子供たちの日常の1コマを紹介しています。

スヌーピーミュージアム 5年生part9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さて、子供たちは、何をしているのでしょうか?一生懸命にメモを取っているのではありません。
真ん中の写真が、ヒントです。係の人が説明しているのは、スヌーピーの描き方です。でも、説明は、英語です。校長先生も、どうぞと紙をもらいましたが、なかなか難しい。英語で聞いて絵を描くなんて生まれて初めてなので…。
ただ、子供たちは、描いています。右の写真のとおり、上手です。完成まで、あともう一息ですね。

スヌーピーミュージアム 5年生part8

画像1 画像1 画像2 画像2
スヌーピーライブラリーに来ました。全て、英語で案内されています。異国情緒豊かだなぁと思いつつ、落ち着かない私に対して、子供たちの冷静なこと。普通に指示に従っているのです。いつも会話を交わしている子供たちですが、同じ子供に思えません。不思議な存在に思えます。いつの間にか、英語の説明を笑顔で聞き、心から楽しめるようになっていたんだなぁと、感慨深い思いがあります。

スヌーピーミュージアム 5年生part7

画像1 画像1 画像2 画像2
スヌーピールームです。左の写真では、普通のスヌーピーに見えますが、子供たちが一緒に写るとどうでしょうか?
一言。大きい!とても大きいです。ここまで大きいと、不思議に感動します。
た、ここでも真剣にメモを取り、学ぶ子供たちでした。本当に、偉い!

スヌーピーミュージアム 5年生part6

画像1 画像1 画像2 画像2
ピーナッツギャングギャラリーにやってきました。本当によく学んでいます。
一生懸命にメモを取っています。私が小学校5年生の頃に、英単語など見ることは稀で、見ても記号にしか見えませんでした。
それを、普通に見て、読んで、メモして…。いやはや、時代は変わったものです。それ以上に、子供たちの適応能力の高さに脱帽です。

スヌーピーミュージアム 5年生part5

画像1 画像1 画像2 画像2
チャールズシュルツギャラリーです。スヌーピーの歴史を学んでいます。ALTのジーナ先生、MEPSの進藤先生が、各グループに様々にきめ細かく指導をしてくれています。
みんな真剣にノートにメモしています。子供たちの雰囲気が、とてもすてきです。単に見学に来た以上に、思い出に残るとでしょう。

スヌーピーミュージアム 5年生part4

画像1 画像1 画像2 画像2
スヌーピーシアターに来ました。360°が画面なので、目が回りそうでした。とても楽しい雰囲気です。
子供たちも、興奮気味です。でも、静か。一般のお客さんへの配慮が抜群です。さすが、南一小の5年生です。

スヌーピーミュージアム 5年生part3

画像1 画像1 画像2 画像2
係の方から、英語で説明や質問を受け、さぁ、中に入ります。
イェ〜イと歓声をあげて、さぁ、いきましょう!

スヌーピーミュージアム 5年生part2

画像1 画像1 画像2 画像2
スヌーピーミュージアムに着きました。まずは、ミュージアムをバックに記念写真です。
初めて来た子供も多いようです。逆に、たくさん来ている子も。ただ、どちらも嬉しそうです。
スヌーピーの人気を実感しています。

スヌーピーミュージアム 5年生part1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生にとって、今年度初の校外学習、スヌーピーミュージアム校外学習の日がやってきました。近くですが、バスで行きます。子供たちは、興奮気味です。英語の授業なので、スヌーピーを通して様々な英語を学んできてほしいです。では、出発です!

3年生、頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
「みんなが、みんなで、みんなのために」のバトンが3年生に渡されて、3日目。中休みに、活動を応援しに行ってきました。2年生の九九検定をした後に行ったので、少し遅かったかもしれません。手洗い場が、すいた頃に到着した感じでした。
ただ、今日の当番の3年生は、明るい雰囲気。やはり、やり甲斐を感じているのだと思います。コロナウィルス感染予防の第一人者ですからね。明日からも、よろしくお願いしますね!

今朝の集会 理科・環境委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、理科・環境委員会の発表でした。普段、どのような活動をしているのか、を紹介する動画でした。
今回の動画で感心したのは、動画だからこその工夫があったこと。どの写真からも、お気付きだと思いますが、文字が入っていること。
生放送だと、画面に文字を入れることはできませんね。7日の委員会活動で、話し合ったことの成果が出ています。
内容は、左の写真にあるとおり、節電・節水・エコキャップ回収でした。一つ一つ丁寧に紹介していました。
真ん中の写真は、その一部で、エコキャップ回収活動を紹介しているところです。来週の金曜日が回収日だそうです。
右の写真のとおり、御協力よろしくお願いいたします。

ユニセフ募金 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、ユニセフ募金の最終日でした。昨日の全校朝会で今日のことを知らせた代表委員さんたちの願いは通じたのでしょうか?それぞれの昇降口を回ってみました。
各昇降口には代表委員さんたちが立ち、募金を呼びかけています。上履きに履き替えた子供たちが、順に募金をしていく姿がありました。各国の子供たちと心をつなぐユニセフ募金の活動。代表委員さんたちの願いは、ちゃんと通じていました。頑張りましたね。
ちなみに、人数が多く見えるのは、5年生が挨拶運動をしているためです。各学年が当番制で挨拶運動をしています。こちらも、はっきりした声とすてきな態度で挨拶をしていました。
ポスターや募金箱を持っているのが代表委員さんで、何も持っていない人たちが5年生の挨拶当番さんです。どちらも素晴らしい活動をしていますね。

