学校の様子をお伝えしていきます。

3月15日(月)の給食 【6−1メニュー】

画像1 画像1
今日のメニューは、【アーモンドトースト、パリパリサラダ、もちもち白玉スープ、牛乳(ビン)】です。
今日は6年生メニュー第2弾!6−1のみなさんが考えてくれた献立を給食にしました。今日の主役は、アーモンドトーストですね。
給食では様々なトーストが登場しますが、数あるトーストの中でも、アーモンドトーストは子供たちから一番リクエストの多いトーストです。
そんなアーモンドトーストを取り入れた献立を立ててくれました。
そして、今日は牛乳も一味違い、ビン牛乳を使用しました。
今年度からパックの牛乳に変更になりましたが、「ビン牛乳が飲みたいよ〜」との声も度々聞こえてきます。
そんな声に応え、ビン牛乳が登場です。
相原町にある東京みるく工房ピュアさんの牛乳を使用しました。
1年生にとっては、初めてのビン牛乳。一生懸命飲んでくれました。

3月12日(金)の給食 【6−3メニュー】

画像1 画像1
※給食の更新ですが、長い間お休みをし申し訳ありませんでした。今日から更新再開です。ぜひ、ご覧ください。


今日のメニューは、【ソース焼きそば、ちくわの磯辺揚げ、ツナとわかめの和え物、くだもの いちご】です。
今日は、6−3のみなさんが考えてくれた献立を給食にしました。
給食だよりでもお知らせをさせていただいていましたが、6年生の家庭科の時間に給食の献立を一緒に考えました。
各クラスでひとつ献立を立ててもらい、給食で実施をします。
今日はその第一弾!6−3メニューです。
一生懸命子供たちが頭を悩まして考えてくれた献立を、1〜5年生の子たちもとても楽しみにしてくれていました。
子供目線の献立だからこそ、子供たちの嗜好にぴったり合っていてほとんどのクラスが完食でした。
残りのクラスの献立もお楽しみに!

「ふわふわ言葉とちくちく言葉」(聞き取り朝会より)

画像1 画像1 画像2 画像2
【律子の部屋 3/8 UP】

「ふわふわ言葉とちくちく言葉」

〜3月8日(月)聞き取り朝会より〜

 校長室の前にある写真を見てください。男の子と女の子が手をつなぎ、毎日、皆さんを見守っています。なかよしですね。

 友達には、なかよしの人もいれば、そうでない人もいると思います。以前、ちくちく言葉とふわふわ言葉について話をしましたが、覚えていますか。ちくちく言葉は言われたら悲しい気持ちになる言葉で、ふわふわ言葉は言われるとうれしい気持ちになる言葉でしたね。態度も、これと同じです。

 誰でも、いじめはよくないと知っています。そして、「私はいじめた事なんてない」と言います。でも、こんなことはないか一緒に考えてみましょう。

 これはどうでしょう・・・

 バカ、早くしてよ、何やってんだ、へたくそ→ちくちく言葉
 
 無視、いやな顔をする、バカにする、あいさつを返さない→ちくちく態度

 いじめはよくないと知っていても、からかったりふざけたりすることはありませんか。友達は大切だとわかっていても、ちくちく言葉を言ったりちくちく態度をとってしまったりすることはありませんか。
 みんなと仲良くしようと思っていても、無視したり仲間に入れなかったりすることはありませんか。うなずいてくれている人がいます。正直に自分を振り返ることができて、すごいですね。

 みんながもっとなかよしになるために、校長先生に皆さんの知恵を貸してください。忠生第三小学校からなくしたいちくちく言葉、忠生第三小学校で増やしたいふわふわ言葉を、それぞれ3つずつ学級で相談して考え、校長先生に届けてください。全校でちくちく言葉を減らし、ふわふわ言葉を増やしていきましょう。

 言葉は、目に見えません。見えないけれど、耳で聞いて心に入ります。言葉を受けた友達の心も、見えません。言葉によって友達の心がちくちくしたのか、ふわふわしたのか見えません。心は目に見えないけれど、あるんです。そして、見えないからこそ大事にしなければなりません。

 目指そう!なかよし名人。男の子と女の子の写真のように、みんなでなかよしの心がいっぱいの忠生第三小学校にしていきましょう。皆さんからどんな素敵な知恵が集まってくるか、校長先生は楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

臨時休業中のお知らせ(保護者の皆様へ))

臨時休業中のお知らせ(児童の皆さんへ)

学びの広場

学校だより

第1学年

その他

過去のおたより