成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

今日の給食(2/18)

からしには洋からしと和からしの2種類があります。和からしはおでんやシュウマイなどに使われ、洋からしはホットドッグやドレッシングによく使われます。洋からしはマスタードとも呼ばれます。今日のサラダのドレッシングには、粒マスタードを使用しています。

今日の給食(2/17)

今日はリクエストのあったパリパリワンタンいりサラダを作りました。ワンタンを油で揚げて作っています。ししゃもは、今日は衣をつけて油で揚げたので、ししゃもが苦手な人でも食べやすいと思います。よく噛んで食べてください。

よい姿勢【3年】(2/16)

画像1 画像1
廊下を通りかかると「あらっよい姿勢」。3年生です。モチモチの木の学習が始まり、範読をしっかり聞いているところでした。お話の世界に浸り、豆太の気持ちを読み取っていってください。

外国語活動【1年】(2/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
町田市では「えいごのまちだ」を推進するためにALTを導入したり、低学年でも外国語の授業を入れたりしています。「慣れる」「楽しむ」ことを中心にしていますが、今日は、先週の授業を思い出して、絵本の読み聞かせからスタートです。「five little monkeys」の楽しい読み聞かせは、一緒にフレーズを言ったり、Ouch!と振りをつけたりして楽しみました。最後のズッコケ場面では、やはり笑ってしまいます。

あたまやわらか問題(2/16)

画像1 画像1
昨日の全校朝会で出した「あたまやわらか問題」。久しぶりの出題でした。自分自身が、3つある答えのうち1つが見つけられないままの見切り発車の出題です。大雨で外遊びができなかった子供たちは、教室のスクリーンや校長室前の掲示物を見ながら挑戦していました。なんと、今日立て続けに正解者が出ました(というより教えてもらいました)。まだまだ見つけられていない人が多いので、答えは秘密です。

知の素!?(2/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年で、国語辞典の使い方を学びます。学校にも国語辞典は用意していますが、今後他の教科などでも使う頻度が極めて高いので、ご家庭での購入を推奨しています。子供たちは、辞典を引けばひくほど、素早く検索できるようになっています。そして4年になると、漢字辞典(漢和辞典)の使い方を学習します。国語辞典に比べると、「音訓索引」「部首索引」「総画索引」など少し複雑になります。学校予算で、今年度、漢字辞典を35冊買い替えました。デジタルも大事ですが、知の素となる、紙も大切です。

補修終了(2/16)

画像1 画像1
足場を組んでの補修工事が終わりました。子供たちが出入りする昇降口に近いので、丁寧にすすめてくださいました。少し弱くなったコンクリートを取り除き、補修してあります。色もきれいに塗ってあるので、よ〜く見ないと分からないくらいです。

今日の給食(2/16)

マリネとは、肉や魚、野菜などを、酢やレモン汁などを使い、つけ汁に浸す料理のことをいいます。フランス語の「マリン(海の意)」が語源と言われ、もともとは海水につけていたことがはじりだそうです。

今日の給食(2/15)

2月14日はバレンタインデーです。チョコレートはカカオという実からつくられます。チョコレートには脳の集中力を高めたり、リラックス効果のある栄養素があります。チョコレートにはよい効果もありますが、砂糖や油分もあるので食べすぎには注意が必要です。

今日の給食(2/12)

鶏肉や豚肉、牛肉などの肉類にはたんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質を多く含む食品は肉類以外に、魚・チーズ・卵などもあげられます。たんぱく質は筋肉や皮ふなど身体を作るもとになる栄養素です。今日の給食は「とりの照り焼き」です。おいしくいただきましょう。

今日の給食(2/10)

今日は、みんなの大好きなカレーとゼリーです。カレーも使う材料によりいろいろなカレーができますね。今日は鶏もも肉を使ったカレーです。給食のカレーは鶏がらと豚骨・だし昆布でスープをとり、玉ねぎをじっくり炒め、カレー粉・ガラムマサラ・コリアンダー・ターメリックなどの香辛料と小麦粉・バター・油で作ったカレールーを入れたチキンカレーです。

今日の給食(2/9)

2月8日は針供養の日でした。昔は折れた縫い針をやわらかい豆腐にさして供養しました。お裁縫の上達を祈って、針に感謝した風習です。1日遅れましたが豆腐をつかった真砂揚げを作りました。真砂は砂のように材料を細かくするという意味があります。みじん切りにした玉ねぎやニンジン、ちりめんじゃこがはいっています。

GIGAスクールにむけて(2/8)

画像1 画像1
今日の夕方は先生方の学習会でした。来年度から始まる児童一人1台のChromebookでの学習にむけて、事例報告をしてもらいました。どのような実践ができるのかが、事例を通してイメージできます。ドキュメント、スプレッドシート、フォーム、スライド、ジャムボード、カメラを用いた全17例でした。個別や共同編集など活用方法は広がりそうです。「理科の実験手順をスライドにしておくのもいいね。」など、先生方の「やってみよう!」という気持ちが高まる15分間でした。

今日の給食(2/8)

今日のそぼろ煮の中にはちくわが入っています。ちくわって何からできているか知っていますか?魚のすり身を棒に塗りつけて焼いたもので棒を抜きとった形が竹の輪に似ているので
この名前になりました。すけそうだらなどの白身の魚が使われています。

入学説明会の準備(2/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、新1年の保護者対象の説明会です。非常事態宣言下であるので、「ドライブスルー方式」と勝手に名付けて、会場設定をしました。どうしても直接確認しなければならないこともあるので、住所別に受付時間を設定しています。お天気も味方してくれました。よろしくお願いします。

工事いろいろ(2/5)

画像1 画像1
成瀬中央小の開校当時、校舎の増築を見込んで設計されていました。その箇所の痛みが目立ってきたため、教育委員会が補修工事をしてくれることになりました。雨漏りやコンクリートの劣化などが、改善できると期待しています。

今日の給食(2/5)

今日は6年生からリクエストの多かったソース焼きそばを作りました。2月と3月には6年生からリクエストのあった給食がでます。楽しみにしていてください。ポテトドックはじゃがいもに特製の衣をつけて油で揚げて作りました。じゃがいものホクホクした食感を味わってください。

ことばの教室(2/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
「ことばの教室」の3人の教員は、町田市の南側半分の学校を担当しています。これは、市内に2校しか設置されていないからです。今日は、側音化構音という音の歪みの指導をしています。舌の力を抜いたり、平らな状態にしたりする練習を「大型鏡」の前で行いました。日常では意識しにくいところを、じっくり取り組み、自分自身で判断できるようになると、改善がすすみます。ゲーム形式にしながら、何度も練習を重ねました。来週までの宿題の量は、子供と相談しながら決めることもあります。担当の教員は、1時間目の指導後に、別の学校へ巡回に出かけました。

市内図画工作作品展(2/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(日)まで町田市立国際版画美術館で開催されている作品展には、各校の代表作品が展示されています。今回は、平面作品に絞っての展示です。

今日の給食(2/4)

今日はきのこたっぷりのきのこご飯を作りました。しいたけ、しめじ、えのき、エリンギの4種類のきのこが入っています。きのこにはおなかの中をきれいに掃除してくれる食物せんいが含まれています。よく噛んで食べてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31