最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:56
総数:65977
教育目標「夢と誇りを持ち 学び合い 高め合う生徒の育成」 目指す生徒像「1.目標を持ち、自ら学ぶ意欲に満ちた生徒 2.ルールの大切さを知り、基本的生活習慣を身につけた生徒 3.人権を尊重し、共に支え合い、高め合う生徒」
TOP

1年生が学年レクを実施!9/28

1年生は6時間目に自分たちで考えたレクリエーションを実施しました。
全体を4グループに分けて行う脱出ゲームと陣取りです。実行委員の生徒が放課後に何度も残って準備してきました。
楽しく盛り上がりましたが、うまくいかなかったこともあったようです。
反省点は次回に生かすことが大切です。こうした経験がリーダー性を育てると考えています。
画像1
画像2
画像3

秋の全国交通安全運動です!9/28

画像1
画像2
画像3
現在、秋の全国交通安全運動が行われています。
久米中周辺の交差点でも、久米交番や久米支所、交通警察協助員の方に立っていただいています。「生徒がきちんと挨拶をするので気持ちよい」と、おほめの言葉もありました。
先日、学区内で自動車と自転車が接触する交通事故がありました。現場は横断歩道ですが、信号がなくスピードを出して通過する車が多いようです。幸い生徒に怪我はありませんでした。
保護者のみなさまも運転にはじゅうぶん気をつけていただくとともに、お家でも交通安全について話題にしてください。
写真はファミマ前交差点とヒガンバナ、コスモスです。秋になりましたね。

いよいよ高徳祭です!9/24

画像1
明日25日(金)は久米中最大の文化の祭典「高徳祭」です。
展示見学は10:00からできます。会場は体育館(美術科)、図書室(友愛/大空)、家庭科室(家庭科)、多目的ホール(総合文化部)、武道場(国語科)に分かれています。受付は体育館です。
ステージ発表は13:40〜15:00です。会場は体育館です。
テーマは「観て、聴いて、感じ取れ!〜隠れた才能(たから)を探し出せ〜」です。
きっと才能に気付いていただけることでしょう。

教育委員会の学校訪問がありました!9/24

本日は県教委と市教委の合同学校訪問があり、全クラスの授業のようすを参観していただきました。
「生徒の学習態度はすばらしい」「先生は授業のめあてや流れを示し、分かりやすく工夫している」などのおほめの言葉がありました。
いっぽうで「学校の取組については進捗状況を具体的に把握するように」「マスクなど感染防止対策は徹底するように」との指導もありました。
本校では「考えたことを端的かつ論理的に表現すること」「徹底した話し合いによる生活改善」を重点としており、引き続き教育委員会と連携しながら教育活動を充実してまいります。
保護者、地域のみなさまも応援していただけると幸いです。
写真は3年生のクラスです。
画像1
画像2

高徳祭の準備が進んでいます!9/23

画像1
画像2
さわやかな好天に恵まれ、心地よい秋がやってまいりました。スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋とさまざまありますが、久米中では文化の秋です。
(金)に開催される高徳祭では、本校が誇る二つの文化部、総合文化部と吹奏楽部が発表を行います。展示では、美術はもちろんのこと、家庭科の保育、国語の読書活動に関する生徒作品をご覧いただけます。いずれも力作ぞろいですので、楽しみになさってください。
写真は総合文化部と吹奏楽部の練習風景です。

職業インタビュー発表会!9/18

2年生は夏休みの宿題だった職業インタビューの発表会を行いました。
保護者や親戚の方に取材した生徒が多く、ご協力いただきましたことに感謝いたします。
特に「夢をあきらめない」「考え工夫することでやりがいは感じられる」「日常にある楽しみや不思議を大切にする」など、中学生に向けて貴重なアドバイスをしていただいたことはうれしい限りです。
自分の親が家族のことを思い仕事に真摯に向き合っていることを知り、「感謝の気持ちを伝えたい」と話していた生徒もいました。
これからも将来の夢や職業について、お家で話題になさってくださいね。

画像1
画像2

ダンスに取り組んでいます!9/18

画像1
画像2
激しく降っていた雨がやみました。明日は小学校が運動会と聞いています。グラウンドが早く使えるようになるといいですね。ご成功をお祈りしております。
さて、体育の時間にダンスが必修なのはご存知でしょうか。平成24年からですから、保護者のみなさんの世代では、運動会以外でダンスの授業はなかったかもしれません。
今日は1年生の女子が、軽快なリズムにのせて自分たちの考えたダンスを踊っていました。ネットの動画で見るようなキレのある動きでしたよ。
男子は体育館でバドミントンです。こちらも楽しそうにやっていました。

