TOP

PTAからベルマークで加湿器を寄贈していただきました!

 PTAでコツコツ集めていただいたベルマークの点数を活用し、加湿器を25台寄贈していただきました。本日から、各教室や特別教室、保健室等で使用し始めました。
 新型コロナウイルス感染症予防、インフルエンザ予防として活用させていただきます。大切に使わせていただきます。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

リズムにのって(4年生)

「リズムにのって楽しく合奏しよう」をめあてに、ジャズのスタンダードナンバーとしても知られる「茶色の小びん」を、普通のテンポ、弱くゆっくり、強く速くと、間奏を入れながらいろいろなリズムで合奏してみました。リズムにのるとだんだん体が動いちゃうねと楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

班長会議を行いました

 本日、5・6年生の登校班の班長を集め班長会議を行いました。
 子どもたちは、班長旗の使い方や歩き方、元気にあいさつをすることなど、安全主任の話を真剣な表情で聞いていました。5・6年生には、杉下小学校の高学年として、下級生のよいお手本となってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

パンジーとチューリップを植えました(1年生)

鶴ヶ島市人権教育推進協議会から「人権の花」としてパンジーを、そして、鶴ヶ島市第3地区青少年健全育成推進協議会より環境整備事業として苗や球根をいただきました。
1年生では生活科の学習の一環で、このパンジーとチューリップの球根を各学級前の花壇と鉢(一人一鉢)に植えて、春まで大切に育てます。
春の卒業式や入学式の際に、体育館に入場する通路に並べて、6年生の卒業や新1年生の入学をお祝いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室での読み聞かせ(2年生)

 学校図書館司書による読み聞かせの様子です。
 各クラス、一週間に一度、図書室利用の時間が割り振られています。その中で、特に低学年の利用の際には、学校図書館司書の読み聞かせを楽しみにしている子どもたちがたくさんいるようです。子どもたちは、食い入るように読み聞かせを聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

名栗げんきプラザの町田さん ありがとうございました!

 本日8:00、野外炊事セット、キャンプファイヤー(薪の燃えかす)の片づけを終え、5年生の野外体験学習のプログラムがすべて完了しました。
 おいしかった豚汁、楽しかったキャンプファイヤー、子どもたちの心にもよい思い出として刻まれたことと思います。
 名栗げんきプラザ指導員の町田さん、杉下小学校の5年生のために準備から片付けまで大変お世話になりました!ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外体験活動NO8 キャンプファイヤーその3

「もうじゅう狩りにいこうよ!ニホンカモシカ!」「7人、7人ッ‼」
「木とりす」、「進化じゃんけん」、ダンスの後は、ゲームです。
最後にジンギスカンを思いっきり踊りました。
感想発表では、思い出に残る野外体験学習ができたことへの感謝の気持ちや、これからの生活への意欲について発表があり、来年度杉下小学校の顔となる子供たちをとても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外体験活動NO7 キャンプファイヤーその2

炎を囲んで、初めはマイムマイム、ジェンカを楽しく踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外体験活動NO6 キャンプファイヤーその1

「にぎやかだった校庭の静まり…」
火の神、火の子の入場でキャンプファイヤーが始まりました。「本気の火、友情の火、感謝の火、勇気の火、努力の火、希望の火」6つの誓いを忘れません。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外体験活動NO5

豚汁の完成です。気温も下がってきて、おいしく温かい豚汁で体が暖まりました。
周りも暗くなり、いよいよこの後は校庭でキャンプファイヤーです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外体験活動NO4

沸騰して野菜が柔らかくなったので、お肉の投入。お肉にも火が通ったところで、みそを入れます。もうすぐ豚汁の完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外体験活動NO3

いよいよ火をおこし、野外炊事の始まりです。指導員の町田さんに木の組み方を教えていただき、具材を入れて準備万端です。
マッチの使い方に戸惑いながらも、どの班も上手に火をおこすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外炊事の準備NO2

 ご飯を炊き始め、続いて豚汁づくりに入りました。子どもたちは、慎重に包丁を使いながら、具材をカットしています。みんな真剣な表情です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外炊事の準備が始まりました!

 本日、5年生の野外体験学習を学校で行います。早速、野外炊事の準備が始まりました。名栗げんきプラザから指導員の町田さん(元杉下小教頭)をお招きし、アドバイスをいただきながら、野外炊事やキャンプファイヤーを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンタイム(1年生)

 1年生が朝の時間に落ち葉拾いをしてくれました。毎日、たくさんの枯葉が落ちて、用務員さんや子どもたちの掃除の時間だけでは、処理しきれません。子どもたちの力を借り、学校がきれいになりました。
 子どもたちは、楽しみながら落ち葉拾いをしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 秋まつりNO2

 子どもたちは、自分たちのお店を一生懸命に切り盛りする一方で、他のグループのお店に遊びに行き、つりや的あて、ドングリ転がしなど楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 秋まつりNO1

 本日、1年生の秋まつを行いました。子どもたちの活動の様子を、たくさんの保護者の皆さんに参観していただきました。
 生活科の秋探しで、西公園や中庭などで見つけてきた植物などを活用し、楽器やおもちゃを作ってお店を開きました。子どもたちも、来店したたくさんお客様に対して、一生懸命に遊び方を説明していました。とても楽しい秋まつりでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月】トイレ・流し清掃ボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第3期のトイレ・流し清掃ボランティア活動は、月に1度の活動で行っています。本日は、14名の保護者の方々に参加していただき、トイレと流しの清掃を行っていただきました。
 ボランティア活動に参加していただいた保護者の皆さんが、いつも隅々まできれいにしていただいているおかげで、年度当初に比べ、臭いや便器の黄ばみ等がだいぶ軽減されています。子どもたちも気持ちよくトイレを使えています!今後もどうぞよろしくお願いします!

4年生 社会科見学NO6 和紙漉き体験

小川町特産の和紙の手すき体験では、補助をいただきながら自分の和紙をすくことができました。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科見学NO5

埼玉伝統工芸会館には、埼玉県指定伝統手工芸品の20産地30品目がすべて展示されています。羽子板や雛人形、和紙ランプ、桐箱、釣り竿の工芸品を間近に見て、その素晴らしさに感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 短5 給食最終日
3/23 お別れの会(1〜5・6年) 卒業式前日準備(5年:短4:12:40下校) 短2(1〜4年:10:40下校) 短3(6年:11:45下校)
3/24 短3(6年:11:45下校) 卒業式 門出式11:00  臨時休業日(1〜5年)
3/25 短3(1〜5年:11:45下校)  6年生臨時休業日
3/26 修了式(放送) 短3(1〜5年:11:45下校) 6年生臨時休業日
3/27 学年末休業日〜3/31

学年だより

PTA関係文書

学校生活

学校応援団関係

いじめ防止基本方針

学校評価

お知らせ

保健だより

給食献立表

日課表