成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

華道体験【6年】(11/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は、今年オリンピック・パラリンピック教育の文化プログラムの実践校に指定されています。日本の伝統文化に触れる機会をたくさんいただけました。今回は、「華道体験」です。学級ごとに、生け花の歴史や日本の暦などの座学は、社会科や国語科で学んだことがつながるような内容でした。その後、実技として花材が配られ、水盤に思い思いにいけていきます。同じ花材が、このように異なる生け花作品になることに驚きました。

今日の給食(11/16)

今日のメニューは、沖縄料理です。チンヌクジュシーの「チンヌク」とは里芋のことで、「ジュシー」は、炊き込みご飯のことです。給食では、里芋と豚肉・にんじん・昆布を甘辛く煮てからご飯に混ぜました。ちんすこうは沖縄の伝統的な焼き菓子で、「ちん」は珍しい、「すこう」は沖縄の方言でお菓子のことをいいます。今日は紫いもの粉を使って作りました。

ちゅうおうタイム(11/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
異学年交流のための「たてわり班活動」から「ちゅうおうタイム」と変わって、初めての遊びがありました。中休みと昼休みに1組・2組を分けての実施です。6年生が中心となって、自己紹介の後、工夫された遊びを楽しみました。

今日の給食(11/13)

今日は人気メニューの麻婆豆腐をカレー味にして作りました。ごはんにあう料理です。芋入りナムルは、じゃがいもを油で揚げたので、サクサクした食感を楽しんで食べてください。

自転車教室(11/4)

画像1 画像1
PTAのご協力による「自転車教室」が開催されました。法令の改正に伴い3年生全員と希望者が参加しました。コロナ禍であるので実技なしでしたが、実演やお話などできちんと学び、最後は「自転車免許」をいただきました。交通ルールを守り、お家の方とのやくそくをしてくださいね。

今日の給食(11/12)

利休汁はねりごまの入った濃厚なみそ汁です。名前の由来は、お茶で有名な千利休からきています。千利休が「ごま」を好んで料理に使っていたため、利休汁と名付けられました。

今日の給食(11/11)

いがぐりの「いが」は、「栗」を包んでいる周りのトゲトゲのことです。いがぐり揚げは、とりひき肉と豆腐・玉ねぎで作った肉団子の周りに細かく切ったそうめんを衣にして、いがぐりの形にしました。見た目も楽しみながら食べてください。

今日の給食(11/10)

今日はフルーツポンチを作りました。フルーツポンチの「ポンチ」は、酒、さとう、水などを合わせた飲み物のことです。みかん、もも、パイナップル、りんごを入れています。

図工の授業【5年】(11/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
「コロがるくんの旅」という何とも楽しそうな題材を、5年生が取り組んでいます。粘土やアルミホイル・お花紙などを材料にした「コロがるくん」を作り、自分で考えたコースを転がすという活動です。

英語を楽しもう【1年】(11/9)

画像1 画像1
1年生の教室から、楽しそうな声が聞こえます。今日はALTの先生と一緒に学ぶ日でした。「Hello Song」を復唱しながら覚え、ジェスチャー付きで歌ってみました。

今日の給食(11/9)

切干大根は、大根を切って干したものです。生の大根では、くさりやすいのですが、干すと長期間保存でき、甘みも増しておいしくなります。こうして保存されたものを、野菜の少ない季節に食べていたのです。昔の人が考えた生活の知恵ともいえる食品です。

卒業アルバム撮影【6年】(11/6)

画像1 画像1
卒業アルバムの撮影は、何日も設定して行います。今日は個人写真です。プレイルームが照明機器などのセットで、スタジオに早変わり!カメラマンさんの楽しい言葉かけで、みんなそれぞれ格好よく、撮影してもらっていました。

秋をみつけよう【1年】(11/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、「かしの木山公園」へ1年生が出かけます。9月の校外学習で「こどもの国」に行った時、どんぐりや秋の虫を見つけて、もっと探したくなったことから、出かけることになりました。心配された蜂も、この数日の冷え込みで鈍っているようです。交通安全に気を付けながら、いってらっしゃい!!

今日の給食(11/6)

こぎつねごはんは、油揚げと鶏ひき肉、ホールコーンを炒めてしょうゆ、砂糖で甘辛く味つけした具をごはんにまぜました。きつねの大好きな油揚げを使ったごはんです。

パラバドミントン体験【5年】(11/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も関係機関のご協力をいただき、パラバドミントン体験を実施しました。中村海斗選手(立位SL4)と畠山洋平選手(立位SH6)の強化指定選手がお越しくださいました。パラバドミントンのルール説明の後、デモンストレーションを見るとシャトルの速さに、子供たちはびっくりしていました。2選手は車椅子を使用しないのですが、競技用の車椅子体験もしました。さまざまなことを乗り越えて、スポーツに取り組む姿や人柄にも魅せられました。日本障がい者バドミントン連盟、町田市バドミントン連盟、町田市オリパラ国際大会推進課など9名のスタッフの皆様、ありがとうございました。

今日の給食(11/5)

アーモンドには血液の流れをよくしてくれる働きがある「ビタミンE」や食物繊維などがたくさん含まれています。今日はバターに粉末のアーモンドと砂糖を混ぜてパンにぬり
トーストにしました。トッピングにスライスしたアーモンドも使っています。よくかんで食べてください。

今日の給食(11/4)

今日は野菜を食べやすく小さめの角切りにそろえたコロコロカレーです。たくさんの野菜を、調理員さんが切って作ってくれました。キャロットゼリーにはみかんの缶詰をいれました。たくさん食べてください。

ミニライブ前の練習(11/2)

画像1 画像1
今日の夕方に「フォークソングクラブ家族限定ミニライブ」を開催します。そのために運動会後、中休み練習を続けてきました。クラブ員1人に4枚のチケットをお配りしました。今日はそんな大切な人に、今までのがんばりをお届けできればと思います。

獣医さんの来校(11/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の委員会の時間に、獣医師会から2名の先生がおいでくださいました。飼育委員会の子供たちに、鶏の体のつくりや世話の仕方を教えてくださったので、みんな興味津々です。はじめに「とさ」の健康状態確認から始まりました。とさかを見ることが1番で、栄養状態を含めてすぐに分かるそうです。血管のかたまりなので、きれいな赤色がよいのだそうです。伸びていたケヅメもきれいにカットしていただきました。かなり高齢な「とさ」ですが、みんなのお世話で今日も元気です。獣医の先生方、ありがとうございました。

今日の給食(11/2)

今日はハンバーグです。ハンバーグはドイツで生まれました。名前の由来は、ドイツの「ハンブルグ」という町の名前です。ハンブルグから船にのって、アメリカに向かう人たちによって、広まった料理と言われています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31