最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:22
総数:44976
運動会での頑張り・成果を 次の日常へ!

6年生:タスマニアの方とリモート会議(外国語)

 外国語の先生が、オーストラリアのタスマニアで日本語指導の先生をしていたときの先生にお願いして、6年生教室とタスマニアをつないで、リモート会議を行いました。6年生はグループごとに津山の有名な食べ物、観光地、祭り、おかしなどを写真を使って英語で紹介しました(写真上)。今度はタスマニアの紹介をしていただきました(写真下)。たくさんの質問に丁寧に英語と日本語で答えてくださり、とてもわかりやすかったです。
画像1
画像2

6年生:郷土博物館、鶴山公園見学

 6年生が、社会の歴史学習で、津山市郷土博物館と鶴山公園に徒歩で見学に行ってきました。郷土博物館では学芸員さんに、人類が誕生する前から江戸時代までの津山にかかわる歴史について詳しく説明していただきました。上の写真は津山城の模型を見て、迷路のようになっていることを確認しているところです。真ん中の写真は本物の火縄銃を持たせてもらっているところです。その後、模型で確認した津山城に登りました。再現された備中櫓をバックに集合写真を撮りました。
画像1
画像2
画像3

うっすら雪化粧

 昨シーズンは暖冬で全く雪が積もりませんでしたが、今シーズン初の積雪がありました。とても冷え込みましたが、子どもたちは元気いっぱい。登校中に雪を固めて作った雪だるまを見せてくれました。歩道橋や橋の上は凍りやすいので滑らないように気をつけて。
画像1画像2

3年生:非行防止教室&警察官の仕事学習

 学校警察連絡室(少年サポートセンター)から2人来ていただき、3年生が、社会で勉強している警察の仕事の学習を兼ねて、非行防止教室を行いました。相手の立場に立って行動すること、ルールを守ることの大切さについて教えていただいた後、警察官の仕事内容、警察犬のこと、拳銃のこと、到着までの時間など、たくさんの質問に答えていただきました。警棒や手錠など実際に近くで見せていただき、3年生は興味津々でした。
画像1
画像2

スタンプラリー集会

 2・3校時に全校でスタンプラリー集会を行いました。5・6年生は、1〜4年生に楽しんでもらえるように、各委員会でクイズやゲームを考えて行いました。体育館に全校が集まるのは4月の退任式以来です。体育館にはマスク着用で無言入場し、運営委員が説明を丁寧に行いました(写真上)。ソーシャルディスタンスをとって楽しめる工夫や前半と後半の間に手洗いタイムをとるなど、新型コロナ対策を行っての集会でした。縦割り班のリーダーは4年生です。真ん中の写真は放送委員会による「おにぎり対決」で、1分間に△のおにぎりを何個かけたかの数を競いました。下の写真はすこやか委員会による「ウイルスクイズ」です。「マスクをしないでくしゃみをしたらどのくらい飛ぶか」をクイズにしていました。その他全部で10か所にコーナーを作って、みんなで楽しみました。4年生が世話をがんばり、迷子が1人も出ませんでした。

画像1
画像2
画像3

5・6年生教科担任制の試行終了「元気スマイルプラン」

画像1
画像2
 約2週間、6年生担任が5年生の社会を、5年生担任が6年生の体育を、教科を交換して指導しました。指導者の専門分野をいかした授業を行いました。先生と児童に感想を聞いてこれからの指導にいかしたいと思います。

5年生:つやま自然のふしぎ館見学

 5年生が、つやま自然のふしぎ館見学に、学校から歩いて行ってきました。保護者ボランティアの方が8名来てくださり、子どもたちに声かけをしてくださって大変助かりました。世界の珍しい動物のはく製を中心に、昆虫(蝶、甲虫)類、貝類、化石・鉱石類を展示している自然科学の総合博物館です。百科事典にも紹介されている有名な博物館をメモをとりながら熱心に見学しました。保護者ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生車イス体験教室(福祉教育)

画像1
画像2
画像3
 津山市社会福祉協議会の方2名と津山車イスの会の会長さんに来ていただき、4年生が車イス体験教室を行いました。バリアフリーの学習やグループに分かれて車イスに乗ったり押したりする体験を行いました。最後は会長さんにいっぱい質問をして答えていただきました。みんなで記念写真を撮りました。体験することでわかったことがたくさんあったと思います。この学習で学んだをこれからの生活に活かしていきます。

全校朝の会・人権集会(Meet)

 12月の全校朝の会と人権集会を、校長室と各教室をMeetでつないで行いました。6年生の運営委員が、全校朝の会の司会進行を6年生教室から行いました(写真上)。12月の生活目標「後片付けをきちんとしよう」は1年生教室から行いました(写真下)。人権集会は6年生の環境・人権委員が司会進行を行い、一人ひとり考えた人権標語の中から、各学年の代表3名が、それぞれの教室から発表しました。
画像1
画像2

