学校の様子をお伝えしていきます。

6月15日(月)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【ひじきご飯、焼きししゃも、牛乳】です。
今日から、全員そろって給食を食べることができました。同時に給食当番の配膳も始まりました。
引き続き、感染予防対策を行いながら給食時間を過ごしていきますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

6月12日(金)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【ソースやきそば、ボイルウインナー、りんごゼリー、牛乳】です。
今日のポイントは、ソースやきそばです。
学校給食のソースやきそばの大きな特徴は、一度麺を油で揚げてから作るところです。
そうすることで、ソースの染み込み具合が良くなり、油がなじんでいることによって味にもコクが出てきます。
忠三小でも人気メニューの一つなので、ほとんどのクラスで完食でした。

ハッピー・フラワー・プロジェクトで校内が華やかに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナウイルス感染症の影響で、
臨時休校が続いていました。

そんな中、
「早くコロナが収まってほしい」
「友達と一緒に遊びたい」
「学校が始まってほしい」
などの思いを込めて、
「ハッピー・フラワー・プロジェクト」が始まりました。

臨時休校の間、
たくさんの児童・保護者の皆さま・教職員が
この「ハッピー・フラワー・プロジェクト」に取り組み、
1500を超える花が集まってきました。
ご協力、本当にありがとうございました。

6月15日から全児童が登校して学校が再スタートするのに合わせ、
集まった花を各教室・昇降口などに飾り付けをしました。
校内が華やかになり、
学校が再スタートするよろこびがひろがりました。

「ハッピー・フラワー・プロジェクト」でつながる思い。
思いをつなげ、協力し合うことで、
様々な困難でも乗り越えていける。
そんなことを、
忠生三小の子供たちにも感じてもらえたらと思います。

やる気スイッチ(児童の皆さんへ)

画像1 画像1
【律子の部屋 6/11 UP】
君(きみ)たちへ  やる気(き)スイッチ
                                        校長(こうちょう) 西久保(にしくぼ) 律子(りつこ)

 学校(がっこう)再開(さいかい)から、二(に)週間(しゅうかん)がたちました。みなさんの学校(がっこう)でのようすを見(み)ていました。忠生(ただお)第三(だいさん)小学校(しょうがっこう)には、みなさんへの先生方(せんせいがた)からの応援(おうえん)メッセージやハッピーフラワープロジェクトなどたくさんありました。「おはようございます。よくがんばっています。素晴(すば)らしい。」などの先生方(せんせいがた)の声(こえ)かけも、「今日(きょう)も頑張(がんば)ろう」とみなさんを励(はげ)ましていました。教室(きょうしつ)での授業(じゅぎょう)の様子(ようす)は、いつも変(か)わらないように見(み)えましたが、きっと心(こころ)の中(なか)は様々(さまざま)な思(お)いがあるんだろうと思(おも)います。でも、先生(せんせい)の問(と)いかけにしっかりと答(こた)えているみなさんの姿(すがた)、表情(ひょうじょう)を見(み)てほっとしました。

 みなさんは、知(し)っていますか。「コ」「ロ」「ナ」を合(あ)わせると「君(きみ)」という漢字(かんじ)になるのです。コロナに感染(かんせん)する心配(しんぱい)から、たくさんのことをがまんしてきました。でも、そのおかげで「君(きみ)」たちと学校(がっこう)で合(あ)えること、「君(きみ)」たちと学校(がっこう)生活(せいかつ)ができるありがたさを感(かん)じています。「コ」「ロ」「ナ」をのりこえた先に「君(きみ)」との大切(たいせつ)な時間(じかん)が待(ま)っていました。友達(ともだち)とすごせる普通(ふつう)の生活(せいかつ)は、当(あ)たり前(まえ)ではなく、いろいろな条件(じょうけん)がそろって初(はじ)めて成(な)り立(た)つものだったのですね。

 さあ、みなさん、やる気(き)スイッチは入(はい)っていますか。自分(じぶん)のやる気(き)スイッチを探(さが)し、おもいきっておしてみましょう。友達(ともだち)とすごす楽(たの)しい毎日(まいにち)を大切(たいせつ)にしましょう。

