2月19日(金) 4年生 初めての木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の1・2時間目の図工の授業は、木版画に挑戦しています。手を怪我しないように、慎重に彫刻刀を扱いながら彫っていきます。すでに彫り上げて、刷りの作業に入る子もいましたが、それぞれ自分のペースで、じっくり作業を進めていってくださいね。

2月19日(金) 朝から集中して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週末の金曜日の朝です。今朝も子どもたちは元気に登校し、「本小タイム」でがんばっています。朝から子どもたちの集中力が高まっています。今日も1日がんばれそうです。

2月18日(木) 放課後英語教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
延期になっていた放課後英語教室が、今日から再開しました。2年生から5年生の該当する子どもたちが参加しました。どの学年も、ICT機器を活用して、映像や音楽を使った指導を中心に進められました。

2月18日(木) 掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしく給食をいただいた後は、掃除の時間です。廊下や階段もしっかりきれいにします。みんなが気持ちよく生活できるように、どの学年も自分たちの責任を果たしています。

2月18日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳/手作りメロンパン/チリコンカン/コーンサラダ

2月18日(木) 2年生 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月も学年単位での避難訓練です。校内で火事が発生したという想定で、教室から校庭に避難しました。先生の指示ですばやく防災頭巾をかぶって移動します。「お・か・し・も」の約束を守って静かに避難することができ、みんな100点満点でした。

2月18日(木) 1年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は、1組で外国語活動の授業が行われました。ALTのトーマス先生と担任の先生が協力した授業で、子どもたちは英語のジャンケンの言い方を教わりました。覚えたての英語で、子どもたちはペアになって楽しくジャンケンをしていました。

2月18日(木) 4年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の1・2時間目は、理科室での実験の授業です。「水のすがたの変化」の単元で、水を沸騰させてその様子を観察します。先生の注意をしっかり聞き、グループで役割を決めて協力して取り組んでいました。

2月18日(木) みどり学級 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の図書室は、みどり学級1組の図書の時間です。それぞれ子どもたちは、自分の好きな本を夢中になって読んでいました。図書室にはたくさんの本があります。これからもいろいろなジャンルの本を読んでみてくださいね。

2月18日(木) リモートによる全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は臨時の全校朝会がリモートで行われました。2年2組で育児休暇から復帰した谷先生の紹介と、これまで2組の子どもたちの担任をしていた岸先生のあいさつが行われました。

2月18日(木) 寒さがもどって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の暖かさから一転して、今朝は霜が降りる寒さとなりました。今日も地域の方々に見守られながら、子どもたちが登校してきました。1日元気にがんばりましょう。

2月17日(水) 強い風が吹く中で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も暖かい陽気の1日になりましたが、風が強く少し肌寒く感じる日中でした。昼休みの校庭では、子どもたちが縄跳びの練習をしたり、鬼ごっこをしたりして遊んでいました。芝生の上でごろんと横になる子もいて、のどかな昼休みを過ごしていました。

2月17日(水) みどり1組 図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の低学年グループの図工の時間は、いろいろな木片を使っての木工作です。たくさんんの木片の中から、自分が作りたい作品にある木片を選び、自由に配置して作品にしていきます。自分の家族が住む家を作ったり、好きなアニメのキャラクターをイメージしたりして、楽しく活動することができていました。

2月17日(水) 3年生 宝の地図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の図工の授業の課題は、「宝の地図」です。宝島探しをイメージしながら、宝物のありかを探るための地図作りに、子どもたちは夢中になって取り組んでいました。地図に火山を描いたり、方位記号を入れたりして楽しい作品に仕上げていました。

2月17日(水) 1年生 漢字の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の4時間目は、国語の漢字の学習です。ワークプリントを使って、覚えていない漢字を繰り返し練習します。先生の号令で、子どもたちは集中して取り組み始めました。さらに終わった子は、漢字の迷路プリントにも夢中になって取り組んでいました。

2月17日(水) 5年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数は、「角柱と円柱」の単元の学習です。立体図形の学習では、工作用紙に展開図を描き具体物を作って図形の特徴を確かめますが、タブレットPCを使えば3Dで立体の断面なども確認することができます。算数教室では、子どもたちがタブレットを上手に操作しながら、いろいろな角度から立体図形を調べていました。

2月17日(水) 1年生 図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2時間目の1組の図工は、「トロトロねんどで かいてみた」の課題です。白い粘性のある粘土で台紙に模様を描いていきます。乾いたら、白い模様の「しろちゃん」に表情などを描いて作品にしていきます。友だちや家族を表現して、自由に作品づくりを楽しんでいました。

2月17日(水) 1日の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も朝からいいお天気です。集会がない水曜日の朝の時間は、各教室で読書をしたり、漢字の学習をしたりします。日直の子どもたちの司会で朝の会が開かれ、今日も1日がスタートしました。

2月16日(火) 2年生 まどをひらいて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の3・4時間目の図工の時間は、白い画用紙と色画用紙を組み合わせた、「まどをひらいて」の課題に一生懸命でした。いろいろな形にデザインされた窓から、嬉しそうな笑顔やおもしろそうな物が登場する、楽しい作品に仕上げていました。

2月16日(火) 青空の下での体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちのよい青空が広がる午前中の校庭では、子どもたちが体育の授業で元気に体を動かしていました。1年生は縄跳びの練習に、みどり学級ではサッカーに取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

★学習

★運動

図書室だより

町田市教育委員会より

保護教文書

道徳授業地区公開講座