かわせみ先生から

みなさん、げんきですか?

あさって2日は学校にくる日になります。

先生たちは、はやくみんなにあいたいです。


21日のれんらくをします。

〇よてい
・8:30までに学校にきてください。
 ※「おはようございます」のあいさつを大切にしましょう。

・きょうしつに入る前は、“手あらい”と“うがい”をします

・あさのあいさつは『すきなあそび』をききます。かんがえてきてくださいね。
 
ちなみに...
かわかみ先生は『どろけい』
みやじ先生は『こおりおに』
まつだ先生は『おにごっこ』です。

・あさのあいさつのあとは『うんどうあそび』です。
“ラーメンたいそう”と“おおなみこなみ”というゲームをします。

・さいごにてがみをくばっておしまいです。


〇もちもの
・健康観察カード(みんな)
・筆記用具(みんな)
・指導参考資料(まだの人)
・上履き(もちかえった人)
・終わっている課題(みんな)
・転出先の学校から預かっているもの(まだの人)


『がっこうでまってます!!!』


画像1 画像1

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1
さんすうぶろっくを つかっていますか?

ものの かずを かぞえるときに さんすうぶろっくを つかうと べんりです。

さんすうきょうかしょの 6ぺえじと 7ぺえじに たくさんの どうぶつたちが いますね。

ぱんだと おなじかずの なかまを さがすときに、ぱんだと おなじかずの ぶろっくを えのうえに おいてみましょう。ぼおるに ぱんだと おなじかずの ぶろっくが おけましたか?

ほかにも おなじ かずの なかまを みつけて みましょう。

【保護者の方へ】
同じ数の仲間探しは、部屋の中で、顔の中でなど範囲を決めると、遊びの中でも数を意識することができます。授業でも楽しく取り組んでいきます。

【2年】5月20日(水)について

画像1 画像1
?〈2年生の保護者のみなさま〉 
 次回の課題・健康状況確認日は、お子さんの生活の様子を交流したり、
学習の進め方のポイントなどをお話したりします。

持ち物:健康観察カード、筆記用具。
    上ばき、防災頭巾。(まだのお子さんのみ)
    指導参考資料(まだ提出されてない方のみ)

持ってくる課題:
 「かん字のがくしゅう」「けいさんの力スキル」と
 「休校中の家庭学習 5月11日〜15日」は全員持ってきてください。
 「図工カード」「お散歩ビンゴ」はやった人だけ。
 尚、「かん字のがくしゅう」と「けいさんの力スキル」は
 冊子に書き込みをして結構です。説明不足で本当に申し訳ございません。

出席番号別:
 2年生のクラス分け名簿で、新しい番号をご確認下さい。

〈2年生のみなさんへ〉
みなさん、こんにちは! かだいは すすんでいますか?
先生も みなさんとおなじように かだいを まい日 やっています。
さんすうの「ひょうと グラフ」の学しゅうで
かぞえるときに ○をつけるとわかりやすいことを はっ見しました。
みなさんも わかりやすいことを はっ見したら、
こんどあったときに おしえてくださいね。

    

【5年】22日(金)について

画像1 画像1
5年生のみなさん、こんにちは。
先日の課題配布日は、元気な姿が見られて安心しました。

来週22日(金)に学校に来るときの持ち物をお知らせしますね。
【持ち物】
・筆箱
・防災頭きん
・道具箱(29日でもいいです)
・上履き
・指導参考資料
・さいほうセットの申し込み(29日でもいいです)
☆休校中の課題

上にもある通り、22日(金)は一部の課題を集めます。
今回提出する課題は…

1.漢字プリント
2.算数プリント
3.メダカのたんじょう
4.白地図作業帳
5.稲を育てよう1「種もみを観察しよう!」
6.1学期のめあてカード

の6つです。5の観察カードは2枚目とくっついているので、切りはなして持ってきてくださいね。


【5年生の保護者の皆様へ】
1学期の保護者会の際に、裁縫セットの見本を展示する予定でしたが、今回の休校措置に伴い保護者会が中止になりました。そのため、今回の日記に裁縫セット(標準6点セット)の見本の画像を掲載いたします。ご参考になさってください。

画像2 画像2

1ねんせいのせんせいから

画像1 画像1
?くいず これは なんでしょう。

1.じゃんぐるじむ
2.はしご
3.ろくぼく

こたえは いちばんしたに あるよ。

これがあるのは たいいくかんです。
にゅうがくしきを した ばしょです。
21にちに がっこうへきたら たいいくかんに はいります。たのしみに していてね。

5がつ21にち(もくようび)
もちもの…らんどせる、けんこうかあど(れんらくちょうに はって)、ていしゅつぶくろのなかに すきなもののえ(かだい)をいれて、れんらくぶくろ
じかん…1くみ 8:30〜9:30
2くみ 11:00〜12:00

