子供たちの日常の1コマを紹介しています。

今朝の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝会は、クロムブックの「MEET」という機能を使って行いました。担任の先生方が、各教室のプロジェクターをつなぎ、画像と私の声を生中継で子供たちに伝えました。
内容は「悩んでいる人は多い。大人や友達を頼ろう」というものでした。今の世の中を見ても、心ない言葉、人との違いへの批判、考えの一方的な押し付けなど、ギスギスした関係があちらこちらにあります。
子供たちもコロナ禍の今、悩みや傷付いている子もいるのではないか。そう考え、朝会の内容を決めました。話の展開は、以下のとおりです。
1 みんな違っていて当たり前
2 結構、みんな悩んでる
3 そんなときは、先生や友達に相談すること
4 南一小は、先生も友達も、学校中のみんなが温かい
5 だから、悩まずに相談して大丈夫
というものでした。
写真は、2年生の様子ですが、話をよく聞いているのが分かります。御家庭でも、どのような話だったのか子供に聞き、話し合っていただけたらと思います。

今朝の集会 飼育委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は飼育委員会の発表でした。うさぎのムギは、歳をとって引退したため、今年度からは熱帯魚を飼っています。
左と真ん中の写真は、動画を撮影しているところです。写真のとおり、熱帯魚にちなんだクイズを出しています。
右は、テレビに映った様子です。色が暗く見えるのは窓から入ってくる太陽光のせいだと思います。私の目には、きれいに映ってました。
飼育委員会の皆さん。発表にあったとおり、熱帯魚がどんどん増えるといいですね。

今学期最後の縦割り班part4

画像1 画像1 画像2 画像2
?左は体育館の班です。ドッジボールをしていました。ボールは写っていませんが、1年生でしょうか?嬉しさのあまり、飛び跳ねています。体いっぱいに喜びが溢れるほど楽しいのでしょう。見ていて嬉しくなります。
右は背中に字を書いて、回していくゲームでした。伝言ゲームの背中文字バージョンといった感じでしょうか。一定方向の向き、口をきかずに楽しい。とても考えられたゲームだと感心しました。
あっという間に、昼休みが終わってしまいました。

今学期最後の縦割り班part3

画像1 画像1 画像2 画像2
さぁ、いよいよ活動開始です。
左はジャンケンゲームだそうです。始まったばかりなので、相手を探して右往左往。でも、みんな笑顔です。班の人みんなと友達なんですね。
右はフルーツバスケットのようです。6年生が最初の鬼のようです。最上級生らしいですね。率先して鬼になる。すてきな6年生です。

今学期最後の縦割り班part2

画像1 画像1 画像2 画像2
活動前の説明をしているところです。教室の班も、校庭の班も、6年生の説明をよく聞いています。
あっ、校庭の班の人に見付かってしまいました。ピースサインをされてしまいましたが、それだけ心が弾んでいる証拠だと思います。撮り終わった後は、ちゃんと話を聞いていましたよ。

今学期最後の縦割り班part1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、今学期最後の縦割り班活動がありました。いつもどおり、5年生が1年生を迎えに行き、活動場所まで案内しています。
とても、よい表情です。楽しみにしている感情が表情から伝わってきます。また、きれいに並んで歩いているのも、とても立派です。5年生のリードがよいのでしょう。

クラブ活動の先生方part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、室内で活動しているクラブを回ってみました。
左から、音楽クラブです。写真は撮り終えたのでしょうか。合奏曲の指導をしていました。楽譜を反対側から見ても、ササっとアドバイスをしています。私には、信じられない光景です。
真ん中は、タンスクラブ。DVDを観ながら振り付けを覚えています。手本を見た直後にまねできています。信じられません。例えると、英語番組で単語を聞いては「リピート!」の合図で、反復する感じです。踊っては、ハイ!踊っては、ハイ!私には到底できません。
右は、パソコンクラブ。子供たちの能力の高さや吸収力のすごさを聞きました。パソコンの画面を見て納得です。確かに複雑、そして新技術をたやすく使っていました。ただ、その子供たちに、普通に話しかけている先生にも感心しました。すごいもんです。

クラブ活動の先生方part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、コロナ禍でなければクラブ活動を公開していた日です。来校できない保護者の方には、学校便りでお知らせしたとおり、学校ホームページで公開します。
そこで、今日はクラブ活動を指導しながら、ホームページ用の写真のシャッターチャンスを待つ先生方にスポットを当ててみました。
左から、タグラグビークラブです。動きの速い子供を撮るのは難しそうです。カメラを手にして、しばらく経ちますが納得のいくものは撮れていないようです。カメラを持ったままの姿が、それを物語っています。
真ん中は科学クラブ。何をしているかは、後日としておきます。子供がカメラを意識してしまうと普段の様子が撮れません。スッと子供の後ろに回りますが、この直後、質問を受けていました。タイミングを合わせるのも大変だ、と感じました。
右は、将棋クラブ。女子の多さに驚きつつ、クラブの顧問2名も女性の先生です。さらには、クラブ長さんの専門的な知識から繰り出される言葉が素晴らしい。素人レベルを超えています。また、その言葉を真剣にうなづきながら聴いている子供たちもすごい!と思いました。

