TOP

3/10 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
この日の委員会は来年度に向けた準備の委員会です。2年生が正式にデビューです。運営委員会では来年度のスローガンを考えていました(写真左)。最初の自己紹介で、それぞれが考える「馬場小のいいところ」を発表することで、スローガンのアイデアにつなげていました。図書委員会では新しいメンバーで役割分担を決めています(写真右)。どの委員会も6年生が温かく見守ってくれていました。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,6年生は理科の授業でソーラーパネルを使ってファンを回したり、車を走らせたりしていました(写真左)。総合的な学習の時間に学んだSDGsにも関連づけて学んでいます。1年生(写真中央)と2年生(写真右)は工作の授業です。いずれも立体的な作品を作っていました。創造的な製作活動は前頭葉を刺激し発達を促します。子どもたちは楽しそうに活動していました。

3/4 しなの会総会で今年度のまとめと来年度に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日(木)午後から保護者が来校し参観する中で、しなの会総会を行いました。開始前にはリコーダー部の発表があり、ベーシックチームがジブリメドレーなど、コンクールチームは竈門炭治郎の歌などを披露しました(画像左)。しなの会総会では、各委員会、学級、縦割り班から、今年度の目標に対する様々な活動の総括が発表されました。(画像中央は3,4年生、画像右は縦割り班1班)
その後、今年のスローガン「キラキラ4」の主な取組であるあいさつについての振り返りと、来年度の馬場小学校をどんな学校にしたいかなどの意見交換を、フリートークのような形で行いました。「地域の中でもきちんとあいさつができた」「笑顔であいさつができた」、「新1年生にやさしく接して、みんなが楽しい学校にしたい」などの意見がたくさん出ました。たくさんの思いの実現に向けて支援していきます。

2/26 六送会は大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日(金)、「6年生を送る会」(六送会)が、新しい生活様式に基づいて開催されました。この日に向けて1年生(似顔絵プレゼント)、2・3年生(馬場小クイズ)、4・5年生(6年生にちなんだ劇)が知恵を出し合い、6年生に喜んでもらえるような出し物を用意しました。次々に出てくる楽しい出し物に6年生の顔もほころび続けていました。6年生から、1〜5年生への最後のメッセージはやはりSDGsについてでした。
 例年に比べ短時間の六送会でしたが、それぞれの思いが込められたすばらしい会でした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31