最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:39
総数:65587
教育目標「夢と誇りを持ち 学び合い 高め合う生徒の育成」 目指す生徒像「1.目標を持ち、自ら学ぶ意欲に満ちた生徒 2.ルールの大切さを知り、基本的生活習慣を身につけた生徒 3.人権を尊重し、共に支え合い、高め合う生徒」
TOP

学校評議員会が開かれました。6/15

本日は学校評議員を委嘱している地域の方にお集まりいただき、学校の取組に対するご意見をいただきました。
学校側から臨時休業や学校再開に伴う対応について説明し、評議員のみなさまからは、生徒とりわけ3年生がやりがいを感じられるような取組の実施についてご要望がありました。
また、地域でよく挨拶ができていると、お褒めの言葉もいただきました。
学校は、評議員のみなさまのご期待に添えるよう準備してまいります。
写真は学校評議員会の様子、2年生の体育(テニスとバレーボール)です。
画像1
画像2
画像3

津山について調べました!6/12

3年生が津山について調べた成果を発表しました。これは臨時休業中に総合学習の宿題となっていたものです。
津山について関心のあることを自分で見つけて調べ、他の人にも分かりやすく伝えることをねらいとしています。
発表後には大きな拍手が聞こえてきました。
写真は上から、津山市における地震の被害軽減、津山藩の洋学者、伝統的工芸品の作州絣(さくしゅうがすり)について発表している場面です。
画像1
画像2
画像3

気象警報発令時の対応 6/11

梅雨に入ってしばらくは雨が続きそうです。やがて台風シーズンにもなりますから、気象情報には注意しておきたいものです。
本日、生徒全員に「気象警報が発令された場合の対応」についての文書を配布し、本ホームページの配布文書コーナーにも掲載しました。
重要な点は次のとおりです。

「午前6時の段階で、津山市に次の警報が発令されている場合は休校となります。」
【特別警報、暴風警報、大雨警報、洪水警報、大雪警報、暴風雪警報】

げんぽくんメールでのお知らせはありませんので、異常気象の際にはテレビやインターネット等でご確認ください。

さて、本日の写真は給食です。メニューは「バターロールパン、牛乳、カレースープ煮、ごまドレサラダ、メロン」です。1年生もおいしそうに食べていました。
画像1
画像2

小学校の先生が来てくださいました!6/10

誠道、中正、喬松、秀実の4小学校から先生をお招きして、本校1年生の授業を参観していただきました。6年生の時に担任だった先生もいらしたので生徒は喜んでいました。
上の写真は1組の英語。本校の先生方へのインタビューの成果を発表していました。
下の写真は2組の社会。世界の気候帯の特色をグループで調べ、まとめていました。
画像1
画像2

掃除をがんばっています!6/9

画像1
画像2
画像3
本校の大きな特色の一つに「自問清掃」があります。単にきれいにすることを目的とするのではなく、生徒一人ひとりの内面的な成長を促す取組です。静かな中で自分は何をするか、友達とどう協力するかを考えながら行動します。
美化委員会による自問清掃をスタートする集会が24日に予定されており、現在はまだふつうの掃除です。
「私こっちやるから、向こうやってくれる?」などと声を掛け合いながら取り組んでいます。
写真は1年生担当の図書室、2年教室、3年教室前廊下です。

生徒会が目安箱を設置しました!6/8

画像1
画像2
お昼になって気温が上がってきました。本校ではエアコンでの空調と換気扇を使いながら、熱中症予防と感染防止の両立に努めています。
本日のお昼休みは1年生の体育館開放日で、男女20名くらいが利用していました。
体育館開放は体育委員会の取組で、どの委員会も生活をよりよいものにしていくために活動を計画しています。
このたび生徒会本部が目安箱を設置しました。生徒のみなさんからの積極的な提案を期待しています。
写真は体育館開放での1年生、そして目安箱です。

ミニトマトを育てます!6/5

今朝は学級委員会のあいさつ運動から始まりました。朝は湿度が低く爽やかですが、さすがに昼になるとマスクが暑く感じます。
必要に応じて水分補給をするよう声を掛けています。
3年生は技術の時間にミニトマトを栽培しています。気温が高くなるにつれ、どんどん大きくなることでしょう。自分で栽培したものは、とてもおいしいですよ。
画像1
画像2
画像3