 君(きみ)たちを応援(おうえん)しています。

6月11日(木)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【まめまめカレーライス、オレンジゼリー、牛乳】です。
今日のポイントは、まめまめカレーライスです。
今回のカレーに入っている豆は、ひよこ豆を使用しました。
ひよこ豆は別名「ガルバンゾ」とも言い、豆がひよこの形に似ているところからその名が付いたとされています。
豆が苦手な子もカレーと一緒に頑張って食べていました。

6月10日(水)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【マーボー豆腐丼、味付けいりこ、牛乳】です。
今日のポイントは、味付けいりこです。
いりこに甘い味付けがされていたので、苦手な子も比較的食べやすかったのではないかと思います。
1年生の教室では、苦手な子が頑張って一本食べようとしている姿を見ることができました。

6月9日(火)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【豚すき丼、ドライプルーン、牛乳】です。
今日のポイントは、ドライプルーンです。栄養価がとても高く、特に鉄分が豊富です。
初めて口にする子も多く、どんな味がするのかドキドキしていた様子でしたが、苦手な子も頑張って一口食べている姿を見ることができました。

6月8日(月)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【クロワッサン、いちごジャム、魚のホイル焼き(カップ)、ヨーグルト、牛乳】です。
今日のポイントは、クロワッサンです。
給食では初めて登場しましたが、おいしく子供たちもペロッと食べていました。
1年生は、一生懸命パンの上にジャムをのせて食べていました。

6月5日(金)の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、【ひじきご飯、焼きししゃも、牛乳】です。
今日のポイントは、焼きししゃもです。
ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べることのできる魚で、たくさんのカルシウムが含まれています。
給食でもよく登場しますが、まだ食べ慣れていない1年生には、「ししゃものおまじない」をお話ししました。
“頭から食べると、頭が良くなるよ”、“しっぽから食べると、足が速くなるよ”。
話を聞いてどちらから食べようかワクワクしている姿を見ることができました。

今年度の給食が始まりました。【B班】

画像1 画像1
本日、無事B班の給食をスタートすることができました。
保護者の皆様、ご理解とご協力ありがとうございます。
初日のメニューは、【まめまめカレーライス、オレンジゼリー、牛乳】です。
配膳については教職員で行うなど、新型コロナウイルス感染症対策を十分に努めながら行いました。
子供たちは非常に落ち着いた様子で給食を食べていて、ほとんどのクラスが完食でした。
空っぽになっている食缶を見ると、私たち給食室も励まされます。
小学校での給食自体が初めての1年生も、給食前からカレーのにおいで「お腹が空いた〜」と言っていて、給食時間にはモリモリと食べていました。
明日も子供の笑顔が見れることを楽しみにしています。

今年度の給食が始まりました。【A班】

画像1 画像1
本日、無事A班の給食をスタートすることができました。
保護者の皆様、ご理解とご協力ありがとうございます。
初日のメニューは、【ソース焼きそば、ボイルウインナー、りんごゼリー、牛乳】です。
配膳については教職員で行うなど、新型コロナウイルス感染症対策を十分に行いながら努めました。
子供たちは非常に落ち着いた様子で給食を食べていて、ほとんどのクラスが完食でした。
空っぽになっている食缶を見ると、私たち給食室も励まされます。
小学校での給食自体が初めての1年生も、担任の先生やクラスに入ってくれている生活指導補助員の先生のお話をしっかりと聞いて、モリモリと食べていました。
明日も子供の笑顔が見れることを楽しみにしています。

御礼

画像1 画像1
律子の部屋【6/1UP】

御礼

 「保護者・地域の皆様に、休業中のご協力のお礼を言わせていただき、再開のご報告をしたい。」 ずっと念じていたことが、ようやく叶いました。

 休業中は、学校の発信する様々なお願いや連絡にご協力いただき、本当にありがとうございました。子供たちへの課題の量や、その渡し方、内容について、おそらく、様々なお考えもあったと思いますが、全面的にご協力いただいたことで、学校の再開もスムーズに行うことができました。 教員も、「学級開き」も 十分できないまま日々が過ぎていく状況に焦り、戸惑いながらも、課題の作成・点検 ・ メッセージと、今まで経験したことのない業務を、子供たちが取り組んでくれる様子を思い浮かべながら行いました。