音楽鑑賞教室 6年生part5

画像1 画像1 画像2 画像2
アンコールは、指揮者の拍手をまねて、みんなで演奏に参加しました。
とても盛り上がりました。さぁ、学校に帰って、給食にしましょう。

音楽鑑賞教室 6年生part4

画像1 画像1 画像2 画像2
木村先生から、鑑賞のマナーについての説明を聞き、さあ演奏が始まりました。
最初は、剣の舞です。みんな、聴き入っています。

音楽鑑賞教室 6年生part3

画像1 画像1 画像2 画像2
?ホールの中です。なるべく密を避けるため、席を離しています。本当は、一人一人離したいところですが、これ以上は無理でした。
マスクを外さずに、そしてあまり話さずに鑑賞する予定です。

音楽鑑賞教室 6年生part2

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に市民ホールに着きました。いよいよ中に入ります。
来年だと、6〜7校で鑑賞するのですが、今年度は密を避けるため、3校です。

音楽鑑賞教室 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
?


今日は、6年生の音楽鑑賞教室です。まずは、成瀬駅まで歩かなければなりません。さぁ、みんな。30分間、まずは頑張りましょう!

中休みの様子 part5

画像1 画像1 画像2 画像2
そうこうしているうちに、中休みが終わりました。今日は1年生、3年生の昇降口に来てみました。
3年生、本当によく頑張ってます。元気でしかも明るい声で「手洗い、うがいをしましょう!」と呼びかけています。
こんなに素直に予防している子供たち。なんとかしてあげたいと思う気持ちが募ります。

中休みの様子 part4

画像1 画像1 画像2 画像2
それなりの人数の子供たちが、室内にいるなぁと思いました。そこで、もう一度、音楽室に戻り、上から校庭の様子を撮ってみました。
結構、ゆとりがあります。というより、ぽっかり誰もいない場所もあります。もう少し、子供が遊んでも大丈夫そうです。
来月からは、3学期。学級のまとめの時期です。学級全員で休み時間に遊んだことのない今年度の子供たち。休み時間を強制的に半分の人数にしていることについて、様々な面から考えてもよい時期なのかもしれません。学級の思い出も大切にしたいものです。

中休みの様子 part3

画像1 画像1 画像2 画像2
2階に降り、図書室を目指しました。ふと中庭を見ると、1年生が短なわをしていました。よーく見ると、掃き出し窓に担任の先生がいます。子供たちが半分外にいるということは、半分は教室ということ。なかなか絶妙な位置です。掃き出し窓にいれば、中庭も教室内も、両方とも見られますね。
そして、図書館です。落ち着いた雰囲気の中、3年生の子供たちが本を探したり、選んだりしていました。静かな図書館に時折、ピッという音が響きました。あっ、誰かが本を借りたのですね。楽しんでほしいです。

中休みの様子 part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽室に来てみました。音楽委員さんが、合奏の練習をしていました。集中しているのが、写真からも伝わると思います。
いつものことですが、曲名を覚えきれませんでした。発表のときに、必ずお伝えします。○○じゃなきゃ○○じゃない、というような曲名だったかと…。
とにかく、発表会、楽しみにしていますね。

中休みの様子 part1

画像1 画像1 画像2 画像2
九九検定も、正念場を迎えています。それは、2学期が残りわずかということ。
九九検定をしてくれる先生を求めて、2年生の子供たちがあちらこちらにいます。
検定をしていて思うのは、よく覚えてきています。今、並んでいる子供たちも、すぐに合格するでしょう。十分にそう感じさせる子供たちです。

スヌーピーミュージアム 5年生part11

画像1 画像1 画像2 画像2
全員、そろいました。学校に帰ります。おなかすきましたか?の問いに、very.very.veryの連呼。
じゃあ、早く帰って給食にしましょう!

スヌーピーミュージアム 5年生part10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さぁ、完成してきました。どうですか?みんな上手ですよね。本当に、感心してしまいます。
英語の説明だけなのに、ここまで描くことができるなんて素晴らしいです。
私ですか?それは、想像にお任せします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 朝会
3/19 給食終 卒業式予行
3/20 春分の日

学校からのお知らせ

おたより

2020年度おたより

PTAより