昼休みの体育館開放!6/4

今週はあと2日、7時間授業が続きます。気合い入れていきましょう。
先日の給食後、3年生が「体育館のカギを貸してください」と職員室にやってきました。
本校では生徒会の取組として、お昼休みの体育館開放を実施しています。この日は3年生の開放日で、バスケやバドミントン、ダンスなど思い思いに身体を動かしていました。
ノーチャイムですが、きちんと時間を守って使えることも素晴らしいですね。
画像1

水曜日はあいさつ運動!6/3

画像1
画像2
画像3
毎週水曜日に生徒会はあいさつ運動を実施しています。本日は学校警察連絡室から二人の警官の方にも参加していただきました。
「おはようございます」と声に出すとやる気スイッチが入りますね。
下の写真は2年生の教室に掲示してある自学ノートの好事例です。地図やイラストを描いてまとめると印象に残るので、テストで思い出しやすくなりますよ。

7時間授業進行中!6/2

画像1
画像2
画像3
好天のもと45分×7時間の授業が進んでいます。欠席も少なく生徒は元気な様子です。
1学期の中間テストができませんでしたので、授業時間中に教科ごとに確認テストを行っています。
学習内容を自学ノートにまとめて整理しておくと、テストの時に思い出しやすくなりますよ。
上の写真は3年生の体育。バレーボールをしています。ジャンプサーブが打てる人もいました。
中の写真は2年生の理科。試験管に発生している気体は水素です。換気にはじゅうぶん気を付けています。
下の写真は1年生の英語。This is〜、Is this〜?で作文をしています。みんな集中して書いていますね。

教職員校内ルールのお知らせ 6/2

本校では、生徒が安全・安心に学ぶことのできる学校、保護者の皆様から信頼される学校を目指し、不祥事防止や情報管理等について「教職員の校内ルール」を定め、教職員の服務の厳正に努めています。
配布文書のコーナーに掲載していますのでご覧ください。
今後ともご理解・ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

教頭先生にインタビュー!6/1

今日は学校全体のことを見てくださっている須田教頭先生にインタビューしましょう。生徒や保護者の方にメッセージをお願いします。

「《私は漢字が書けない》
生徒・保護者のみなさんの中に、こんな悩みを持っている方はありませんか?

実はこれは私の幼少期からの悩みです。
小学校の担任に「なんでこんなに勉強しているのに漢字書けないの?」と泣かれ、漢字練習がまだまだ足りないんだと思ってノートに繰り返し書きますが、テストでは半分も正解できませんでした。どうやっても無理で、中学入学時には漢字で書くことをついにあきらめました。

私の特徴は漢字を全て読めましたが、文字は正確に書けないのです。漢字は雰囲気で覚えていますが、細かい部分まで思い出せないのです。このためテストで時間がかかり、正確でないので減点ばかりされていました。年齢を重ねた今は慣れた字は書けますが、ふだん書かない字はぼんやりとしか思い出せません。

この状況を突破するために私がやった事をお話しします。

(1)真っ白な紙に大きくなぐり書きをすると忘れにくくなりました。イメージを鮮明にして覚える作戦です。当たり前に思っていたノートのけい線にきれいに字を書こうとするやめました。私の高校時代のノートは小学生が使う「じゆうちょう」タイプでした。

(2)(1)の白い紙をとっておいて、1日に2回、計3回以上繰り返し見るようにしました。間隔をあけて繰り返すと忘れにくくなります。

(3)テストで漢字指定の問題以外は全てひらがなで回答しました。これは漢字が原因で回答に時間がかかるのを防ぐねらいと、間違いを減らすねらいです。

(4)英単語も漢字同様に書けませんでした。そこで、漢字と同じように読めるはずと信じて、まず教科書の読み方を1ページ分丸暗記して、それから(1)(2)をやりました。

(5)パソコンで文字を打てるように、キーボードの早打ちの練習をしました。今はこれでかなり救われています。

今思えば、私は学習障害(LD)の書字表出障害(ディスグラフィア)なのだと思います。学習障害(LD)は全般的な知的発達に遅れがないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力に困難が生じる発達障害のことです。

生徒の中にも自分の事をあきらめているように見える人がいますが、得意な事を生かして苦手を克服する方法を考えてみてはどうでしょうか。

保護者のみなさんもそんなお子さんを責めないで、もしかして?と思って色々調べて、アドバイスをしてあげてください。できなくても認めてもらえると他のことで頑張れるものです。」

