最新更新日:2024/05/30
本日:count up19
昨日:43
総数:44973
運動会での頑張り・成果を 次の日常へ!

教育実習生が4年生で初めての算数の授業

 8月31日〜9月25日まで4週間、岡山大学3回生が教育実習に入っています。教育実習に入る2週間前から検温や体調をチェックして、新型コロナ対策をしっかり行った上で、県北の自宅から南小学校に通っています。運動会にもスタッフとしてお願いしています。
 初めての授業ですが、算数の3けた÷2けたの筆算の問題を「たてる→かける→ひく→おろす」の繰り返しで解くことを指導しました。見当をつけてたてるしかたがむずかしかったようです。次は外国語活動に挑戦します。
画像1
画像2

運動会全体練習2日目(開閉開式、準備体操)

 色ごとに入場して開閉開式の練習をしました。2日目なので、駆け足で入場してからの整列がとてもはやくなりました。一番上の写真は各色の応援団長が児童代表の挨拶とともに集合しているところです。同じ隊形で閉会式の練習も行いました。
 次に準備体操で「和っしょい!津山」を踊りました。高学年の演技係が代表で前で踊ります。真ん中と下の写真は最後の決めポーズを撮影してもらったところです。
画像1
画像2
画像3

運動会全体練習初日

 新型コロナ対策で1学期は全校で集まることがほとんどできませんでした。縦割り班(なかよし班)で集まるのが、今日初めてでした。6年生が1年生教室に迎えに行き、それぞれのグループに並べました。上の写真は6年生のリーダーが自己紹介して下級生に顔と名前を覚えてもらっているところです。
 運動会全体練習の初日、開会式の並びと退場のしかたを練習しました。6年生がリーダーとして、下級生を間隔とって並ばせていました。下の写真は退場するために赤組青組黄組で集まっているところです。練習が終わった後、水筒入れのかごや横断旗を進んで片付ける6年生の姿がうれしかったです。
 
画像1
画像2

臨時休校の午後、運動会全体練習の準備

 台風10号による強風のため、臨時休校となりました。幸い学校に被害はありませんでした。まだ時折強い風が吹いていましたが、教職員でテントの骨組みの組立やサッカーゴールの移動を行い、運動会の全体練習の準備をしました。新型コロナ対策、熱中症対策のために、いつもの2倍の数の児童テントを用意しています。
画像1
画像2

姉妹校交流集会

 南小学校は沖縄県宮古島市立平良第一小学校と1993年9月21日に姉妹校縁組を行い、交流を続けてきました。今年は運動会を19日に行うため、集会を早めました。一番上の写真は校長室にある当時の覚え書きです。毎年絵画などの作品の交流を中心に行っていますが、5年に1度お互いの学校を訪問しています。真ん中の写真は1997年の2月に贈られた三線を校長が弾いているところです。一番下の写真は55周年に宮古島を訪問したり津山で訪問団をお迎えしたりしたときの様子を紹介している場面です。姉妹校交流クイズをして最後に姉妹校の歌を歌って集会を終えました。来年度からはネットで平良第一小学校とつないで会議ができそうです。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習:3年生初めての「ミルクムナリ」

 19日の運動会に向けて、各学年で練習をしています。南小は沖縄県宮古島市立平良第一小学校と姉妹校縁組をしています。毎年運動会で3・4年生はエイサー太鼓「ミルクムナリ」を披露しています。3年生は初めてなので、教室で順番に区切って練習しています。今日は目線の移動や決めポーズを中心に練習しました。5年生がPCルームの学習の後、何人か3年生の教室をのぞいて廊下で一緒に踊っていました。決めポーズをみんなで指の先、目線をそろえています。
画像1
画像2

教室の掃除(節電対策)

画像1画像2
今日から9月に入りましたが、残暑が続いています。エアコンを一度切ると次に冷やすときに電力がとてもかかるので、掃除の仕方をかえています。ほうきで掃き掃除をするとエアコンのフィルターがほこりやごみを吸い込むので、以前は掃除の時間はエアコンを切っていました。しかし、今はエアコンを切らずに、換気をしながら教室はぞうきんでの拭き掃除に変えています。左の写真が3年生の様子、右の写真が2年生の様子です。

放課後補充学習2学期全学年スタート

 水曜日の放課後補充学習を始めました。上の写真は3・4年生、下の写真は5・6年生です。全児童の3分の1以上の児童が参加してがんばっています。
画像1
画像2

放課後補充学習を始めました(1・2年)

画像1
画像2
 8月24日(月)に1・2・3年生が6校時目の時間に、26日(水)1・2先生が6校時目の時間に、放課後補充学習を始めました。前学年や前単元の復習プリントや宿題プリントを中心に頑張っています。上の写真が1年生、下の写真が2年生です。

校内作品展 作品のいいいところ見つけ

画像1画像2
 16日しかない短い夏休みでしたが、子どもたちは、それぞれに趣向を凝らした工作や科学作品を作ったり、記録や研究をまとめたりしていたので、とても感心しました。
 理科室で、校内作品展を行いました。子どもたちは、付箋にその作品のいいところをメッセージとして書き込んで貼っていきました。午後は、保護者の皆様もたくさん鑑賞に来られ、我が子の作品はもちろん、他の子の作品に見入っていらっしゃいました。お忙しいなか、理科室まで来ていただき、ありがとうございました。

屋外での活動についてのお知らせ

8月も残暑が厳しく、猛暑が続くことが予想されます。そこで、熱中症予防など、児童の安全のため、屋外での活動について以下のように対応いたしますので、ご理解いただけますようお願いいたします。


