11月10日(火) 本小タイム

すっかり定着した「本小タイム」。今朝も全校一斉に計算プリントに取り組みます。どの学年も集中してやっていました。いい流れで、今日1日がスタートできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(火) 雲一つない青空

空気の澄んだ気持ちのよい朝になりました。朝は少し冷え込みましたが、今日も子どもたちは元気に登校してきています。1日元気にがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(月) 6年生 劇発表の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の6年生は、体育館での劇発表の練習です。場面ごとに動きを確認しながら進めています。いよいよ今週末の本番に向けて、子どもたちも気合が入っていました。

11月9日(月) 掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の後は、掃除の時間です。自分たちの教室だけでなく、廊下や近くの教室の掃除もきちんとしてくれています。月曜日ですので、1週間気持ちよく過ごすために、子どもたちも一生懸命に掃除をしてくれていました。

11月9日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳/塩やきそば/ごまこふき芋/フルーツポンチ

11月9日(月) 1年生 漢字の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の4時間目の国語の授業は、新しい漢字の書き取り練習です。担任の先生だけでなく、講師の先生や学生ボランティアの方々にも見てもらい、子どもたちは一生懸命ていねいに書いていました。新しい漢字をどんどん覚えて、しっかり使えるようになりましょう。

11月9日(月) 3年生 体育館での体育

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目の3年生は、体育館での合同体育です。マット運動の課題に取り組みました。班に分かれて繰り返し練習に励んでいて、みんな生き生きと活動していました。

11月9日(月) 休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みは元気に校庭で外遊びです。養生期間中の芝生を避けながら、子どもたちは上手に遊んでいます。一輪車で楽しんでいるのは2年生ですが、片付けもしっかりできてとても立派です。あと1週間で養生期間も終了しますので、もう少し待ってくださいね。

11月9日(月) 2年生 かけ算九九

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数は、かけ算九九の勉強に入っています。今日は、5の段を繰り返し唱えて練習しました。2年生の算数の最重要課題です。しっかりマスターしていきましょう。

11月9日(月) 5年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の2時間目は社会科の授業で、「わたしたちの生活と工業生産」の単元の学習でした。担任の先生が用意した「ワープロ専用機(通称ワープロ)」を見せながら、工業製品について勉強しました。先生の説明に子どもたちも興味津々で、学習課題に関心をもっていました。

11月9日(月) 朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会のない月曜日の朝は、全校一斉での朝読書の時間です。思い思いに好きな本を読んで過ごします。1週間の始まりの朝に、じっくり落ち着いて読書することで、スムーズに1時間目の授業に入っていきましょう。

11月9日(月) 秋晴れの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れが広がる爽やかな朝を迎え、今週も1週間がスタートしました。正門の前にはたくさんの落ち葉が舞い散り、季節は秋から冬へと移り変わろうとしています。寒さがこたえるようになりましたが、背筋を伸ばして元気にがんばりましょう。

11月6日(金) 昼休みの校庭(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みも、自分の仕事に責任をもって取り組む高学年の姿があります。飼育委員会の子どもたちは、飼育小屋のチャボやウサギの世話をしていました。ご苦労さまです。
休み時間が終わって、午後の授業もしっかりがんばります。

11月6日(金) 昼休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し日差しが出てきた昼休みの校庭では、たくさんの子どもたちが元気に外遊びをする様子が見られました。きぼうの森では、1年生がジャングルジムで遊んだり、追いかけっこをしたりしていました。

11月6日(金) みどり学級 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の1・2組合同の体育は、体育館と校庭でグループでの活動です。校庭では、走り幅跳びに挑戦する高学年、ミニハードルや段ボールを使って跳び方を工夫する中学年の子どもたちが、元気いっぱいに身体を動かしていました。みんなのびのびと運動を楽しむ様子が見られました。

11月6日(金) 1年生 さつまいもの収穫(5)

大きさや形もさまざまで、自分の収穫したさつまいもを、子どもたちはよく観察できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金) 1年生 さつまいもの収穫(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早速収穫したさつまいもを観察カードに記録しました。みんなよく見てかけています。

11月6日(金) 6年生 書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の6年生は書写の時間です。気持ちを集中させて、課題の「将来」という字を書きました。小学校最後の1年も残り5ヶ月を切り、少しずつ自分の将来について考えている子もいると思います。いろいろな思いを巡らさせながら、じっくり課題に取り組んでいるようでした。

11月6日(金) 3階の教室では

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目の3階の教室は、どこもとても静かに授業を受けていました。5年1組では、社会の「わたしたちの生活と工業生産」の学習で、工場の映像を見ながら授業が進められていました。4年1組は国語の授業で、先生の話を真剣に聞く様子が見られました。

11月6日(金) 1年生 さつまいもの収穫(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目は、2組が収穫しました。1組に負けじと、みんな必死に土を掘り出します。収穫できたさつまいもを見せ合いなって、みんな笑顔になっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

★学習

★運動

図書室だより

町田市教育委員会より

保護教文書

道徳授業地区公開講座