ありがとうございました。
画像1

7校時授業始まりました!6/1

画像1
画像2
画像3
本校では臨時休業に伴う授業補充として、今月第1週と第3週の月火木金を7校時とします。終了・下校時間については配布文書コーナーの「6月行事予定・下校時刻一覧」をご覧ください。
少々負担感があるのですが、ここは気合いの入れどころです。元気出していきましょう。
家では自学ノートを頑張っている人が多いようですね。必ず効果が出ますよ。
上の写真は1年生の社会。イタリアの石造りの家はひんやりしてクーラーがいらないそうです。
中の写真は2年生の体育。新体力テストで持久力を測るシャトルランをしています。呼吸は2回吸って2回吐くなど工夫すると長続きしますよ。
下の写真は3年生の国語。俳句の学習を始めました。津山市は西東三鬼という俳人の出身地で、「水枕ガバリと寒い海がある」という句が有名です。水枕をした経験のある人はイメージが湧くでしょう。

新入部員とともに頑張っています!5/29

本日生徒に配布する「夏季休業期間の短縮等についてのお知らせ」と「年間行事予定表」を配布文書のコーナーに掲載しましたのでご確認ください。

さて、どの部も新入部員を交えて活気のある練習を行っています。6月中旬以降は練習試合の予定も入ってくることでしょう。目標を持って頑張ってくださいね。
写真は卓球部、剣道部、バスケットボール部です。
画像1
画像2
画像3

重要 夏季休業期間の短縮について 5/29

新聞報道にありますように津山市立小中学校においては、夏休みを8月1日から16日までの16日間に短縮することが決定しました。
これを受け本校でも日程を次のように変更します。
・7月20日〜31日を授業日とし、1学期終業式を31日に行う。(給食は28日まであり)
・8月17日〜26日を授業日とし、2学期始業式を17日に行う。(給食は17日からあり)
変更後の年間行事予定表は調整でき次第、配布文書のコーナーに掲載します。
また本日、お知らせの文書を生徒に配布しますのでご覧ください。

神田先生にインタビュー!5/28

好天に恵まれ、青空に若葉が映えています。遠くからはウグイスの鳴き声が聞こえます。今日も元気に生徒が登校し、午前の授業が進んでいます。
「知らなかったことが分かるようになる」「できなかったことができるようになる」そんな喜びが感じられるような授業を私たちは目指しています。
本日は英語の神田先生に、どのように勉強すれば英語ができるようになるのかインタビューしましょう。

英語がなかなか聞き取れず、困っている人も多いと思います。どうすればよいのでしょうか。

「みなさんこんにちは。2年英語担当の神田です。わたしは【今こそ試してほしい!リスニングの勉強法】をお伝えしたいと思います。
みなさんはリスニング対策と聞いて、どんな方法が思い浮かびますか。

私は、「音声をまねして音読する!」ことが一番効果的だと思っています。
デジタル教科書や英語の先生の発音を、耳から聞こえたように発音してみてください。
発音できるようになると、自然に聞こえるようになります。

ではここで、発音の質問。
get up (起きる)
これはみなさん、何と発音しますか?

きっと「ゲットアップ」と読んだと思います。Good!
では実際に、ALTの先生などネイティブの方々はどう言ってるのでしょうか。聞いてみましょう。
「ゲダッ」
どうですか。英語では単語を一つずつ発音するのではなく、つなげて読むことで発音が変化するのですね。

この発音ルールに慣れて自分で言えるようになると、おもしろいくらい聞こえてくるんです。ちょっと楽しくなってきませんか?

