最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:39
総数:65587
教育目標「夢と誇りを持ち 学び合い 高め合う生徒の育成」 目指す生徒像「1.目標を持ち、自ら学ぶ意欲に満ちた生徒 2.ルールの大切さを知り、基本的生活習慣を身につけた生徒 3.人権を尊重し、共に支え合い、高め合う生徒」
TOP

レポート作成能力がUPします!3/15

画像1
本日、1,2年生は通常授業をしています。
昔ながらの授業は、先生が黒板に書いた大切なことをノートに書き写して、プリントで演習をする、というものでしたね。学習では特に「おぼえる」ことが重視されてきました。
ところが、近年の高校、大学や実社会では、単にたくさん知識があることはそれほど重要ではなく、知識を活用して自分なりの考えを表現することが重視されるようになりました。
そこで役立つのが、このたび一人一台配付されたパソコンです。「調べる」「まとめる」「表現する」のに便利なパソコンを使って、レポートを作成する機会が今後増えていくことでしょう。
さっそく本校でもレポート作成の練習を始めました。ネットで調べたことを「コピペ」すると、すぐにレポートらしきものが出来ますが、それでは自分の考えを表現したことにはなりません。
最近のアプリでは、作成した文章のうち何%がコピペなのか判別できるようになっていますから、自分の考えを自分の言葉でしっかり書くことが大切です。
写真は2年生のようすです。

全国各地の食文化を調べました!3/9

画像1
画像2
画像3
3年生は本日、公立高校一般入試です。受験生は全員無事に会場入りしました。頑張ってください。
1,2年生は学校で通常授業です。2年生は家庭科の時間に、各地で異なる食文化についてまとめるため、パソコンルームで調べ学習をしています。
北海道の海鮮丼、名古屋めし、大阪の粉もん、九州のとんこつなど、その地域らしい名物がありますよね。B級グルメを求めて観光客がやってくるなど、食文化は地域振興にも大いに役立っています。
津山にもホルモンうどん、そずり鍋、干し肉など肉の食文化があり、多くの人が楽しんでいます。
食べることは身体にいいだけではなく、心まで豊かにしてくれるのですね。

新中1生に英語で久米中を紹介!3/8

画像1
画像2
画像3
久米中学校区の6年生のみなさん、あと1か月すると入学式ですね。
ワクワクする気持ちとドキドキする気持ちが入り混じっていることでしょう。
そんなみなさんに、1年生が英語の時間にビデオレターを制作しました。
中学校生活の紹介と一緒に頑張ろうというメッセージが込められています。
ビデオに出演しているのは、それぞれの小学校の卒業生です。紹介内容は自分たちで考え工夫しました。
1年間勉強するとこんなにできるようになるんだ、と思ってもらえるとうれしいです。

本日は屋内スポーツ!3/5

画像1
画像2
雨模様で始まった一日、この後も晴れることはないようです。
曇った空とは対照的に体育館からにぎやかな声が響いてきました。
行ってみると2年生の女子がバレーボールをしています。失敗してもお互いさまで楽しいようすです。中にはオーバーハンドで鋭いサーブができる生徒もいました。
格技場では男子が卓球をしていました。相手が卓球部の生徒であっても、果敢に挑みかかっています。気合いを入れてラケットを振ると、ピン球がとんでもなく飛びますから、力の加減がポイントですね。
本日は6時間。15:55終了予定です。

本棚が完成しそうです!3/4

画像1
画像2
画像3
1,2年生は学年末テストの後、3年生と同じように通常授業です。実技教科の作品づくりは仕上げの段階に入りました。
1年生は技術の木材加工で、本棚を製作しています。組み立て方を工夫してマガジンラックやCDラックにした生徒もいます。
サンドペーパーで角を落として美しく仕上げます。近くの友だちと助け合いながら、てきぱきと作業をしていました。ものづくりの楽しさを実感したことでしょう。
近いうちに家に持って帰ります。楽しみに待っていてくださいね。

桃の節句献立です!3/2

画像1
画像2
明日はひな祭り、桃の節句ですね。本校はひと足お先に、ひな祭りの献立をいただきました。
メニューは、鮭の三色丼、牛乳、ほうれん草のごまあえ、赤だし、ひなまつりゼリーです。
どんぶりの具材は、鮭フレークに混ぜられた枝豆やコーンがアクセントになって、食感よくいただきました。ゼリーはひし餅をイメージして三段重ねです。
食育センターのみなさま、ありがとうございました。
多目的ホールには、伝統的なひな祭りについての解説も掲示しています。切り絵や折り紙は本校職員の手作りです。こちらにも注目!

生徒会から3月の呼び掛け!3/1

早いもので3月となりました。相変わらず寒い日が続いていますが、いかがお過ごしですか。
本校では、よりよい学校づくりのために生徒自身が何ができるかを考え、毎月、全校放送で呼び掛けを行っています。
今朝は生徒会本部役員と専門委員長が3月の呼び掛けを行いました。その内容が一段と充実してきたので紹介します。
生徒会本部は髪型の決まりについて考えようと、目安箱の活用を呼び掛けました。そもそも髪型の決まりはなぜあるのでしょうか。必要のない決まりはなくせばいいし、必要であればみんなでしっかり守ろうということ。全員に考えてほしいテーマです。
美化委員会は自問清掃の充実を目指しています。みんなが真剣に取り組み、心磨きノートの内容もよくなっていると自己評価し、4月に入学する新1年生のお手本となるよう頑張ろうと呼び掛けました。
図書委員会は朝読書ではマンガではなく、小説など文字の本を読もうと呼び掛けました。マンガには優れたものがあり、本校の図書館にもたくさん入っているのですが、集中して読むことのできるせっかくの機会なので、長い文章にもチャレンジしてほしいという願いが込められているようです。
今年度もあと1か月。よい締めくくりにしたいものですね。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 小学校卒業式
保護者/PTA
3/18 給食最終
教職員研修
3/17 職員会議
津山市立久米中学校
〒709-4616
住所:岡山県津山市南方中1487番地1
TEL:57-2004
FAX:57-2340