今日はもぐもぐ木曜日!9/17

画像1
画像2
画像3
校門前に「もぐもぐ木曜日」というのぼりが立っています。
津山市では、給食の残食量を減らすため、ごちそうさまの前にもう一口食べようというキャンペーンを行っています。
栄養バランスのとれた給食ですから、しっかりといただきましょう。
久米地区の小中学校は市内でも残食率が低いと教育委員会から教えてもらいました。小さな頃から良い習慣が身に付いているようですね。
本日のメニューは、セルフコロッケサンド、ウスターソース、トマトとレタスのスープ、牛乳。780キロカロリーですよ。

防火水槽が完成しています!9/16

画像1
画像2
画像3
水曜日なので生徒会本部役員によるあいさつ運動がおこなわれました。木々にとまったツクツクボウシが夏の終わりを告げるかのように鳴いています。
運動会の時にご覧になったと思いますが、自転車置場前に防火水槽が完成しました。
なんと中には40立方メートルの水が入っています。これは40分の消火活動を可能とする水量だそうです。
掲示板のとなりには市の規定に沿って「防火水そう」の標識も取り付けられました。
防火水槽が完成して少し安心ですが、この水を活用することにならないようにしなければなりません。
なお、黄色いゼブラゾーンには駐車なさらないようにお願いします。

文法って、なぜ必要なの?9/15

画像1
現在の気温は27.5度。以前に比べると過ごしやすくなりました。
季節の変わりめは体調を崩しやすいので、じゅうぶん気を付けてください。特に寝冷えには要注意です。
今日も6時間プラス部活動で、帰りの会終了は15:55、最終下校は17:30です。
さて、英語でも日本語でも言葉には文法がありますよね。ちょっと苦手、なんて人もいらっしゃることでしょう。なぜ文法を学習するのでしょうか。
国語の時間には、読み物などでたくさんの言葉に出会っています。豊かで素敵な言葉もうまくつながないと、相手に伝わりません。そのつなぎ方には一定のルールがあり、そのルールに従って書いたり話したりするから、相手がちゃんと分かってくれるのですね。これが文法です。
2年生の国語では動詞がどのように変化するのかを学習しました。ふだんのおしゃべりでは意識しませんが、作文では役立ちますよ。

酸性とアルカリ性、どうやって判別する?9/14

画像1
画像2
画像3
今朝は窓を開けると心地よい風が入ってきます。先週までフル稼働していたエアコンも現時点では必要ありません。
外に広がる田んぼでは稲の緑が濃くなり、やがて収穫の秋を迎えます。授業も実りの多いものにすべく、今日も6時間頑張ります。帰りの会終了は15:55,最終下校は17:30です。
大人のみなさんは、酸性とアルカリ性をご存知ですよね。どうやって判別すればよいか覚えていらっしゃいますか?
3年生はBTB溶液とリトマス紙を使って水溶液の性質を調べる実験をしました。酸性は黄色、アルカリ性は青色と、うまく実験できたようです。
写真は2年教室と理科室で撮影しました。

ティーボールをしています!9/11

画像1
画像2
画像3
雨が降ったりやんだりと、天候が少々不安定です。雨の合間に1年生がグラウンドでティーボールをしました。
バットの芯にボールを当てるのは意外に難しいようで、何度も何度もチャレンジしていました。
野球部の生徒がやさしくアドバイスしているのも良かったです。

地域の方におはようございます!9/10

画像1
画像2
今朝は、津山っ子を守り育てる市民の会久米ブロックのみなさんが、あいさつ運動にいらっしゃいました。
小さな頃を覚えておられる方は、成長した姿にびっくりし、喜んでおられました。
これからも地域でお目にかかることがあると思います。その時にもまた挨拶をしてくださいね。

1年2組で研究授業!9/9

教師は授業のプロフェッショナルですから、その名に恥じないように、本校では授業研究をしています。
本日は社会科の長野先生が代表で授業を行い、その後、工夫した点、改善すべき点などを話し合いました。
1年2組のみなさん、遅くまで残ってくれて本当にありがとうございました。
参観した先生は、集中して話を聞き、自分の考えがきちんと書ける姿に感心していましたよ。
久米中では、より楽しくより分かりやすい授業づくりを続けます。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

