ようこそ、真光寺中学校のホームページに。毎日、生徒たちの笑顔を届けています。

芸術鑑賞教室 4

能舞台は屋根を支える柱があり、その柱を演目によって活用しています。
「柿山伏」の時は、柿の木になるのですが、体育館にはありません。(簡易な柱は設置されているのですが)
体育館の幕を柿の木に見立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞教室 3

演目1 「柿山伏」
写真上 山伏が自分
写真中 柿の木の地主
写真下 柿を盗んで食べた山伏を、地主が「カラスや猿」と言ってからかっている場面
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞教室 2

「大蔵流狂言 山本会」の皆様が真光寺中の生徒のためだけに、演じてくださいました。
午前中は3年、午後は1・2年生の2回講演をしてくださいました。
写真は、狂言について歴史や舞台、本日の演目の内容について説明をしているところです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞教室 1

芸術鑑賞教室を開催しました。
今年は、狂言を鑑賞しました。
舞台の上はピアノも演題も撤去。
青畳やシートがしまってある、舞台袖は楽屋に変身です。
そして、体育館が能舞台に変身です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年国語)

1年1組の国語の授業風景です。
学年末考査の答案が返却されました。
模範解答が提示され、自分の回答と照らし合わせていました。
後半は、先生からの解説が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2

保護者会 4

最後に学級懇談会を実施しました。
1年間、ご協力ありがとうございました。
来年度も引き続きご支援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

保護者会 3

学年会はミートで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会 2

各分掌主任より、1年間の報告と春休みの生活について話がありました。
教務主任からは、「3月の予定も「緊急事態宣言」の延長で変更になる可能性がある。学習内容はすべて教えることができたので、安心してほしい。来年度の年間予定は3月末にはお渡しする予定」
生活指導主任からは、「自転車事故に注意。SNS関係のトラブルが増えているので、注意してほしい」
進路指導主任からは、「今年の入試の説明。国際交流の日、サプリが行えたことの報告」
がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会 1

画像1 画像1
今年度、最後の保護者会を開催いたしました。
ご多用の中、多くの保護者の皆様にご出席いただき感謝申し上げます。
全体会は体育館で行いました。
校長挨拶
『2月27日、創立40周年記念式典が無事終了しましたことを報告させていただきます。式場には代表して3年生が参列しましたが私が言うのも何ですが、3年生の態度はとてもすばらしく、ご来賓の方からも「良かった」とおほめの言葉をいただきました。本当にありがたいことです。
午前中、校長会があり、式に参加してくださった校長先生方にお会いしたのですが、口々に「態度が素晴らしい」「微動だしない。誰一人よそ見をしない。」「上品だ」等々、賛美の嵐でした。本当に嬉しいです。
前日の会場準備は、2 年生が行ってくれました。いすを運び、並べ、掃除をしたり、壇上の整備をしたり、紅白幕のしわを直したりと本当に精力的に活動をしていまた。当日は、1・2年生はミ−トでの参加になりましたが、真剣に画面を見入っていたと担任から報告を受けています。これは、周年式典に限ったことではありませんが、本当に一生懸命に真剣に活動する姿。この姿は、来賓の方々はもちろんご覧になれませんが、当日のおほめの言葉は、この前日の1・2年生に直接かかっているということを私は感じています。
また、PTAの役員の皆さまを中心に保護者の皆さまの前日までの準備、当日の対応等ほんとうにありがとうございました。
さて、学年のことや、今年度の進路について、このあと学年会で話があります。
「コロナ渦」の中、保護者の皆様のご理解とご支援をいただき、合唱祭、国際交流の日等を実施することができました。体育祭はスポ−ツ大会の内容を変更して、学年毎に実施いたします。
緊急事態宣言が延長するような動きがあります。1年生の校外学習は「市内」なので、変更はしませんが、2年生は23日水曜日に変更する可能性があります。3年生の卒業遠足は、今日の午前中の町田市の方向性は、公共交通機関を使わない。密にならない。感染防止対策を確実に行う等が可能なら、実施の可能性もある。等の報告がありましたので、できる限り、実施できるようにしたいと考えていますが、生徒や保護者の皆様のご意見を伺って、町田市からの最終決定通知を待って、最終決定をしたいと思います。
宣伝を1つ。明日5日、狂言教室を行います。人間国宝「山本とうじろう」さんが出演します。3.4時間目は3年生が、5.6時間目は1・2年生が鑑賞します。午前も午後も同じ演目です。お時間がありましたら、ぜひおいでください。
令和2年度は、休校という状況からのスタ−トでしたが、生徒たちの笑顔に包まれて終わろうとしております。
「全ては子供たちのために」という町田市の方針に基づき、よりよい「真光寺中学校」を築くよう、私たち教職員一同、来年度に向け奮闘してまいります。どうか来年度につきましても、変わらぬご理解とご支援をいただきますことをお願いしまして私の話とさせていただきます。』