副校長先生の出張授業 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6校時は、6年生の理科を教えていました。6年生の理科の授業は、月です。その導入の授業でした。ということで、宇宙の話から始まり、太陽、光、月…と話が進んでいくのでした。
左の写真は、太陽の話の場面。温度や地球からの距離、物質など、子供たちに質問などをしては一緒に考えていました。
真ん中の写真は、光の話。地球と太陽の距離は光の速さで、8分13秒。ということは、過去の光を見ているということ。話を広げて、光が500年かかって着く所に鏡を置いたら?私たちが見るのは、光が行って帰ってで、1000年前の地球の姿。という話をしている場面です。子供たちから思わず、おぉ!という声が漏れてきます。
右の写真は、月です。どの月もウサギの模様が同じ。例え、半月でも、いや三日月でも。地球の人は、いや地球上のすべてのものは、月の一面しか見たことがない。月の裏面は見たことがないのです。と聞いた子供たちは、またまたへぇーと感嘆の声を上げるのでした。
理科は面白いですね。6年生も理科を大好きになってくれたことでしょう。

副校長先生の出張授業 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5校時に、5年1組で副校長先生の出張授業がありました。5年生が今、理科で学んでいるのは電磁石です。副校長先生は、元は中学校の理科の先生。理科を大好きになってほしいと、授業をすることになったのです。
はじめに電磁石は、強さも極もコントロールできる便利なものという講義。みんな頷きながら聞いています。次に真ん中の写真のように、電磁石を使っている商品を紹介し、どこに電磁石が使われているのかを子供たちに答えてもらいます。右の写真は、簡易なモーターです。写真だと分かりにくいと思いますが、磁石の上に電池を置き、コイルをかぶせます。すると、コイルはクルクルと、回り始めるのです。子供たちは歓声を上げるとともに、感心しきり。みんな理科を好きになったと思います。

第六回 南一タイム もう一つ

画像1 画像1 画像2 画像2
力比べの棒引きグループの隣は、リバーシ。笛の合図とともに60枚の紙を裏返していきます。赤白に分かれ、チーム対抗戦です。
この勝負は、紅組24枚、白組36枚で白組の勝利でした。やったぁーと、両手を高く上げる白チームのメンバー。1年生は、喜びのあまり立ち上がっています。
それだけ、一生懸命に紙をひっくり返していたんですね。

第六回 南一タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
南一タイムも、六回目を迎えました。今日は、体育館に来てみました。
まずは、棒引きです。力対力の真剣勝負。みんな、表情がいつもと違います。足を開き、体をしっかりと支えて、棒を引っ張ります。
勝敗がつきました。勝った人が足を押さえ、負けた人は腹筋。みんな腹筋頑張ってます。と、すぐに相手をかえて2回戦へ。腹筋がバキバキに鍛えられそうです。

みんなが、みんなで、みんなのために 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「みんなが、みんなで、みんなのために」の運動も3週目。3年生の番がやってきました。今朝の全校朝会で、発表しました。
3年生が設定した目標は「手洗い、うがいをしっかりしよう!」です。
タスキをかけた3年生が手洗い場に立って、手洗い、うがいを呼びかけるそうです。朝の登校時、中休みの終わり、昼休みの終わりと、一日に3回の活躍の時間があります。
新型コロナウィルスだけでなく、インフルエンザも予防しなければなりません。3年生の活躍により、ぜひ全ての子供が元気に冬休みを迎えてほしいです。3年生の皆さん、よろしくお願いしますね。

委員会活動 栽培委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
栽培委員会は、苗植えをやっていました。唯一、話し合いではなく、活動をしています。手を土まみれにしながら、丁寧に花の苗を植えていました。2年生や5年生、保健室前の花壇に、いつも綺麗な花が咲いているのは栽培委員会のみんなのお陰です。
今日、植えた苗は、いつ頃に花を咲かせるのでしょうか。今から、とても楽しみです。寒さに負けず、笑顔で苗を植えている栽培委員会のみんなに感謝、感謝です。

委員会活動 図書委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員会は、今学期の振り返りを行った後、賞状作りをしたようです。板書に書いてあるので、確かなはずです。図書委員さんが描いてくれる賞状は人気があり、みんな喜んでもらっていくそうです。いつも、ありがとうございます。
そして今は、各グループに分かれて作業をしています。グループは、3グループ。新聞チーム、ポスターチーム、オリジナルブックチームだそうです。仕事熱心な図書委員会でした。

委員会活動 給食委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員会は、今学期の振り返りをしていました。板書を見ると、毎日、実施していた「今日の給食」の放送は、うまくいっていたようです。放送前に練習できた。かまずに、しっかりと原稿を読めた。などの言葉が並んでいました。
反省が多かったのが、調理室前にある栄養黒板の貼り替えです。毎日、献立に合わせて、料理を三色の栄養素に分けています。それが当番全員でできなかったという言葉がありました。風邪で休んだ場合もあるでしょう。よい案が出るといいな、と思いながら教室を後にしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 朝会
3/19 給食終 卒業式予行

学校からのお知らせ

おたより

2020年度おたより

PTAより