロジェクト等たくさんありました。「おはようございます。よくがんばっています。素晴らしい。」等の教師の声掛けも、「今日も頑張ろう」と子供たちを励ましていました。教室での授業の様子は、いつもと変わらないように見えましたが、きっと心の中は様々な思いがあるんだろうと思います。しかし、教師の問いかけにしっかりと答えている児童の姿、表情を見てほっとしました。

 学校は再開しましたが、新型コロナウイルスの感染防止、子供たちの心のケアなど、重要なことはたくさんあります。これらに加えて、やはり学校は教育・学習するところですから、子供たちの学びをどうしていくかに考えていく必要があります。「子供たちの学習意欲や関心、好奇心が高まる学級」」そこが重要なことだと思います、ともかく授業時間の確保をしていかなくてはいけないのが現状です。土曜授業を増やしたり、夏休みを大幅に短縮したりする動きです。これは学習や授業の「量」を重視する考え方です。一番大切なことは、「質」のほうです。質を伴わない量の拡大は、子供たちの意欲や関心という観点では、逆効果だと思います。休校が長引いて、学校生活や学びに飢えている子もいます。学校再開後は、どんな授業をしていくか全教職員で共通理解しながら取り組んでいきます。ご協力をお願いいたします。

6月17日(水)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【豚すき丼、ドライプルーン、牛乳】です。
今日のポイントは、豚すき丼です。すき焼きをイメージした丼ぶりを目指しました。
豆腐は焼き豆腐を使用し、白滝は食べやすいように細かくカットしています。
味付けも甘めなので子供たちにも大人気で、ご飯の量が多かったのにもかかわらずほとんどのクラスが完食でした。

6月16日(火)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【クロワッサン、いちごジャム、魚のホイル焼き(カップ)、ヨーグルト、牛乳】です。
今日のポイントは、魚のホイル焼きです。
魚は一年を通して漁獲することのできる、助宗タラを使用しました。
白身魚なので身も軟らかく、比較的食べやすい魚です。
ソースは、すりおろした玉ねぎとにんじんにマヨネーズを混ぜ合わせ、魚が苦手な子でも食べやすい味付けにしました。
そのためか、残菜も少なめでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

臨時休業中のお知らせ(保護者の皆様へ))

臨時休業中のお知らせ(児童の皆さんへ)

学びの広場

学校だより

第1学年

その他

過去のおたより