○気温が35度以上になった場合
○熱中症計で暑さ指数(WBGT)31度以上になった場合
○オキシダント注意報、警報が出た場合
○雷が心配される場合

このような場合は状況に応じて、屋外での活動を中止する等の判断をさせていただくことがありますので、ご了承ください。
 なお、熱中症予防のため、屋外での活動を行うときは、人との間隔を2メートル以上とり、会話をしないことに気を付けてマスクを外すよう指導します。

2学期の給食が始まりました

 8月18日から2学期の給食が始まりました。2学期最初の献立は「ごはん、牛乳、鮭フライ、塩昆布あえ、じゃがいものみそ汁」でした。ソーシャルディスタンス(2m)を意識して間隔をとって準備していました。写真は、3年生の給食の準備と食事の様子です。先生はマウスシールドをしています。みんな、おしゃべりせずマナーが良かったです。
画像1
画像2

2学期始業式(西日本放送取材)、津山警察署・警察協助員さん挨拶運動

 8月17日から2学期が始まりました。通学班見守りボランティアの方に見守られながら登校しました。津山警察署の方や警察協助員の皆さんが挨拶運動で登校してきた子どもたちに声をかけてくださいました(写真上)。
 また、登校の様子や4年生の様子を中心に西日本放送RNCテレビの取材がありました(写真下)。RNC西日本放送のホームページトップ→ニュース→エリアニュース→「県内で最も早い2学期スタート 津山市」でニュース動画を見ることができます。
画像1
画像2

吉井川土手通学路の草刈り

画像1
画像2
 8月17日(月)から2学期が始まります。通学路の土手の草が伸びていたので、教務の先生が最新の草刈り機を自宅から持ってきて2時間かけて草刈りをしました。これで2学期を迎えられます。なお、境橋のところの工事が始まっています。気をつけて登下校しましょう(写真下の奥)。

じゃがいもの収穫と稲の花

 長梅雨で収穫できなかった6年生のじゃがいもを理科の先生が掘り返したところ、豊作でした!2種類植えていました。また2学期にお披露目します。(写真上・中)
 また5年生が育てているバケツ稲の花が咲くようになりました。白い小さな花(おしべ)がいっぱいついています。(写真下)
画像1
画像2
画像3

個人懇談と木の枝の剪定

画像1
 7月31日の午後と8月4日に個人懇談を行いました。保護者の皆様に、マスクの着用と検温、玄関でのアルコール消毒をお願いしたところ、きちんと守ってくださってありがとうございました。上の写真は、玄関で念のために測っていただいたものです。
 また運動場の樹木の木の枝の剪定に来ていただき、すっきりしました(下の写真)。中に入ってわからなくなっていたソフトボールとサッカーボール、ドッジボールが回収できました。コンクリート段に座ると、木と木のすきまから運動場がよく見え、木陰にもなり、9月の運動会の観客席にちょうどよい感じになりました。
画像2

1学期終業式

 梅雨明けに合わせるかのように1学期が終わりました。終業式は校内放送で行い、エアコンの効いた各教室で聞きました。「がんばった1学期」として校長から各学年のがんばった写真を見せ、ベスト3(3位:新しい学校生活様式をみんなで守ったこと、2位:下足箱のくつそろえを運営委員会が呼びかけて子どもたち自身でそろえたこと、1位:幸せ見つけたカードをたくさん出して、笑顔いっぱいの学校にしたこと)を伝えました。作文は2年生代表2名が「友だちとしっぽとり、おにごっこ」、6年生代表2名が「むずかしい漢字を覚えること、友だちとキャンプしたこと」を発表しました。
 南児童館長様に来ていただいて、夏休み中の児童館の使い方、新型コロナ対策で食事ができなくなったことなどを伝えてもらいました。ごみを片付ける子どもの紹介もあり、拍手がわきました。
 臨時休校中の授業時数確保のため夏休みを短縮しています。8月17日から2学期です。2週間という短い期間ですが「安全に」「健康な」夏休みにしましょう。
画像1
画像2

大掃除

 3校時めに全校大掃除を行いました。1学期間お世話になった南小学校を心を込めて掃除しました。机やいすを廊下に出して、水拭きをしました。ロッカーの中や下足箱の中まできれいに拭きました。午後は先生たちでワックスを塗りました。明日の終業式をきれいな教室で迎えます。
画像1
画像2

1学期給食最終日

画像1画像2
 1学期の給食最終日でした。1年生はソーシャルディスタンスをとって準備をしています(写真左)。そして、全員前を向いて「いただきます」(写真右)。昼の放送を静かに聞いて食べていました。放送も充実しています。「給食の献立紹介」「今日のハッピーバースデーの人の紹介」「下駄箱ランキング(運営委員)」「すてきな挨拶紹介(運営委員)」「ドレミファドン(水曜日)」「南小学校小さな幸せコーナー(校長先生)」など、ラジオ番組のように工夫しています。

環境人権委員会

 例年通りならば、地域の方々にお礼を伝えるためにボランティア感謝集会を行っているのですが、新型コロナウイルス感染症の影響で行うことができません。環境人権委員会で代わりに何ができるかを話し合ったところ、お手紙を送ることになりました。
 写真は、環境人権委員会のメンバーたちが各学年から集めたお手紙を色画用紙に貼っている様子です。ミシンボランティア、読み聞かせボランティア、見守りボランティア、花植えボランティア、職員玄関の花を活けてくださっている方へお手紙を送ります。喜んでいただけるよう頑張ります。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行練習
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式
3/22 大掃除
給食最終

南小便り

新型コロナウイルス感染症関係

配布文書

津山市立南小学校
〒708-0886
住所:岡山県津山市昭和町2丁目-73番地-1
TEL:22-8145
FAX:22-8146