保護者の方へお願い
*下校はクラスごと、下校コースに並んで帰ります。都合のつく方は4月10日に迎えに来て下さった場所までお迎えをお願いします。
*5月21日の持ち物は、一斉メールでお知らせしたものと違いますが、1年生は今回のお知らせしたものでお願いします。前回提出しなかったものがある場合は持たせてください。なお、上記の持ち物に書いてあります「すきなもののえ」は、A4サイズの画用紙の課題のことです。
*前回の課題で「あさがおのかんさつ」を出しましたが、観察カードは両面印刷してありますので、片面に種の観察を、もう片面に双葉の観察を書いて下さい。もし、間違えたりなどしてカードが足りない場合は追加のカードをお渡しします。お申し出下さい。

くいずのこたえ…3.ろくぼく
なにに つかうかは また こんど

どんぐりの先生から

どんぐり学級のみなさん!
このまえの かだいはいふ日には
ひさしぶりに みんなにあえて
ほんとうに うれしかったです!
みんなが げんきそうにしていたことが
なによりも 先生たちはうれしかったです。

つぎにがっこうにくるのは、22日(金)です。

もちものは
◯かだいのプリント(やったぶんだけでいいです。)
◯まいにちノート
◯けんこうカード
◯ふでばこ
◯クーピー か いろえんぴつ


22日まであと1しゅうかんあります。
ひきつづき、かだいやうんどう、おてつだいなど
じぶんでできることに とりくんでいきましょう!
どんなことをしたか、22日にきかせてくださいね。

では、またらいしゅう!!

4年生の先生から

4年生のみなさん
この前は、少しの時間だったけれど、みなさんの顔を見ることができて、とてもうれしかったです。

このごろ暑い日が続いています。
「チャレンジ家庭学習」は、「すずしい時間に運動する」など、配ったものをさんこうに、お家の人とそうだんながら、くふうして時間割を作ってみてください。

今度登校したときに、
国語の課題「つる四のいい所 五・七・五」を、みなさんに清書してもらおうと思っています。国語のノートに書いておいて下さい。
そして、学校に来るときに、国語のノートを持ってきて下さいね。

また、「こんな○○です。(自己紹介カード)」をキレイに色ぬりなどをして、完成させて持ってきてほしいです。
では、また来週!

【5年】総合「稲作」の学習について

画像1 画像1
こんにちは。お久しぶりです。5年2組担任の南沢です。
メールでお知らせさせていただいた、手引き「稲の苗を育てよう!」を掲載します。一生けん命かいたので、参考になれば幸いです。

5年生の児童の皆さんへ
11日(月)は、5年生の課題配布日ですね。5年生は時間に余裕をもった行動ができる子が多い学年ですが、この日に限っては、各クラスの集合時刻の5分前くらいに学校に到着するように家を出てくださいね。

【5年】本日は課題配布日でした。

画像1 画像1
こんにちは。5年2組担任の南沢です。

今日は課題配布日でした。クラス毎に課題の配布したり、健康状態、休校中の過ごし方の確認をしたりしました。

久しぶりに学校まで歩いて、疲れている様子の子もいましたが、1ヶ月ぶりにクラスメイトと会えたことを喜んでいるようでした。

本日は、クラス毎の時差登校となりましたが、ご理解ご協力いただきありがとうございました。

感嘆符 学校のきまり

画像1 画像1
おはようございます。

みなさん、お元気ですか?

写真は鶴川第四小学校のきまりです。

しっかり読んでおいてくださいね。

学校のきまりを守って
楽しい毎日をすごしましょう!!

6年生の先生から

6年生のみなさん
先日は課題を取りに来てくれてありがとう。
短い時間でしたが、みんなの顔が見られてほっとしました。

さて、20日の持ち物についての連絡です。
12日に配布した学年だよりに「学校が始まった時の持ち物」として、「教科書(国・社・算・理)、5月の課題」と書いてありますが、教科書も課題も持ってこなくてよいです。
「12才おめでとう!」のカードをもらった人は、できていたら持ってきてくださいね。
指導参考資料が未提出の人も必ず持ってきてください。(指導参考資料が見当たらないという人は、5年生のあゆみのファイルに入っているかもしれないので確認してくださいね。)
では、また来週!

2年生の先生から

画像1 画像1
5月12日(火)に、大ぜいのみなさんと会えて
元気なかおを見て あんしんしました。
「おうちで なわとびをしています。」「一りん車をやったよ。」
「おとうさんと イスとりゲームをしたよ。」
「みんなでトランプをして、たのしかったよ。」
「ちゃんと べんきょうも がんばっています。」
など、おうちでくふうしながら すごしていて
よかったなあと おもいました。

こんしゅうも「休校中の家庭学習」をもとに
学しゅうを すすめてくださいね。
つけたしのれんらくです。
★さんすうの「けいさんのスキル(リラックマ)」には、
 こたえを書きこんでいいです。2年生の学しゅうスタートです。
★かん字と さんすうのほかの
 ずこうや 音がく たいいく どうとくなどは、
 この日にこんなことができたらいいですねということですので、
 きょうだいが ずこうのしゅくだいをやるから
 この日は いっしょにずこうになるように へんこうしようとか、
 きょうは あつすぎるから そとでのうんどうはやめようとか、
 おうちの人とそうだんして きめてください。

さて、クイズです。
みなさんに12日にわたした しおりは どちらでしょう?





