自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

10月7日(水)

画像1 画像1
大豆入りひじき ご飯けんちん汁 国産ぶどうゼリー 牛乳

10月6日(火)

画像1 画像1
クリームスープスパゲティ 手づくり小松菜ケーキ 牛乳


委員会活動スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生(代表委員は4年生も)が待ちに待った委員会活動が始まりました。今回は委員長を始めとする3役決めと活動の仕方などを聞きました。真剣に話を聞く姿に、みんなのやる気が現れていました。周りの人たちのために働く委員活動。小学校で大切にされている活動がようやくスタートできました。さらなる子供たちの成長に期待しています。

10月5日(月)

画像1 画像1
麦ご飯(押し麦)豆腐のチリソース煮 味付け小魚(個包装) 牛乳

10月2日(金)

画像1 画像1
黒砂糖うずまきパン、タンドリーチキン、麦入りミネストローネ、牛乳

563日カレンダー 10月

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から10月となり、カレンダーも新しくなりました。自分のカレンダーは登場しましたか?ぜひ見てみてください。

10月1日(木)

画像1 画像1
きつねうどん、お月見だんご、牛乳

委員会紹介(6年生から5年生へ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この10月からようやく委員会活動を開始することができます。5年生は初めてなので、先輩の6年生がクロムブックを使って、どんな委員会があるのかを紹介してくれました。この日に向けて、6年生はスライドというアプリを使い、紹介のための映像を用意。今日はそれをミート機能を使ってそれぞれ教室から送信、受信して行いました。
最新の機能を使っての授業、さすがは6年生ですね。5年生はどの委員会を希望するかな?

9月30日(水)

画像1 画像1
色々なオマメとお米のリゾピラフ、若鶏とタップリ野菜のフリカッセ、国産甘夏ゼリー、牛乳

9月29日(火)

画像1 画像1
中華おこわ、中華風コーンスープ、国産青りんごゼリー、牛乳

運動会 5年生・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の祭協爽RUN節は、懐かしい曲に合わせての素晴らしいソーラン節でしたね。競技の方は大玉を魚に布を網に見立ててのオリジナル競技でした。難しい競技でしたが、どちらのチームも本番が一番スムーズにゴールできたそうです。
6年生は最後の運動会。「集団行動」を取り入れ、とっても大人っぽい動きにさすが最高学年と感動しました。障害物リレーもみんなで相談して担当を決めて取り組んできたとのこと。体だけでなく頭脳も使ってがんばりましたね。そして、最後のパフォーマンス、笑顔で決めたポーズはとても爽やかでした。

運動会 3年生・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の競技は最後まで走って走って、ひっくり返す、一生懸命な姿はとても清々しかったですね。ダンスも盆踊り風の優雅さとヒップホップ的な可愛さが合わさってとっても良かったですね。
4年生のGOGOハリケーンはそれぞれのチームの息のあった動きがとてもキビキビしていて素晴らしかったですね。みんなの足元を棒を通すのに誰もひっかかないのにはびっくり。練習の成果ですね。

運動会 1年生・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者の皆様のご協力のおかげを持ちまして運動会が開催することができました。ありがとうございました。子供たちも本当によくがんばった運動会でした。
1年生は初めての運動会。50m走も緊張しながらのスタート。玉入れは赤も白も本番が一番たくさん入ったそうです。
2年生の団体競技はストーリー仕立てでした。訓練して戦い、そしてお互い仲良くなる。スポーツマン精神にのっとった内容でした。踊りもかっこよかったですね。

9月25日(金)

画像1 画像1
ガンバルゾーカレー、富士山ゼリー、牛乳

9月24日(木)

画像1 画像1
ソフトフランスパン 、魚のバーベキューソース、ABCパスタスープ、牛乳

9月23日(水)

画像1 画像1
きなこおはぎ、五目そーめん、かみかみ黒豆、牛乳

9月18日(金)

画像1 画像1
タイ料理〜カバオライス〜、春雨サラダ、みかんゼリー、牛乳

9月17日(木)

画像1 画像1
きびご飯、韓国風肉じゃが、なっとう、牛乳

9月16日(水)

画像1 画像1
プルコギ丼、味付け小魚、牛乳

運動会練習 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は今年も「玉入れ」に挑戦します。しかし、今までと違って密をなるべくさけるため競技を3回に分けて、玉を投げる人数をへらす工夫をしました。待っている間もダンスが入り、とってもかわいい競技になる予定です。勝敗はおいておいて、初めての運動会、楽しく取り組めることが一番ですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
3/15 サポートルーム後期指導終
3/16 サポートルーム個人面談始
3/19 給食終
中学校卒業式
3/20 春分の日

学校からのお知らせ

学校だより

写真ニュース

サポートルームより

給食だより

開校10周年記念行事

開校から5年間のあゆみ

図師町の歴史

施設紹介

わたしたちの1年間

各学年の行事

図師町の紹介など

学習コーナー

学年だより