最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:22
総数:44976
運動会での頑張り・成果を 次の日常へ!

MEETを活用した全校朝の会

 新型コロナ対策で全校朝の会は各教室で校内放送で行っていました。今月はMEETというソフトを用いて初めてのリモートライブ配信での会を行いました。初めてでカメラや音声の調整にとまどうことがありましたが、臨場感のある全校朝の会ができたと思います。校長室から1人での参加なので校長はマスクを外しています。児童会の司会は5年生教室から、各クラスの10月生活目標「チャイムの合図で始めよう」の反省は各学年の代表が各教室から、11月の生活目標「優しい言葉、うれしい言葉をふやそう」は1年生の先生が1年生の教室から寸劇を交えて発信しました。
画像1
画像2

秋の読書週間(読書祭り)

 10月26日(月)〜30日(金)に図書委員会が秋の読書祭りを行っています。毎朝、1年生と2年生に紙芝居の読み聞かせを行っています。今日は1年生には「どくのはいったかめ」(写真上)、2年生には「オオカミ男」(写真真ん中)を読み聞かせていました。全校では1人1冊おすすめの本(写真下)を書いて、図書の先生が図書室の廊下に掲示しています。また業間休みと昼休みに「本当てゲーム」「宝探し」「頭文字探し」「キーワード探し」「なぞなぞクイズ」の日替わりイベントを行っています。
画像1
画像2
画像3

3年生:居住地交流会

 1年生の時から毎年行っている誕生寺支援学校児童との交流会を3年生が計画して行いました。保育園が同じだった児童も多く、毎年楽しみにしています。自己紹介をして、エイサー「ミルクムナリ」を披露し、一緒にペットボトルを色をぬってボウリングのピンを作り、ボウリングをして楽しみました。最後に手作りのしおりをプレゼントしました。「楽しかった」や「はい」の大きな声が聞けて良かったです。
画像1
画像2
画像3

保護司の方による挨拶運動

画像1
 保護司2名の皆さんに挨拶運動と学校見学をしていただきました。新型コロナウイルス感染症対策として人数を2名に絞って来校していただきました。朝の挨拶運動から1校時目の授業見学までしていただき、学校の様子を情報交換しました。登下校時の見守りや青パトでも毎日お世話になっています。これからもよろしくお願いします。

避難訓練(地震)

 地震の避難訓練をしました。1回目は2校時目(9時40分)にJアラートの音を流し、各教室で机の下に隠れる訓練を行いました。三密を防ぐため、運動場への避難は行いませんでした。(1学期には火災の避難訓練を同じように行っています。)
 2回目は予告なしで、業間休みの終わりに行いました。運動場で遊んでいた子どもたちは運動場の真ん中に集まって姿勢を低くして揺れが収まるのを待ちました。(写真)
画像1

分散参観日とPTA人権講演会

 3・4校時は地区別に参観者を分けて、参観授業を行いました。今年度初めての授業参観日となりました。保護者の皆様もマスクの着用、検温、手洗い・消毒を徹底していただき、ありがとうございました。
 午後からはPTA人権講演会として、体育館を使って、窓を開け、ソーシャルディスタンスをとって、青少年健全育成アドバイザー・日本アンガーマネジメント協会の稲田尚久先生に講演していただきました。5・6年生と保護者には「やってみよう!アンガーマネジメント〜おこるをコントロールしてニコニコに〜」、その後、保護者と教職員には「子どもが変わる親子のコミュニケーション術」について、実体験をもとに楽しくわかりやすくお話していただきました。
 
画像1
画像2
画像3

名前は何だコーナー

 子どもたちが元気が出る楽しいイベントとして、毎週児童玄関で「名前は何だコーナー」を行っています。「オジギソウ」や「猪の頭骨」など教職員がさまざまな物を家庭から持ってきてクイズにしています。今週は地域の方がわざわざ「バナナ」を持ってきてくださいました。今週は23人が正解!ではバナナは果物か野菜か?というクイズも行っています。
画像1

読み聞かせボランティア「しばらくの会」の皆さん、しばらくです!