ひな祭りメニュー

画像1 画像1
3月3日ひな祭りに合わせて、3月に見ごろを迎える菜のに見立てて、コーンをちりばめたごはんです。
メニュー
・コーンごはん
・魚の西京焼き
・いり鶏
・ツナとひじきの大根サラダ
・じゃこ入りさ三色和え
・牛乳

授業風景(1年英語)

1年2組の英語の授業風景です。
前半は、いつものルーティーンの英語の歌を歌ったあと、ファイル点検をするための整理の時間になりました。
これまでのワークシートは全部揃っていますか?
後半は学年末考査の答案が戻って来ました(これはこれで大騒ぎでした)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

狂言教室 事前学習

3月5日に開催する「狂言教室」の事前学習を行いました。
本来なら、狂言師の方が来校してくださり、直接お話を伺うのですが、今年は「コロナ渦」のため、映像での学習となりました。
狂言の歴史、能舞台の説明や実際に「柿山伏」「附子」の説明。最後は「蝸牛」を一緒に歌いました。
3月5日人間国宝「山本東次郎」さんがお見えになります。
楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雛祭り 2

図書室の飾り棚も紹介本とお雛様が飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雛祭り 1

令和3年3月3日(3が3つつながります) 雛祭りです。
日本の伝統行事の1つです。大切にしていきたいですね。
学校でも雛祭りの雰囲気を味わってもらえるように飾り付けがしてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年理科) 2

答案が戻されたら、模範解答を見ながら、確認をしました。
どこをなんで間違えたのか。これが大切ですね。
後半は解説が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1年理科) 1

1年1組の理科の授業風景です。
学年末考査の答案が返却されました。
最初に、採点の基準の説明がありました。
図の書き方やカタカナの「ツ」と「シ」の違いとか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都立高校合格発表

3月2日 都立高校の合格発表の日です。
推薦入試の発表と同じで、「コロナ渦」の関係で、インターネットでの合格発表になりました。
3年生全員の進路が決定しました。
一番行きたかった高校に進む人、二番目に行きたかった高校に進む人、結果はそれぞれですが、自分で進学したいと選んだ高校です。
残りわずかな中学校生活、有意義に過ごしましょう。
行事がたくさん待っています。
(芸術鑑賞教室、オリンピック・パラリンピック教育講演会、ショート・ショート講演会、校外学習等々)


画像1 画像1

命の授業メールレター

土曜日に講演をしてくださった、腰塚先生の「命の授業メールレター」があります。
腰塚先生が配信しているメールです。
真光寺中学校のことが載っていたのでご紹介します。

【命の授業」の腰塚勇人です
東京都町田市立真光寺中学校様の創立40周年記念講演で、「命の授業」をさせていただきました。
校長先生がHPから私を見つけてくださり、子どもたちに命の話しをお願いします、とオファーをいただきました。
温かく愛情いっぱい、そして感じたら動く校長先生と、校長先生をサポートする副校長先生。
生徒さん達が常に中心、主役で、この2人が管理職だったら・・・
幸動力を強く感じました。
先生方の想いに応えたい!!
体育館は3年のみ、1、2年生はクラスごとのリモート講演でしたが、楽しく命が喜びあった、幸せな時間でした。
学校の講演、最高です。
ドリー夢メーカーになり、準備をしてくださった先生、PTAの皆さんには、感謝でいっぱいです。
皆さんで素敵な卒業式を迎えてくださいね。
もう一つ嬉しかったのが、真光寺中学校様の近くに母校の国士舘大学があったこと。
1年生の時は毎日通っていたので、懐かしく、嬉しくなりました。
19歳の時のことを思い出しながら、あれから今日まで本当に色々あり過ぎましたが、頑張って生きてきたなぁ〜
人生、面白い!!
これからも大好きな「命の授業」を続けよう・・・
せっかくの命と人生、楽しもう・・・
今日も楽しい1日になること間違いなしです。
感謝を込めて

Chromebook設定作業

4月から一人1台、Chromebookが貸与されることは知っていると思います。
今日から、300台のChromebookの設定作業が始まりました。
wi-fi環境も整い、教室には充電機能のある保管庫が設置され、この設定が終われば、4月から使用できます。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3年理科) 2

模範回答が配布され、間違えたところの確認をしました。
中学校で学習したことが基礎となり、高校では「化学・生物・地学」とより専門的な内容を学びます。
義務教育9年間の学びは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
2020年度6月改定
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/23 1年スポーツ大会  (公開)
2年校外学習
3/24 大掃除

学校からのお知らせ

おたより

予定表

学校だより

学年だより 2020年度

緊急連絡

部活動からのお知らせ