TOP

賞状伝達朝会(放送)

 本日、賞状伝達朝会を放送で行いました。
 今回は、「第61回埼玉県児童生徒美術展」に作品を出品した子どもたちを紹介しました。1時間目の休み時間には、埼玉県特選となった2名に代表として、賞状を伝達しました。賞状を手渡された子どもたちの表情は、とても晴れやかでした!
 おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会の練習(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月5日の「6年生を送る会」に向けて各学年で練習を行っています。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと各学年の練習も熱が入ってきました。寸劇やダンスなど学年に応じた特色のある出し物になっています。
 6年生の心がポカポカに温まるような会になること間違いなしです!

掲示物もひな祭りバージョンです

 3月3日はひな祭りです。学校の掲示物もひな祭りバージョンです。かわいらしいひな人形が掲示されています。
 なぜ3月3日がひな祭りなのでしょう?
 古代中国の陰陽道では、1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習があり、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、7月7日の七夕などがそれにあたります。日本では平安時代に年中行事になり、江戸時代には少し変化して「五節句」という幕府公式の祝祭日になったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンでソーイング(5年生)

 5年生にとって初めてのミシンの学習です。
 学習を通して、ミシンの安全な使い方やミシン縫いの特徴を学ぶとともに、今後は生活に役立つものを製作する予定です。子どもたちは、大変興味を持って、友達同士でアドバイスをし合いながら、ミシンの学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

養護教諭の上村先生が復帰しました

 4月からお世話になった根岸養護教諭にかわり、上村養護教諭が3/1(月)から復帰しました。どうぞよろしくお願いします!
 本日のお話朝会(放送)で、全校児童に着任の自己紹介をしました。
 保健室から子どもたちをしっかり見守っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコンの活用(3・4年生)

 本日は、3・4年生の各クラスでパソコンを活用した学習を行いました。
 ローマ字を勉強したばかりの3年生の子どもたちは、「「あ」や「い」はローマ字の何を押すと出ますか?」というICT支援員さんの質問に、元気よく手を挙げ答えていました。パソコンの操作を楽しみながら学習に取り組むことができました。
 どのように授業で活用していけるのか、我々教職員も子どもたちと一緒に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タグラグビー(4年生 体育)

 4年生の体育で「タグラグビー」に取り組んでいます。本物のラグビーのような身体接触を出来るだけさけるために腰のあたりにタグを着け、タグが取られたらパスをする、というようにルールを簡素化して楽しみます。
 子どもたちは、いつもとは形の違う楕円球に戸惑いながらも、楽しそうに運動する様子が見られました。子どもたちには、ラグビー日本代表のように「ONE TEAM」を目指してほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の愛称が決定しました!

 杉下小学校図書室の愛称が、子どもたちの投票のもと「本の森」に決まりました!
 杉森図書や杉っ子ライブラリーなど他の候補を投票数で引き離し、「本の森」に決定しました。今後、この愛称が子どもたちに定着するといいなと思います。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 短5(3〜6年)
3/20 春分の日
3/22 短5 給食最終日
3/23 お別れの会(1〜5・6年) 卒業式前日準備(5年:短4:12:40下校) 短2(1〜4年:10:40下校) 短3(6年:11:45下校)
3/24 短3(6年:11:45下校) 卒業式 門出式11:00  臨時休業日(1〜5年)
3/25 短3(1〜5年:11:45下校)  6年生臨時休業日

学年だより

PTA関係文書

学校生活

学校応援団関係

いじめ防止基本方針

学校評価

お知らせ

保健だより

給食献立表

日課表