通常授業の再開です!9/8

運動会が終わって通常の授業が再開されました。
生徒は疲れている様子もなく元気に登校しています。今朝はお弁当をつくっていただき、ありがとうございました。
さて、芸術の秋と言うにはまだ早いですが、歌舞伎と文楽の違いをご存知ですか。
3年生はDVDで鑑賞しながら、日本の古典芸能を学んでいます。
歌舞伎は人が演じますが、文楽は人形が演じます。その人形が生きているように見えるのが、文楽の魅力です。
画像1

がんについて正しい知識を身につけましょう!8/27

画像1
本日から6時間授業です。うち2時間は授業、4時間は運動会の練習です。休憩や水分補給を行いながらメリハリをつけて行います。現在は学年ごとにリレーの練習中。
帰りの会終了は15:55、最終下校は17:00です。

さて「がん教育」をご存じでしょうか。
大人のみなさんは「がん」について健康診断でチェックし、日常生活でも気を付けていらっしゃることでしょう。
しかし、これまで学校の授業で「がん」について詳しく扱うことがなかったため、生徒はあまり知識がないのが実状です。ある調査によると「がんになったら治らない」と思い込んでいる生徒も多いようです。
そこで文部科学省は「がん」について正しい知識を教え、適切な行動ができるよう「がん教育」を全国で推進することとしました。
このたび本校では2年生に『やさしいがんの知識』という冊子を配布しました。この病気は決して他人事ではありません。がんを克服したり、現在闘病中の著名人もたくさんいます。お家でも話題にしてくださいね。

小学校の校長先生が来校されました! 8/26

画像1
画像2
本日も暑くなってきました。生徒は赤黄青の3ブロックに別れて運動会の練習をしています。毎年恒例の久米中ソーランはビデオを見て動きの確認です。短い練習期間ですが3年生がリードしてブロックをまとめようと頑張っています。お楽しみに!
さて、午前中2時間は授業でした。本日は学区内の喬松、誠道、中正、秀実の4小学校の校長先生が来校されましたので、授業を見ていただきました。卒業生の頑張っている姿を見て安心されたようです。
誠道小の校長先生が、小学生が落としたものを中学生が拾って届けてくれたと喜んでおられました。届けてくれた人、ありがとう!

今日も給食が楽しみです!8/25

今朝は曇りで直射日光を浴びることなく登校できました。生徒の体調も好さそうです。
学校を支えるスタッフとして、本校には「給食支援員」がいらっしゃいます。
給食には大きく二つの調理方式があって、自校方式とセンター方式があります。本校もかつては敷地内にある調理場で給食をつくっていましたが、現在は戸島学校食育センターから配送されています。
センター方式は給食が冷めるとよく言われますが、最近の保温技術は優れているので、本校でも毎日アツアツの給食をいただいています。
センターから配送された給食を、当番の生徒が運びやすいようにクラスごとに整理してくださっているのが、給食支援員さんです。
安心しておいしくいただける食事を提供するため、衛生状態には一番気をつかっています。
給食時間が終わって後片付けをするとき、残食が少ないとほっとするそうですよ。栄養のバランスが考えられたメニューなので、みなさん残さずに食べましょう。
本日のメニューは「ジューシー、牛乳、ゴーヤのあえ物、シブイのみそ汁、冷凍パイン」です。聞き慣れないかもしれませんが、沖縄県にちなんだ献立です。お家でも話題にしてくださいね。
画像1

草にも夏の暑さにも負けぬ…8/24

暑い一週間が始まりました。教室内はエアコンが効いて学習できる環境になっています。
学校には、教室で教える先生方の他にも、多くのスタッフが従事しています。
本日紹介するのは軽作業員さんです。職名に「軽」がついていますが、学校の環境整備など、けっこう力を必要とする仕事をしていただいています。
この夏は暑さのせいか、ことのほか草の生長に勢いがありますね。みなさんのお家でも草と格闘されているのではないでしょうか。学校でも草むらが広がってきましたので、今日は軽作業員さんに草刈りをしていただきました。
多くのスタッフに支えられて、学校が成り立っています。すべては子どもたちのために。スタッフ全員、そんな気持ちで頑張っています。
画像1

緊急 ふれあい作業中止のお知らせ

げんぽくんメールでお知らせしたように、明日のふれあい作業については中止となりました。
明後日からの学校は通常どおりです。

感染された方が風評や誹謗中傷で苦しむことが絶対にあってはなりません。不確かあるいは必要でない情報は流さないようにお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 小学校卒業式
保護者/PTA
3/18 給食最終
教職員研修
3/17 職員会議
津山市立久米中学校
〒709-4616
住所:岡山県津山市南方中1487番地1
TEL:57-2004
FAX:57-2340