小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

4年 What do you want?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好きなフルーツを選んで
自分だけのフルーツパフェを作ります。

どんなフルーツを使ったか
しっかり発音して紹介します。

他の友達と交換して
好きなフルーツ1点盛りにしている人も
いたかもしれませんね。



3年 図工でも座学

画像1 画像1
画像2 画像2
絵を書いたり
工作をしたりするだけでなく、
図工に取り組むときの心構えやヒントについて
改めて考える時間もあります。

図工室も以前の大机ではなく、
向かい合わせで密にならないように
一人一人の机になっています。

1年ぶり 粒々キャロット

画像1 画像1
画像2 画像2
給食メニューに制限がかかっていた時は
市販の個包装デザートばかりでした。
それはそれで安心安全でよかったのですが、
やはり手作りデザートがあると
それだけで嬉しくなります。

手作りらしく、人参の粒々の
プチプチした食感が楽しいデザードです。

人参が苦手な人も美味しく食べられるのでは
ないでしょうか。

発育測定が終わりました。

画像1 画像1
測定のときに、伸びた!と喜ぶ子供たちの笑顔が素敵でした。
たくさん伸びていて、あってる?と思わず測りなおしてしまった子もいました。
けんこうカードを渡しますので、成長の様子をご確認ください。

以和志

画像1 画像1
画像2 画像2
鰯(イワシ)は足が早い(傷みやすい)ので
魚へんに弱が付けられた…というのは
聞いたことがある話ですが、
昔は「以和志」と書いたそうです。

大和ことばらしい当て字ですが、
「和を以て志となす」と読めるので、
ありがたみがあったでしょうに
「鰯」って残念っぽい漢字になってしまいました。

コロナにも冬の寒さにも負けぬ

画像1 画像1
画像2 画像2
教室の換気は必須ですが、
窓や扉を少し開けているだけで
厳しい冷気が流れ込んできます。
(正しくは暖気が流れ出ているのですが…)

特に今は机の間隔を目一杯広げているので、
窓や扉のすぐ近くに座っている人は
寒さが直撃します。

なので、授業中は黒板側の扉や
上の明かり採り窓を開けるようにして
休み時間になったら、
窓や扉を全開するようにしています。

いつもの冬以上に換気に配慮するので、
例年流行するインフルエンザの対策としても
よいようです。



2年 数直線入門

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の100までの数に続いて、
2年生では10000までの数を習います。

大きな数を数直線で表しているときは、
ひと目盛りがいくつのかたまりになっているか
読み取らないといけません。

100とか1000なら読みやすいですが、
500とか2000とかだと
ちょっと難しくなりますね。

1年 十進法入門

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな数の勉強で
「くらい」の意味を学びます。

それぞれの「くらい」には
0から9の数字が一つしか入らず
10個たまると、上の位に上がらなくてはいけません。
1年生の算数も ついに百の位まで到達しました。

十進法は身の回りの生活に結びついているので、
分かりやすいですが、
時間の時刻で使う60進法、
デジタルの2進法など
段々難しくなってきますので
(N進法は小学校では習いませんが)
位取りの仕組みをしっかり身に付けてほしいです。


6年 小学校のしあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数は
「仕上げ」に入っています。

仕上げとは、仕事や物事の最終段階。
今まで積み上げてきたものに
磨きをかけて、より精度の高いもの
使いやすく 分かりやすく 美しく…することです。

小学校6年間の学びに
より磨きをかけて、中学校への手土産に
できるようになってほしいです。

5年 エア鍵盤

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の入退場曲の練習です。
(ちなみに、5年生は卒業式に
参加できなくなりましたので、
演奏を事前に録音して本番で流します)

さて、この写真、
何か違和感がありませんか?