 このスキルはこれからの授業に必ず生かしていきます。学校は「新しい生活様式」での教育活動を始めます。子供たちにとっては時には酷なこともあるのではないかと思います。しかし、まずはこの様式、自分と周りの人たちの命を守ることであることを理解させ、その様式の中での最大効果を狙った授業を展開していきます。とはいっても、なにぶん初めてのことですので、P(計画)D(実施)C(検証)A(改善策の実施)サイクルを速やかに回し、最善の環境を整えるよう努力していきます。

 学校に子供たちが帰ってきて、本当に嬉しいです。子供たちは学校の主人公です。忠生第三小学校の一年間のドラマがようやく始まります。ご協力に心から感謝いたします。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

令和2年6月1日                 
                         校長 西久保律子

2年生保護者のみなさまへ【6月からの持ち物】

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生保護者のみなさまへ【6月からの持ち物】

来週からいよいよ授業が始まります。
AグループとBグループに分かれて、1日おきの登校となります。
登校日の時間割は、本日お子さまにお渡しした資料をご覧ください。
詳しい持ち物につきましては、以下の内容をご確認の上、ご準備お願いします。

◆毎日の持ち物◆
・ランドセル
・筆箱
・連絡帳と連絡袋
・健康カード(ご自宅で検温してください)
・マスク
・ハンカチとティッシュ
・帽子
・水とう
・防災頭巾(持ってきていない場合)

♦教科の持ち物♦
<国語>
2年上教科書、国語ノート(先生に提出済みの児童は、学校にあります)、漢字ドリル、漢字ドリルノート
<算数>
2年上教科書、算数ノート
<生活>
教科書やノートは、持ってこなくて大丈夫です。

◆提出する課題◆
・自己紹介カード
・きみどり色の家庭学習プリント(算数プリント)
・音読カード(のり付けをお願いします)
・一行日記(のり付けをお願いします)
※音読と一行日記の用紙がない場合は、書かなくても大丈夫です。
※恐れ入りますが、ご家庭でのり付けをお願いします。(写真をご確認ください。)

それでは、当日よろしくお願いします。 

臨時休業中の英語学習支援

文部科学省のポータルサイト「子供の学び応援サイト」にて
紹介されているブリティッシュ・カウンシルの無料オンライン
教材サイトを紹介します。

小学校:LearnEnglish Kids(ブリティッシュ・カウンシル)
https://learnenglishkids.britishcouncil.org/ja

歌や物語などの英語教材に誰でもアクセス可能で、日本語でも
説明が書かれてあります。

楽しいゲームもたくさんあり、遊びながら自然に英語に触れる
ことができます。

また、忠生第三小学校のホームページでも、
・アルファベット迷路(大文字・小文字・解答付き)
・ワードサーチ(Ready for School Word Search・解答なし)
・春のしおり(Springtime Bookmarks)
・ワードサーチのやり方(主に5・6年生向け)
をアップロードしました。

この4月から、5・6年生の外国語活動が外国語科へと
教科化されました。

小学校卒業までに、「読むこと」や「書くこと」では、
・アルファベットの文字を識別できる。
・アルファベットの読み方を発音できる。
・アルファベットを書くことができる。
・音声で十分慣れ親しんだ語句や表現の意味が分かる。
・語順を意識しながら書き写す。例文を参考に考えや気持ちを
書くことができる。
を目標に学習を進めていくことになります。

自分でワードサーチを作ってみることで、楽しみながら
いろいろな英語の語句に親しむことができます。

お子さんの学習状況、興味・関心に応じて、ご活用いただければ
幸いです。

良い問題ができたら、ぜひ外国語・外国語活動担当まで
お知らせください。

2年生のみなさんへ【5/29(金)のおしらせ】

画像1 画像1
2年生のみなさんへ【5月29日のおしらせ】

きょうは、みなさんに 会えて
先生たちは とても うれしかったです。
みなさんの げん気な かおを 見て
先生たちも げん気を もらいました。
また 金曜日、会えるのを たのしみに しています。

★しゃしんの 白い花は、ハルジオン です。
ピンクの花も さきます。
みなさんも ぜひ さがしてみてくださいね。


保護者の皆さまへ

本日は、お子様の登校へのご理解・ご協力をありがとうございます。
5月29日の登校日は、以下の内容で行いますので、ご確認お願いいたします。

◆日時◆
5月29日(金)

Aグループ・・・8:30〜10:00(8:15〜8:25登校)
Bグループ・・・10:30〜12:00(10:15〜10:25登校)