5・6年生教科担任制の試行(津山市元気スマイルプラン)

 今年度、津山市では中学校への円滑な接続のために、高学年での教科担任制を行います。「元気スマイルプラン」の中の1つです(津山市のHP参照)。11月30日から社会の得意な6年生担任が5年生の社会を、体育の得意な5年生担任が6年生の体育を、教科を交換して指導しています。
画像1
画像2

放課後補充学習2学期最終日

 8月24日(1・2・3年)から始めた2学期の放課後補充学習は、本日が全学年の最終日でした。家庭学習の習慣をつけること、苦手な問題プリントで練習することを頑張りました。上の写真が3・4年生(3年生教室)、下の写真が5年生です(会議室)。
画像1
画像2

1年生:昔遊び体験

 2校時目に7名の地域の方に来ていただき、1年生が6つのグループに分かれて、コマ、パッチン、おはじき、あやとり、お手玉、けん玉の遊び方を教えていただきました。うまくできなくても、丁寧に教えていただいてできるようになった1年生もいっぱいいます。工夫して何度もチャレンジできる昔遊びは、楽しみながら頭と体を鍛えられていいですね。
画像1
画像2
画像3

月曜日放課後補充学習2学期最終日(1・2・3年)

 12月2日(水)までが、メディアコントロール週間です。1・3年の希望者が会議室で(写真上)、2年生の希望者が2年生教室で(写真下)、宿題や補充プリントを勉強してきました。今日は、2学期の月曜最終日でした。家庭学習のめやすは、1・2年生が30分、3・4年生が40分ですが、放課後補充学習では45分間頑張ってきました。
画像1
画像2

ナンバ幸せのたねプロジェクト:1・2年生チューリップの球根とビオラの苗植え

 (株)ホームセンターナンバから5名の方が来てくださり、チューリップなどのクイズ、植え方を教えていただきました(写真上)。その後、各グループに分かれて、土に肥料を混ぜ、自分の鉢に土を入れて苗と球根を植えました(写真中)。水やりをした後、これからの育て方のコツを聞き、最後に寄せ植えをいただき、記念写真を撮りました(写真下)。ナンバの皆様、ご指導、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2学期最後のしばらくの会(読み聞かせボランティア)

 しばらくの会の皆さん4名が来てくださり、1年生には「しょうぼうじどうしゃ じぶた」(写真上)、5年生には「希望の牧場」(写真下)、業間休みには「ごんべえだぬき」、2年生には「ちっちゃなトラックレッドくんとグリーンくん」、6年生には「ライフ」を読み聞かせていただきました。3学期もよろしくお願いします。
画像1
画像2

明日からメディアコントロール週間です

画像1
 本日写真のような(写真は低学年用)チャレンジカードを持ち帰っています(忘れるので学校に置いている子どももいます)。ご家庭で話し合って、家庭学習の時間、メディアコントロールの時間、寝る時刻の3つチャレンジする目標を立ててください。よろしくお願いします。

3年:国語「すがたをかえる大豆」授業公開(校内)

 5校時目に、校内の先生たちが、3年生の国語「すがたをかえる大豆」の授業を参観しました。めあては「わかりやすく伝える『わざ』を見つけよう」で、筆者の説明しかたの工夫についてグループで見つけていきました。自分たちで見つけた「わざ」をもとに、今度は、自分が伝えたいと思う食べ物について説明文を書きます。
画像1
画像2

4年生:浄水場見学

 4年生が、学校から歩いて、小田中浄水場見学に行ってきました。2つのグループに分かれて、施設見学と水をきれいにする実験を行いました。実験では吉井川の水(やや酸性)をソーダ灰を入れて中性にし、凝集剤を入れてかき混ぜて、汚れを沈殿させました。また施設見学では、実験で行ったことがそれぞれの池で行われている様子を説明していただきました。保護者ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生:地域の方と花壇づくり

画像1
画像2
画像3
 いつも学校の校門花壇、体育館の周りの花壇、運動場の花壇などで花を育ててくださっている地域の方(ご夫婦)にご指導をいただき、1年生がチューリップの球根とビオラの苗を植えました。春にきれいに咲いて新しい1年生を迎えてくれることでしょう。

6年生:洋学資料館見学

 6年生が社会で勉強した江戸時代の終わりから明治の初め頃、津山出身の学者、医学者、化学者、植物学者、翻訳者などの資料をまとめた洋学資料館に見学に行ってきました。見学したことを新聞にまとめるために、説明をしっかりノートにメモしていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 通学班会
3/17 卒業式予行練習
3/18 卒業式準備

南小便り

新型コロナウイルス感染症関係

配布文書

津山市立南小学校
〒708-0886
住所:岡山県津山市昭和町2丁目-73番地-1
TEL:22-8145
FAX:22-8146