みなさんに紹介したいエピソードがあります。日本人で初めてアメリカに住んだと言われるジョン万次郎も、耳から聞こえた英語をまねて発音し英語を習得したようです。江戸時代末期の話ですが、今のみなさんと同じくらいの年齢のことです。

彼は帰国後、その英語力で日本で活躍するのですが、彼が記述した英語辞典には、英語の発音を意識したカタカナ表記が見られます。
中でも「ホッタイモイジクルナ」は有名です。さて、これはどういう英語を意味するでしょうか?
分かった人や興味がある人は是非、神田まで。

※写真はジョン万次郎を紹介した英字パンフレットです。8年前に彼のゆかりの地フェアヘーブンという町を訪ねた時のものです。

リスニングテストでなかなか聞き取れない、という声を聞くことがあります。わたしも中学生の時そうでした。苦手を克服すべく、書く練習に加え「音声をまねして発音」してみると、リスニングが分かるようになってきたのでおすすめです。ぜひ、教科書の音読に積極的に取り組んでくださいね。

隣り合った音のつながりや変化については、2年生のNew Horizon14ページにも載っています。

みなさんと授業や日常の会話を通して、英語の勉強のきっかけが作れたらうれしいです。」

ありがとうございました。
画像1

自学ノートを頑張りましょう!5/27

久米中には、自主的に学習したことを書いて提出する自学ノートがあります。英単語や漢字の練習、数学の練習問題、社会や理科で習ったことのまとめなど、自分なりに工夫して取り組んでいます。
与えられた勉強もよいのですが、必要感や興味関心に応じて取り組むと必ず力がつきます。苦手を克服するもよし、得意を伸ばすもよし。頑張りましょう!

写真は、上が生徒会のあいさつ運動、中がクラス旗のデザインを決める1年生、下が図書館の特設コーナーです。
特設コーナーには、3年生の総合の宿題となっている地域調べに役立つ資料と、数学の面白い本があります。利用してくださいね。
画像1
画像2
画像3

部活動も再開!5/26

画像1
画像2
画像3
待ちに待った部活動が再開です。みんなで一緒に頑張ると、気持ちが盛り上がりますね。
対外試合はまだできませんが、やがてできるようになります。その日に備えて、しっかり練習しておいてください。
部活動のある日の下校時刻は17:30です。
写真は昨日のソフトボール部、ソフトテニス部、吹奏楽部です。

給食再開です!5/25

画像1
画像2
画像3
本日は久しぶりの給食でした。衛生面に気をつけながら協力して準備し、おいしくいただきました。
残食が少ないことは本校の強みです。給食は栄養バランスを考えて用意されています。身体の発達だけでなく、心の安定にも効果がありますよ。これからもしっかり食べてくださいね。
明日のメニューは「ごはん 牛乳 鶏肉と豆腐のすき煮 キャベツの酢の物 八女茶ムース」です。お楽しみに!

豊岡先生にインタビュー!5/22

画像1
今日は技術の豊岡先生にインタビューしましょう。先生は今年度から久米中に赴任されましたが、いきなり臨時休業で大変だったと思います。いかがですか。

「みなさんこんにちは。技術を担当している豊岡です。
今年度から久米中学校でお世話になっています。まだ、久米地域のことを勉強中で、足りないところもあるかと思いますが、よろしくお願いします。
さて、生徒のみなさんは休校中どのように過ごしてきましたか。僕は、木材を使って「平行な線を四本引くことができる道具」を作りました。この道具は何に使うと思いますか? もし、使い道が思い浮かんだら教えてくださいね♪(ヒント:ある教科で使うことを想定してつくりました)」

技術の授業で大切にするのは、どのようなことでしょうか。

「技術の授業では、次の3つ「1 技術の習得」、「2 生活と技術とのかかわりを学ぶ」、「3 進んで生活を工夫する力」を身に付けてもらえるようにします。
身近な道具や製品には色々な工夫が隠れています。道具や製品が、どうやってできているのだろうとイメージできたら面白くなるので是非時間があるときにしてみてくださいね。
また、授業では皆さんに次の3つのことに取り組んでもらえたら、より勉強がしやすいと思うのでやってみてください。
1:教科書の今まで習った部分を読み直して,基本事項の確認をしよう。
2:技術ノートの復習をしよう。
3:分からない単語や語句は「図書館で調べる」又は「信頼できる人に聞く」ようにしよう。
もし、分からなかったことがあればいつもで、相談や質問をしてくださいね。」

生徒のみなさんにメッセージをお願いします。

「休校が明けてまだ数日ですが、みなさんが元気に挨拶をする姿を見て、とても勇気をもらっています。これからよろしくお願いします。」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 小学校卒業式
保護者/PTA
3/18 給食最終
教職員研修
3/17 職員会議
津山市立久米中学校
〒709-4616
住所:岡山県津山市南方中1487番地1
TEL:57-2004
FAX:57-2340