今回の緊急事態宣言で
マスクを外しての演奏ができませんので、
リコーダーやパイプを咥えずに
運指だけを練習しています。

音を確かめられませんので
正しい指使いになっているのか
不安もありますが、
演奏が解禁になるまでに、
しっかり叩けるよう練習してください。


雪柳の路

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔、多摩川をサイクリングしていたら
河川敷の両側に延々と
真っ白なユキヤナギが
流れ落ちるように咲き乱れていて、
それ以来 とても好きな花になりました。

玄関前の石畳の脇に植えていますが、
すぐにワサワサと枝が伸びて
刈り込むのが大変なくらい丈夫です。

この生け花くらいに
そこはかとなく咲いているのも趣があります。

つばさ スウェーデン仕上げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コツコツと縫い進めてきたスウェーデン刺繍も
そろそろ仕上げに入りそうです。

幾何学模様がとてもきれいです。

ぜひ作品展をお楽しみに。

5年 シュウキュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人気のバレー漫画「ハイキュー!!」が
バレーを表す「排球」ですので、
サッカーを表すのは
「蹴球=シュウキュー」と呼べばよいでしょうか。

2チームが入り乱れるゲームは
コロナ禍では禁止されていますから、
パスドリブル練習やチーム毎のミニゲームなどに
なりますが、今のうちにしっかり
ボールさばきを上達させて
宣言解除されたら思う存分対戦してほしいです。


ビーフンは米粉と書く

画像1 画像1
画像2 画像2
とタイトルに書いてしまいましたが、
クイズの正解は

1 の 米粉です。

発祥の地 中国ではビーフンを「米粉」と書くので、
原料のまま、ということです。

日本で「米粉」だと
団子とか おせんべいとか、
最近はパンにも使われますから
ビーフンとは違うものになってしまいますね。

ビーフンの呼び名は
台湾語の「ビーフン」、
米粉=べいふん=ビーフン から
来ているとのことです。

4年 詩を読む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分で詩を書く活動もありますが、
詩集などから 自分のお気に入りの詩を見つけて
その詩の良さを読み取ります。

多くの良い詩に触れることで、
言葉へのこだわりや
ものの見方、感じ方を広げる感性を
育てます。

3年 持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
今まで冒険あそび場を借りて実施していた
持久走記録会は行いません。

ただし、2月からは「マラソン月間」を設け、
休み時間に学年別に校庭を走ったり、
体育の時間に記録をとったりします。

他の人と速さを競うのではなく、
自分の記録をどれだけ伸ばせるのか
挑戦していきます。

走るときも、密にならないようにグループを分けて
団子状態にならないようにしています。

1・2年 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
せっかく沢山練習して
上手に書けた硬筆書き初め
お見せする機会がなくて残念です。

ひと文字ひと文字
丁寧に仕上げてられています。

高野は凍り

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズの正解は

3 の「豆腐を凍らせてから乾燥する」

です。
高野山の僧が精進料理として広めたので
「高野」豆腐ですが、
もともとは 製法のままの名の凍り豆腐(こおりどうふ)で、
他の地方でも同じ製法で凍み豆腐とか氷豆腐とか
呼ばれているようですね。

今日はまた一段と寒いです。
校内巡視で廊下を回っていると
身体の震えが止まりません。
ホクホクのサツマイモの入った
具だくさんの温かい味噌汁が
本当にありがたいです。

1月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
じゃがいもの芽の有毒物質は?サポニン?ソラニン?メラニン? さあどれだったか。答えは、ソラニンです。一瞬迷いました。

スープポタージュシチュー

画像1 画像1
画像2 画像2
なるほど

たまに「ポタージュスープ」などと
聞かれたりしますが、
それでは「スープスープ」の意味に
なってしまう訳ですね。

あれ、じゃあ、シチューは?
と思って調べたら
野菜などの具材を大きく切って入れてあるもの
ということ。

あれ、じゃあ 
クラムチャウダーやポトフは?

様々な国の言い方や食文化が混ざって
混乱しますが、いろいろなものを
食べられるのは 幸せなことです。





  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより