成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

国語【2年】(1/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
自分の心が動いたことをみつめて、「詩」をつくる学習のはじめです。「心が動くってどういうことだろう」と先生から聞かれると、「びっくりしたとき」「うれしいとき」「きんちょうするとき」「ポカーンとしているとき」など次々に言い換えられました。教科書にある2年生の児童が書いた詩の感想を、それぞれがノートに書いています。自分の考えたことや感じたことを、ノートに書く習慣ができていて、多い子供は今日の1時間で2ページ書いていました。さあ、「詩のタネ」をたくさん見つけてくださいね。

今日の給食(1/26)

今日はししゃもにごまをまぶして焼きました。ごまは昔から体によい食べ物として、世界中で食べられてきました。ごまにはカルシウムや鉄といったミネラルやビタミンも豊富に含んでいます。栄養たっぷりのししゃものごまやきをぜひ食べてください。

算数【3年】(1/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
三角形をどのようになかま分けするか、という授業です。自分で書いた6つの三角形と友達の三角形を、自分たちなりの考えでグループにしています。これまで学んだ「ちょう点」「辺」「直線」などという言葉を使いながら、最後はまとめました。

大寒過ぎて(1/25)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の校庭の様子です。雨がほとんど降っていないので、花壇も芝生もカラカラに乾いてしまいました。植木鉢でなく地植えにしてあっても、水を撒いても、潤うほどにはなりませんでした。週末の「大雪」予想が外れ、ちょうどよいくらいの雨だったので、大人は助かりました。校庭東側の紅梅が咲き始めました。

今日の給食(1/25)

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。給食が始まったのは明治22年、山形県鶴岡市の小学校で、貧しい家庭のこどもたちにだされた昼食が最初と言われています。今日は昭和40年代の給食をテーマにしました。当時はスパゲッティではなく『ソフト麺』が使われていました。

算数【1年】(1/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生など低学年では、具体物を使った操作から考えることが大切です。今日は、色板を12枚使ってビルをつくり、自分の言葉で、ビルの説明をすることがめあてでした。2階建て、3階建て、4階建てと、自分のビルを作り、お隣の友達に説明することができました。先生が、12階建てビルを出すとびっくり!でも、すぐに式と答えが言えます。「じゃあ…。」と言って先生が出したのは、1階建て。「そんなのビル〜!?」という声も上がりましたが、2年生のかけ算に続く大切な学習でした。

「ことばの教室」の授業(1/22)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ことばの教室では、マンツーマンの指導を基本としています。そして、一人一人の学習課題にそった授業展開をしています。今日は、大型鏡の前で児童自身が舌先を意識する学習をした後、歪みの出やすい音が入ったことばを入れた短文づくりをしました。学習の最後には、学習課題の言葉の絵カードで神経衰弱。意識しての発音から、意識しない発音へとつなげる工夫をしています。

ユニセフ募金(1/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日のユニセフ集会を経て、今朝は「ユニセフ募金」がありました。ユニセフのチラシで作った封筒に気持ちを入れて、代表委員会の募金箱に入れました。「おはようございます」「ご協力ありがとうございます」「よろしくお願いします」などの声がマスク越しにたくさん聞かれました。月曜日も第2回を行います。

算数2【5年】(1/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
国際的な調査では、日本の子供たちは、資料から読み取ることが課題と言われています。今日の算数は、データから棒グラフを作成し、分析したあと、結論付けることを目指しました。グラフからいかに多くの「事実」を読み取ることができるかというのは、今後、中学や高等学校にまで続く大切な力になります。同じ棒グラフからでも、読み取った事実が異なり、「あっなるほど。」という声が上がりました。友達の考えを聞けて、みんなで学ぶよさがでます。

今日の給食(1/22)

いか天ごはんは、いかを油であげて甘辛いタレにからめてから、ごはんに混ぜて作りました。いかには、するめいか・やりいか・あかいか・ほたるいかなど、たくさんの種類があります。タレがからんだ「いか天」」をよくかんで味わって食べてください。

算数【4年】(1/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちにとって、算数でややこしいのは「単位換算」です。今日の授業は、cmとmの関係から面積の単位を理解することがめあてでした。平方メートルの広さに驚きがいっぱいです。学習の足跡を残すような自分のノート作りを意識しています。授業の後半は、Chromebookを使って、今日のまとめのテストをしました。クラスルームに入り、Googleフォームの課題を先生に送信することにはすっかり慣れました。今日は時間切れになってしまったので、振り返りやフォローは、後で行うそうです。

ユニセフ集会(1/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会による「ユニセフ集会」がありました。(写真は、朝のリハーサル風景です)世界の子供たちの中には、石鹸がなくて灰で手を洗っていることなどを、クイズ形式で発表しました。1年生の教室から、驚きの声がプレイルームまで届きました。明日22日(金)と25日(月)がユニセフ募金日です。本日、専用封筒を持ち帰りますので、ご協力をよろしくお願いします。

今日の給食(1/21)

今日のナッツサラダにはアーモンドを入れています。アーモンドには健康に良い油が豊富に含まれており、血液をサラサラにして血管の病気を防いでくれます。カルシウムや鉄なども含まれています。ナッツサラダを食べて、元気なからだを作りましょう。

算数【5年】(1/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の算数は「5年生の生活についてデータを集め、問題を解決しよう。」というめあての授業でした。一人一人がたてた問題や計画に基づき、Googleフォームで、5年生全員にアンケートをとっています。そのアンケートのデータから、百分率を求め、学級ごとと学年の3つのグラフを自分で作成します。円グラフにするか棒グラフにするかは、自分で考えます。グラフを分析し、結論を導くまで、じっくりと考えていました。

今日の給食(1/20)

今日は豆かりんとうを作りました。さつまいもをサイコロのように切って、油であげました。豆はひよこ豆と大豆をつかい、片栗粉をまぶしてから油で揚げました。カリカリの食感をたのしみながら、よくかんで食べてください。

今日の給食(1/19)

五平餅は長野県や岐阜県に昔から伝わる郷土料理です。その年にとれた新米で、五平餅を作り、神様にお供えして実りに感謝をしたそうです。名前の由来は神様に捧げる「御幣(小判)」の形に似ていることから、この名がついたといわれています。

今日の給食(1/18)

肉じゃがの歴史は古く、明治末の海軍の料理教科書には、肉じゃがに近い料理のレシピがあったそうです。ビタミンをたくさん含み、栄養豊富な料理として広まりました。味が染みるようにじっくり煮込んで作りました。

GIGAスクールに向けて 第2弾(1/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、一人1台のChromebookを保管・充電するキャビネットが納品されました。学級に1台です。基本は教室内に置くというものですが、本校は変形の教室のため、教室外に設置することになっています。まだ電源工事などがありますが、一歩ずつGIGAスクールの準備が進んでいます。

明るさアップ!(1/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は電気工事を1日かけて、やってもらっています。写真だけでどこか分かりますか?かなりの成瀬中央通です。子供たち全員が通る学校の顔の部分と図工作品などが見やすくなるように、電灯を増設しています。月曜日の登校で気付くでしょうか。楽しみです。

今日の給食(1/15)

どさんこは、漢字で書くと「道産子」で、北海道で生まれたものを意味する言葉です。北海道は、広大な土地で、様々な野菜や豆を栽培しており、酪農も盛んな土地です。どさんこ汁は北海道の名産品であるじゃがいも・たまねぎ・にんじん・とうもろこし・バターを使って作る汁物です。鮭を入れたりもします。栄養たっぷりの汁物です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31