本校の教育目標は「自ら進んで学び 学習に励む生徒(知)」「豊かな心を持ち 礼儀正しい生徒(徳)」「心身ともにたくましく 進んで実践する生徒(体)」です。

1年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の皆さん元気ですか?君たちが入学して1カ月が過ぎましたが、正直なところ先生はまだ君たちの顔がわかりません。入学式と登校日にマスク姿の君たちをほんの一瞬目にしただけ・・さみしいです。学年集会等で君たち全員の顔を見ながら話が出来る日を楽しみにしています。でもきっと君たちも一緒ですよね。早く新しい友達やクラスメイトに会いたいですよね。たくさん話をしたり、遊んだり、勉強したりしたいですよね。部活や委員会も楽しみですよね。早く学校が始まってほしいですね。でも、もしかしたら学校が始まることにも不安があるかもしれません。中学校はどんなところだろう。友達出来るかな、勉強は難しいのかな・・きっと学校が始まってしまえば、そういう不安はすぐに消えていくのですが、不安は抱えたままだとどんどん大きくなってしまうことがあります。でも、大丈夫です。先生が君たちと同じように1年生の顔がわからないように、周りの1年生も君と同じ不安を持っています。だから、そんな不安に負けない方法を一つ話します。それは「やるべきことをやること」です。何をしていいかわからないという人もいるかもしれませんが、何でもいいです。小学校の復習をする、中学校の課題をやる、部屋の掃除をする、家の手伝いをする、家族と話をする、自分はこの休校期間に何をやったとはっきり言うことが出来れば大丈夫です。自分で考え、自分で決めてすることが君たちの力になります。その力があれば、学校が始まった時に少しの余裕が生まれます。そしてその余裕があれば、周りの友達に優しくすることが出来ます。新しい学校生活がきっと充実した生活になるはずです。
Y先生より

I組の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日をどう過ごしていますか。毎日ゲームばかりしていないでしょうか。今は何をしながら過ごしていいかわからない人もいると思います。こんな時だからこそ、ものづくりや料理、読書など、今まで出来なかったことにじっくり取り組んでみてください。自分のために、今できることを、こつこつやってみましょう。皆さんと会えるのを、楽しみにしています。
F先生より
今、健康に日々を過ごすことが何よりです。手洗い、うがいなど、一人一人自分の出来る限りの予防を行っていきましょう。皆さんと元気に過ごせることを楽しみにしています。
M先生より
皆さん元気に過ごしていますか?自分の命、家族の命を守るためにも、引き続き予防に努めましょう。授業が行えない分、自宅で過ごす時間を大切にし、新年度への準備を万全にしましょう!
K先生より

3年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の皆さんの元気な笑顔を思い浮かべて、その住人がいない寂しい教室を見つめながら、再開出来た学校の生活に向けて準備をする日が続いています。きっと皆さんも、もうすぐだからと自分に言い聞かせて、目の前のことに、一生懸命取り組みながら毎日を送っていることでしょう。そんな生活が随分長くなって、ふと息切れしかけている今日この頃ですが、毎日流れてくる様々なニュースに耳を傾けていると、この大変な時期をどのようにとらえ、自分はどんな生き方をするべきかを考えさせられることがたくさんあるように感じます。このような時だからこそ、今自分の生きる世界で起こっていることに興味を持って、正しい価値判断が出来る大人になってほしいと思います。溢れる情報の中から、きちんと理解することが出来る力を持って、毎日ニュースを聞いて学んでほしいと思っています。皆さんの身近なところでは、色々なことが起こっています。それは、心痛む話題から良い話題まで様々ですが、それを通して人間の中にあるたくさんの姿に触れながら、広い視野を持って多くの人の考えに耳を傾けて、物事を正しく判断する力を持つようになることが、とても大切です。この辛く苦しい状況でも、その中から喜びや優しさを作り出そうとする人間の素晴らしい力にもたくさん気づけるように、毎日のニュースを聞いて考えましょう。そして、それは皆さんがこれから生きていく上で、きっと役立つ大きな力になっていくことでしょう。
K先生より。

オンラインで研究授業をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
本来であれば、新年度の準備を終えて授業も本格化している時期です。しかし現状は難しい状況にあります。新しく着任した先生は教壇に立ち、授業を実践したい気持ちでいっぱいです。そこでテレビ会議で授業を実践し在宅勤務をしている先生を生徒役として授業を実施しました。はやく授業がしたい!そんな気持ちで溢れています。ただ、今は我慢のときです。週末も自宅で有意義に過ごしましょう。

つくし野中学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
夕映えの音楽室。本来は、皆さんの歌声が響くはずの教室。いつかきっとこの音楽室から、校庭から、体育館から、各教室から、つくし野中学校全体から、中学生の息吹を感じることが出来る日が必ず来る。と信じています。我慢の日々が続くけど、健康には気をつけて、来るべき日に備えましょう。

つくし野中学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
技術室です。物づくりのための道具が、きれいに並んでいます。

つくし野中学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
職員室前の配布棚。給食献立表が入ってます。入口付近に並ぶ学級日誌。みんなを待っています。

つくし野中学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
I組の教室です。いつもはとっても賑やかです。

つくし野中学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
屋上からの眺めです。

つくし野中学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は理科室です。実験器具に教室が囲まれています。

つくし野中学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭や体育館から、元気な声が聞こえる日が、きっと来ることでしょう。

つくし野中学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
この扉を開けると、保健室です。

職員室の窓から

画像1 画像1
第二昇降口横、体育館横の八重桜も満開を迎えつつあります。八重桜も学校の再開を待ち焦がれています。

つくし野中学校の様子

画像1 画像1
主事さんが、五輪にちなんで、色を塗っていただいた鉢植えも、皆さんを待ってます。

つくし野中学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
ミシンが行儀良く並んでいます。

つくし野中学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
ここで、楽しく調理実習出来るといいですね。

ハンカチマスクの作り方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マスクの入手が難しい状況が続いています。ハンカチとゴム紐だけで作るマスクの作り方を紹介します。
(1)ハンカチを3つ折りにして輪にした2つのゴム紐に通します。
(2)両側を内側に折り、片方をもう片方の内側に入れます。
(3)形を整えて着けてみます。
マスクの効果は限定的とも言われております。マスクを過信せず3つの密を避けて、手洗いうがいを励行し、ウイルスから自分を、周囲の人を守りましょう。

つく中生に送る言葉

画像1 画像1
今日は、本校のS先生から、つく中生へのメッセージを紹介します。
「活動場所は同じではないけど、学校再開にかけるみんなの思いは一緒のはず。再開に向けて日々やるべきことを!
乗り切ろう!つくし野中。
頑張ろう!つく中生!」

つくし野中学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
この教室でにぎやかに授業が出来る日を楽しみに今を生きましょう。

つくし野中学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
図書館の本も、静かに学校再開を待っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

町田市、東京都など自治体からのお知らせ

各種様式等