◆持ち物◆
・ランドセル
・筆箱
・連絡帳と連絡袋
・健康カード(ご自宅で検温してください)
・防災頭巾(持ってきていない場合)
・マスク
・ハンカチとティッシュ
・帽子
・水とう(連絡帳にはご記入いただかなくて大丈夫です)
・ピンクのふうとう(持ってきていない課題がありましたら、中に入れて持たせてください)

◆提出する課題◆(提出していない課題のみ、ご提出お願いします)
・算数ドリル(さんすうの力)
・国語ノート
・「はながさいた」の原稿用紙
※それ以外の課題は、提出しなくて大丈夫です。
(音読カードと一行日記は、6月最初の登校日に提出してください)

それでは、当日よろしくお願いします。

5年生のみなさんへ♪

昨日は、またみなさんに会うことができて
先生たちは本当にうれしく思いました。
早く「学校の日常」がもどってほしいなと、強く思いました。
課題も、慣れない形式での取り組みでしたが、
がんばりましたね。
分からないところは、学校が始まったら教室で確認・復習しますので
心配しすぎないでね。
時間内で終わらなかったところや、できなかったところは
自主学習の時間も使って時間割をくふうしてちょうせんしてみてください。

来週、また会えることを楽しみにしています。



お家の方といっしょに下記のことを確認してください。


1.来週の課題配布日も分散登校です。
  
 5月26日(火)、28日(木)の2回です。
 A班  8:30までに登校
    10:00から下校始

 B班 10:30までに登校
    12:00から下校始


 持ち物:ランドセル、図書の本(本を入れる手さげ袋)、
     5月の健康カード(検温、押印)、帽子(熱中症予防対策)、
     マスク、水筒(必要な人のみ)、ハンカチ、
     上ばき(26日置いて帰り、28日持ち帰ります)
 
 提出物:課題(ピンクの封筒に入れて)※26日のみ
      


2.家庭科の裁縫セット購入(準備)について

例年ですと、保護者会にて裁縫セットの見本をご確認いただいてから購入の希望をいただいておりました。今年度に関しては保護者会が現時点で開催が未定のため、封筒、HPをご確認いただいての購入希望をとらせていただきたいと思います。
HP掲載が今日になり申し訳ございません。
ご家庭にあるものを利用していただいて構いません。足りないものを、学校で購入していただいても構いません。
○学校で購入する場合・・・5月26日(火)に申込み用の封筒にお金を入れて担任までご提出ください。
○ご家庭で用意する場合・・学校が再開しましたら、授業で使用しますので、6月5日(金)ごろを目途にご準備ください。
(すべてのものに記名をお願いします。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のみなさんへ4

画像1 画像1
 6年生のみなさん

 先日の分散登校日も、みなさんの元気な姿を見ることができました。
 先生達も、みなさんからパワーをたくさんもらえました。ありがとう!
 課題も大変よく頑張っていますね。素晴らしい6年生です。
 来週も元気に登校できるように、「早寝早起き朝ごはん」を心がけて、
 体調を整えてくださいね。

 6年生 分散登校日について

 5月25日(月)・28日(木)
 ★Aグループ
  登校時間  8:00 〜 8:25
  クラス時間 8:30 〜 10:00

 ★Bグループ
  登校時間  10:15 〜 10:25
  クラス時間 10:30 〜 12:00

【内容】
 (25日)
  健康観察 学習課題の提出と配布 図書の本貸し出し
  グーグルアカウントの配布と説明
 
 (28日)
  健康観察 6月学校再開に向けての説明
  目当てカード作り 個人写真
  6年生としてできることアンケート

【持ち物】
 (25日)
  ランドセル 上履き 図書の本 手さげ袋(本持ち帰り用)ハンカチ
  5月健康カード
   (当日分も検温して記入。印・サイン忘れないように。)
  連絡帳(1行日記確認します。) 防災頭巾
  勉強スケジュール表 ノート4冊(国算理社) ストレッチカード
  帽子(熱中症予防対策) マスク 水筒(必要な人のみ)
 
 (28日)
  ランドセル ハンカチ 帽子(熱中症予防対策) マスク
  5月健康カード
   (当日分も検温して記入。印・サイン忘れないように)
  水筒(必要な人のみ)
  
 教室に入る前は、手洗いうがいを必ずしてください。
 お休みする場合は、登校時間前にお家の方に
 学校に連絡をしてもらってください。

 保護者の皆さまへ
 長期間に及ぶ休校中のご家庭でのご支援ありがとうございます。
 

4年生のみなさんへ

寒い日が続いていますが、体調くずしていませんか。
25日(月)は、課題配布日です。みなさんに、会えるのを先生一同楽しみにしています。ただし、無理をせずにしましょう。

5月25日(月)
Aグループ・・・8:15〜8:25 登校
        10:00ごろ   下校予定

Bグループ・・・10:15〜10:25 登校
        12:00ごろ   下校予定


<持ち物>
健康カード(検温して持参)、ぼうし、マスク、すいとう(必要な場合)、ランドセル、上履き、課題(前回未提出のものを含めて)

※健康カードの押印もれにご注意ください。
※28日(木)も課題配布日です。同じくA・Bグループに分かれての分散登校になります。

前回クイズの答えです。
前回のクイズは、【町田市と隣接している東京都の市はどこでしょう。】という問題でした。
正解は、八王子市と多摩市です。

今回のクイズです。
 1.3人の担任の先生の中で、東京都出身ではない先生はだれでしょう。
 2.そして、その先生の出身地はどこでしょうか。
 【ヒント】金のシャチホコやきしめんが有名です。
 3.東京出身の先生2人は、それぞれどの区の出身でしょうか。
全問正解できるかな?

※下の写真は、25日に配布する課題及びノートです。

画像1 画像1

おやこでチャレンジ!めいろ【サポートルームの先生より】

画像1 画像1
みなさんへ


こんしゅうは、はだざむいひがつづきましたね。
かぜなどひいていませんか。
きるものをじょうずにちょうせつして、さむさたいさくをしてくださいね。



きょうは、サポートルームのせんせいたちから、
「おやこでチャレンジ!」のだい2だんをしょうかいします。

こんかいは、「まちがいさがし」をつかったがくしゅうのやりかたです。


「にっきや、さくぶんをもっとかけるようになりたい!」
「ことばで、うまくせつめいできるようになりたい!」
そんなひとにおすすめです。


くわしいやりかたは、「学びの広場」のサポートルームのページにのっています。
おうちのひとによんでもらって、いっしょにチャレンジしてみてね。



らいしゅうは、2かい、がっこうにくるひがありますね。
みなさんにあえるのを、たのしみにしています!



サポートルームのせんせいたちより

2年生のみなさんへ【5/27(水)のおしらせ・クイズのこたえ】

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のみなさんへ【5/27(水)のおしらせ・クイズのこたえ】

水曜日は、みなさんに 会えて
先生たちは とても うれしかったです。
すこし すずしい日が つづいているので、
かぜを ひかない ように
気をつけて くださいね。

さて、この前の クイズの こたえは わかりましたか?
クローバーは・・・左の しゃしんです!
シロツメクサともいい、白い トゲトゲした 花が さきます。
右の しゃしんは、「かたばみ」という 草です。
黄色い 小さな花が さきます。
学校にあるので、さがしてみて くださいね。


保護者の皆さまへ

もしもしプロジェクトやハッピーフラワープロジェクトなど、
お忙しい中、ご協力ありがとうございます。
来週は2回、登校日があります。
学校再開に向けてのウォーミングアップとして、
以下の内容で行いますので、ご確認お願いいたします。

◆日時◆

1回目・・・5月27日(水)
2回目・・・5月29日(金)

Aグループ・・・8:30〜10:00(8:15〜8:25登校)
Bグループ・・・10:30〜12:00(10:15〜10:25登校)

◆持ち物◆
・ランドセル
・うわばき
・筆箱
・連絡帳と連絡袋
・ピンクのふうとう(算数ドリル、国語ノート、「はながさいた」の原稿用紙を入れて持たせてください)
・健康カード(ご自宅で検温してください)
・図書室で借りた本1冊(てさげに入れて持たせてください)
・防災頭巾
・マスク
・ハンカチとティッシュ
・帽子
・水とう(連絡帳にはご記入いただかなくて大丈夫です)

それでは、当日よろしくお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

臨時休業中のお知らせ(保護者の皆様へ))

臨時休業中のお知らせ(児童の皆さんへ)

学びの広場

学校だより

第1学年

その他

過去のおたより