 A おし花の しおり
 B お花のシール しおり

正かいは Aです。
みんなが3月から いっしょうけんめいにそだてた
ビオラの花も はるがすぎて、もうおわり・・・。
きれいなお花を、「みんな元気でね」という先生たちの気もちといっしょにもっていてくださいね。

1年生の先生から

画像1 画像1
♪あさがおのたねをまいたよ♪

がっこうでも あさがおの たねをまきました。
ぺっとぼとるの じょうろで みずやりを しています。
はやく めがでると いいな。 

……あれ? これは めかな?

かわせみの先生から

画像1 画像1
みなさんお元気ですか?

今年度から鶴川第四小学校に新しい学級ができました。

そうです!
『かわせみ学級』です。
10人のお友だちがいます!
教室は一階にあります。
学校が始まったら遊びに来てくださいね。

さて、『かわせみ』という鳥を知っていますか?羽色が鮮やかで、翡翠(ひすい)という宝石のような体の色の鳥です。だから『飛ぶ宝石』といわれ、昔から美しい鳥と注目をされていました(写真の鳥です)。

その『かわせみ』はみなさんの住む町田市の鳥にもなっています。薬師池公園でもみられますよ。見たことがある人はいるかな?

また、サッカーが好きなお友だちは、町田ゼルビアのキャラクターにもなっているので知っていると思います。

今年から新しくできた『かわせみ学級』も飛ぶ宝石といわれる『かわせみ』のように光輝いていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

4年生の先生たちから

画像1 画像1
今日はみんなの元気な顔がみることができてうれしかったです。

さて、写真は何かわかりますか???

正解は、、、



ヘチマです。

先日、先生たちが苗を植えました。

次に学校に来る日はどこまで成長しているでしょうか?

考えてみてくださいね。


学校が始まったらゴーヤの種を植える予定です。

楽しみにしていてください!!

子どもたちの声

皆さんお元気ですか?
本日は課題配布日2日目です。
6年生、4年生、2年生がきました。
友だちと楽しそうに会話をしている姿が印象的でした。
子どもたちの声があっての学校だとあらためて感じました。
一日でも早く、このような毎日になることを願っています。

写真はそれぞれの学年の様子です。
ソーシャルディスタンスをしっかりと意識をしていますね!

皆さんもに日常生活で意識をしていきましょう!!
画像1 画像1 画像2 画像2

課題配布日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日(月)12日(火)は、課題配布日です。久しぶりに登校してくる子供たちへ、素早く配布物を渡せるよう、準備しました。子供たちも学校で友達と遊びたいと思いますが、しばらくは我慢です。
 1年生の保護者の方には、通学に不慣れなことと、荷物が大きいことにより、同伴していただきました。ありがとうございます。

課題配布日

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の11日(月)と12日(火)は、休校中の課題配布日です。学校では各学年の教員で、子供たちが楽しく家庭学習できる課題を作成しています。
 先日、かつて金井小学校で担任した女の子が、大学に在学しながらイラストで活躍している記事を目にしました。小学生のころから絵を描いたり社会科新聞を作ったりすることが大好きな子でした。家でも夢中で描いていたそうです。
 小学生のときに楽しく取り組んだことが、成人しても楽しみになると改めて実感しました。新型コロナウイルスによる様々な制限の中でも、笑顔で過ごして欲しいです。(文責 和地)

昭和の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日お知らせしましたように、臨時休校期間が延長されました。連休中も家で過ごす子供たちに、学校の様子を少しお伝えします。

その1
烏骨鶏は二羽とも元気で、ケンカすることもなくすごしています。まるで見えない糸で結ばれているかのように、50cm以上離れないのは、鶏の習性なのでしょうか。調べてみようと思います。

その2
町田を拠点とするプロサッカーチーム「ゼルビア」さんが、今年も新入生に下敷きを持ってきてくださいました。学校預かり教室の子供たちにも、ひらがな・漢字・ローマ字練習プリントや、セルビア語でこの挨拶は何と言う? といった興味深いシートを用意してくれました。(こちらは後日アップします)有難いことです。

その3
「せっけんでよ〜く手を洗おう!!」というポスターを校内に数か所掲示しました。漫画家の方が、何か子供たちにできることはないかしら?と描いたポスターです。
新型コロナウイルスの蔓延状況は、まだ安心できる状態にはありませんが、その中で社会に貢献していこうとする方々の気持ちが、子供たちにも伝わるといいです。そして近い将来、子供たちにも得意な分野で力を発揮してほしいと願っています。(文責 和地)

レッツクッキング!

画像1 画像1
家でずっと過ごす子供たちが、楽しく家のお手伝いをできたらと思い、レトルト食品を使った簡単クッキングをご紹介します。子供は、混ぜたりこねたりが大好きなので、喜んで手伝ってくれるかもしれません。(参考:NHK 料理番組 4月21日放送)
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31