画像1
画像2
画像3
 新型コロナ対策で延期していた読み聞かせを再開しました。「しばらくの会」の皆さん3名が読み聞かせボランティアに来てくださいました。他の学校園も中止していたため、南小学校が今年度初の読み聞かせだそうです。
 1年生には「おひさまおねがいチチンプイ」、2年生には「てるちゃんのかお」(上の写真)、3・4年生には「まんてんべんとう」(真ん中の写真)を読み聞かせてくださいました。また20分休みには、「100円たんけん」(下の写真)を希望者に読み聞かせてくださいました。
 読み聞かせを待っていた子どもたちの心をしっとりと耕してくださいました。子どもたちが真剣に聞き入っている様子、心で聞いている様子が伝わってきてうれしかったです。

1年生:さつまいもの収穫

 1年生が、6月に植えたさつまいもを、3・4校時に収穫しました。まず、先生がつるの根元をはさみで切り、いものつるをみんなで集めました(上の写真)。いよいよさつまいもを掘ります。手と移植ごてと、最後は先生の大きなスコップで収穫しました(真ん中の写真)。最後中庭で全部のさつまいもを並べて全員で分けました(下の写真)。5校時目にしっかり観察記録をかいて持ち帰りました。畑の神様、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

校内陸上記録会(5・6年生)

 5・6年生が運動会の赤組・青組・黄組に分かれて校内陸上記録会を行いました。種目は100m走と60mハードル、走り幅跳びの3つです。自己ベストの更新を目標に頑張りました。一生懸命走る姿、ジャンプする姿をお互いに応援するすてきな姿が見られました。また、5年生が「6年生はすごい」という声がいっぱい聞こえました。5・6年生で励まし合うすてきな記録会となりました。
画像1
画像2
画像3

仮設通学路(10月16日〜3月18日まで)

 10月16日の登校時間から南小学校から津山口方面の吉井川の土手が通行止となります。津山市最大のポンプゲート設置工事のためです。河川敷への仮設の歩道、階段が設置されています。3月18日まで少し大回りとなりますが、安全のためご協力をお願いします。
 子どもたちには、1.出発時間を守る 2.階段がせまく鉄の支柱が出ているので注意する 3.ガードマンさんの指示を守る(大型車両や機械が通る)ことを伝えています。
画像1

図書委員会:図書室キャラクター投票開始

 5・6年生の図書委員が、全校児童がいっそう読書に親しんでもらうために、南小図書室キャラクター「読(どく)くん」の友だちキャラクターを作成しました。今週から今月末まで、秋の読書週間を兼ねて、好きなキャラクターに投票して名前を応募しています。キャラクターの絵はもちろん、キャラクターの設定がおもしろいです。
画像1
画像2

昭和町第2ポンプゲート設置工事に伴う仮設通学路の確認

 10月8日16:30〜吉井川河川敷工事仮設通学路の点検を行いました。津山口の町内会長さん、見守りボランティアの代表の方が来てくださいました。階段の傾き具合や敷かれたシートの滑り具合などをチェックしました。16日朝の登校から河川敷に降りる仮設通学路での登下校となります。
画像1
画像2

5年生稲刈り体験

画像1
画像2
画像3
 路線バスの臨時便を出していただき、5年生が、南小学校区で一番遠い田んぼ(お世話になって3年目になります)に稲刈り体験に行きました。1学期の田植え体験は新型コロナウイルス対策で中止していたので、バケツ稲を育てました。しかし、残念ながら、虫や鳥に食べられたり病気になったりしてほとんど収穫できませんでした。それだけにとても楽しみにしていました。新型コロナ対策を行い、50年前の鎌を使っての体験をさせていただきました。
 30年前のバインダーの機械も見せていただき(写真真ん中)、最後はコンバインで収穫していただき、米が約1俵収穫できました。保護者やボランティアの方もたくさん手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。

10月全校朝の会

 10月の全校朝の会を、各教室で行いました。運営委員の5年生が職員室から放送して、司会進行や挨拶を行いました。校長からは「運動会で成長したがんばる心とやさしい心」「秋はとてもいい季節。何を学びますか?」と「○○の秋」を投げかけました。生活の先生からは10月の生活目標「チャイムの合図で始めよう」の提案がありました。チャイムスタートでたくさんの学びがあるよう、子どもたちと取り組んでいきます。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 通学班会
3/17 卒業式予行練習
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式
3/22 大掃除
給食最終

南小便り

新型コロナウイルス感染症関係

配布文書

津山市立南小学校
〒708-0886
住所:岡山県津山市昭和町2丁目-73番地-1
TEL:22-8145
FAX:22-8146