本校の教育目標は「自ら進んで学び 学習に励む生徒(知)」「豊かな心を持ち 礼儀正しい生徒(徳)」「心身ともにたくましく 進んで実践する生徒(体)」です。

いよいよ来週から

画像1 画像1 画像2 画像2
通常再開を来週に控え、廊下にも注目です。

6月9日(火) 2年生・I組分散登校日

本日は、2年生・I組の分散登校日でした。

先生の何気ない言葉も熱心にメモを取る姿が見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月) 1・3年生分散登校日

本日は、1・3年生の分散登校日でした。

生徒たちは分散登校にも慣れ、授業にも熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(木) 1・2年生分散登校日

本日は、今週2回目の1・2年生の分散登校日でした。

3時間という短い時間ですが、生徒たちは皆熱心に授業を聞き学習に励んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校日最後の週が始まりました。真剣な雰囲気が授業から伝わります。

6月1日(月) 分散登校日

本日から分散登校が始まりました。1年生、2年生、I組の生徒が元気に登校し、学校にも活気が戻ってきました。

生徒たちは久々の授業に緊張しているのか、授業開始の3分以上前から静かに着席していたり、授業中はまったく私語がなかったり、いつも以上に集中している様子が伺えました。また、廊下に貼られたソーシャルディスタンスを意識して友人との距離をとって話をするなど、生徒一人ひとりが感染予防を意識している様子も伺えました。

今週来週と2週間は分散登校です。この間に日常生活や学習のペースを取り戻し、新しい学校生活を一緒に作っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(木) 1・2年生課題確認日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、1・2年生の課題確認日でした。

1年生は各教科の取り組みの読み合わせや課題配布、心のアンケートなどを行いました。
2年生は配布物の確認と心のアンケート、国語と社会のテストなどを行いました。

来週からは授業が始まります。まだ感染拡大の心配もある中で、学校でもできる限りの対処をしながら生徒の安全に配慮しつつ授業を進めたいと考えています。

5月28日I組課題配布日の様子

画像1 画像1
I組の教室をのぞいてみると全体に委員会活動のガイダンスを実施していました。神妙な面持ちで静かに先生の話に耳を傾けていましたが、その表情から「どんな委員会があるのかな」、「委員会活動は責任重大だな」と伝わってきました。

授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎が授業で包まれていて、生き生きしています。

授業

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校で人数は少ないですが、授業が始まりました。

5月26日(火) 3年生課題配布日

画像1 画像1
 昨日は3年生の課題確認日でした。学年の先生も3年生の元気な様子を確認できて嬉しそうでした。教室では課題の確認、小テスト、スタイルは学級それぞれですが近づきすぎないよう気をつけながら個人面談等、一人一人と対話をしました。

5月25日(月) 1.2年生課題配布日

本日は1・2年生の課題配布日でした。

1年生は課題の配布回収以外に、校舎見学をしたり、中学校生活のきまりを教えてもらったりしました。

2年生は課題配布回収を行い、英単語テストを行いました。

今週は木曜日にもう一度課題配布日があり、6月からは授業も始まります(詳しくはHPの「町田市立中学校における学校再開について」をご覧ください)。生徒の元気な声が毎日聞こえる日まあと少しと信じ、学校も生徒たちが安全に安心して過ごせるよう準備をすすめていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年・課題配布日の様子

本日は3学年の課題配布日でした。他学年と同様に学級を半分にした分散登校となりましたが、久しぶりに合う友達との再会を喜び合っていました。元気そうな「つくし野中学校最上級生」を見て、我々教職員も元気をもらいました。
3学年・課題確認日の様子 ←こちらをクリックしてください。

2学年・課題配布日の様子

本日は2学年の課題配布日でした。2年生にとっては始業式以来2回目の教室での学級活動でした。学級を半分にした分散登校となりましたが、久しぶりに合う友達との再会を喜び合っていました。職員室前でも元気そうな声が聞こえ、安心しました。

2学年・課題配布日の様子 ←こちらをクリックしてください。

1学年・I組・課題配布日の様子

本日1学年およびI組の課題配布日となっております。1年生にとっては2回目の教室での学級活動です。昇降口も2箇所なので自分の教室はどこなのか?迷ってしまう生徒もいました。広い校舎内。1日も早く校内巡りをして、場所を理解して「私たちの学校」と認識してもらいたいです。

5月18日1学年・I組・課題配布日の様子  ←こちらをクリックしてください。

健康五箇条 校舎内に掲示し、社会的距離の確保、うがい手洗いの励行等を啓発しています。

がんばろう! つくし野中学校!

画像1 画像1
おかげさまをもちまして、無事に課題配布を終了することができました。本日、登校できなかった生徒にはあらためて電話連絡をさせていただき、課題配布について調整させていただきます。
今日は安全を第一に考慮し、職員全校体制で臨みました。ゴールは確実に近づきつつあります。気を緩めず、手洗い・うがいを励行していきましょう。

課題配布日(3年生の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中に引き続き、3年生への課題配布が終盤に突入しました。圧巻の最上級生、学年主任の先生のお話を微動だにせず聞いていました。WBGT値は25を超えましたが、時折涼しい風も流れ穏やかな午後となりました。

課題配布日(2年生の様子)

10:30より2年生男子の課題配布がスタートしました。熱中症の指数であるWBGT値は24.0には届いておりません。さすが中堅学年、スムーズにやりとりが行われております。

画像1 画像1 画像2 画像2

課題配布日(1年生の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月並の陽気になりました。3つの密の注意とともに熱中症にも十分に配慮して対応しております。

2年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日繰り返される生活に、退屈だと感じたり、ストレスを感じたりしている人もいることでしょう。数ヶ月前には、身の回りにあったことがなくなり、当たり前だった日常が当たり前にあるものではなかったと、感じるこの頃です。今一度、周囲の人や身の回りのこと、今ある物に気づき、感謝する気持ちをもちたいものです。毎日住む家があり、食べるものがある。毎日、家族が平穏でいること。これまでは、あまり考えなかったかもしれないことにも意識すると、有難いと感じることが出来るように思います。同じことをしていても、気持ちの持ち方で幸せを感じることが出来るように思います。多くの情報や人の考えに触れ、また、周囲の状況を見て、自分が幸せに生きることが出来る為の考え方や人との関わり方を身につけていってほしいと願っています。1日24時間という皆に平等に与えられた時間ですが、その時間をどのように使うのかが大切なことです。学校がある時には、決められたカリキュラムに沿って過ごしていました。自分で時間の使い方を工夫していくことは、簡単なことではありませんが、その力は必ず将来に繋がっていくことです。意味のある時間を過ごし、自らの力を伸ばしていきましょう。心と身体の健康を保ち、笑顔でまた学び合える日を信じて元気に過ごしてください。
2学年より
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

町田市、東京都など自治体からのお知らせ

各種様式等