3月19日(金) 2年生 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の5時間目の算数教室では、2年生がプログラミングの体験しました。タブレットPCで指を使って簡単にできるので、直感的な操作が可能です。自分で描いたヒヨコが動き始めると、子どもたちはうれしそうな笑顔で活動を続けていました。

3月19日(金)の給食

画像1 画像1
<食育の日〜京都〜>牛乳/わかめごはん/まいづる肉じゃが/焼きししゃも/和風サラダ

3月19日(金) 1年生 あと2回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の給食も、今日を入れてあと2回です。1年生の子どもたちも、この1年間でしっかり残さず食べられるようになりました。「もぐもぐタイム」の約束もしっかり守り、静かに行儀よく食べています。

3月19日(金) 4年生 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数教室では、プログラミングの授業です。「ビスケット」というソフトを使って、プログラミングの体験をしました。タブレットPCを使って、それぞれが簡単に操作できるので、子どもたちもいろいろと自由に試しながら、楽しそうに課題に取り組んでいました。

3月19日(金) 3年生 カイコはかせになろう(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サポートルームの先生方も手伝ってもらい、みんな貴重な体験をすることができました。紡いだ糸は乾燥させて、しおりの一部に加工します。お楽しみに。

3月19日(金) 3年生 カイコはかせになろう(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、総合的な学習の時間で、1学期より育ててきた蚕の繭から、糸を紡ぐ課題に取り組みました。湯につけた真っ白な繭から糸をほぐし、先生の手を借りながら子どもたちは一生懸命に巻き取っていました。

3月19日(金) 4年生 社会科のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の社会科の授業は、「勝手に観光大使」というテーマで、個々に調べた都道府県について、スライドにまとめていました。それぞれの特産物や観光名所などを中心に、わかりやすく整理しようとかんばっていました。

3月19日(金) 5年生 1年後の自分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の教室では、1年後の自分にあてた手紙をいうテーマで、作文の課題に取り組みました。5年生の子どもたちは、卒業式の練習に参加する中で、1年後自分たちがどんな最上級生になっていたいかを考え、4月の進級に備えます。どの子も真剣な表情で、悩みながらも一生懸命に課題に向かっている姿に、最高学年への自覚が感じられました。

3月19日(金) みどり2組 発表の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目、みどり2組の高学年の教室では、午後の交流授業で行う、社会科の発表の練習をしました。それぞれで設定したテーマで調べ学習を進めてきました。交流学級のみんなの前でしっかり発表できるように、準備万端で臨んでくださいね。

3月18日(木) 5・6年生 卒業式リハーサル(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体でしっかり流れを確認することでき、よいリハーサルができました。最後に全体でふり返りをし、それぞれの学年から取り組みの感想を発表しました。来週の本番まで、この緊張感を持続して、最高の卒業式にしましょう。お疲れさまでした。

3月18日(木) 5・6年生 卒業式リハーサル(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館は緊張感が漂い、いい雰囲気で進められました。5年生もしっかり式をサポートしていました。

3月18日(木) 5・6年生 卒業式リハーサル(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後5・6時間目は、卒業式のリハーサルです。22日(月)の予行練習(第1部)を想定して、通し練習をしました。入場から証書授与、門出の言葉など、本番通りに式を進め、5・6年生はみんな真剣な表情で取り組んでいました。

3月18日(木) 今日も春の陽気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温がぐんぐん上がり、今日も春晴れのいいお天気です。昼休みの校庭では、子どもたちが気持ちよさそうに、外遊びを満喫していました。しっかり身体を動かして、午後の授業もがんばりましょう。

3月18日(木) みどり学級 桜の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の子どもたちが、正門前の桜の花の観察をしていました。連日の暖かい陽気に、一気に3部程度まで開花しています。子どもたちもきれいな桜の花を愛でながら、春の訪れを楽しんでいるようでした。

3月18日(木) 2年生 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では、1・2時間目に教室でお楽しみ会が開かれました。みんなで話し合って企画し、みんなで盛り上げていました。このクラスで過ごす時間もあとわずかです。たくさん思い出を作ってくださいね。

3月18日(木) 1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も本タイムで1日がスタートします。校長先生は、今日は1年1組の教室から朝のあいさつをし、1年生の子どもたちがマイクを使って、卒業する6年生に感謝のメッセージを送っていました。3学期も残り5日です。今日も元気にがんばりましょう。

3月17日(水) 町田第二地区協議会主催一斉見守り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間授業終了後、町田第二地区協議会が主催する一斉見守り活動が行われました。朝の登校時の見守り同様に、地域の方々が下校する子どもたちの見守りをしてくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
今年度も残りわずかとなりました。最後まで安全に気をつけて登下校しましょうね。

3月17日(水) みどり学級 自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の中学年の教室では、自立活動の授業で、選んだ絵カードについて、みんなの前で説明する課題に取り組みました。普段の生活では友達同士で気軽に話せることも、みんなに分かるようにあらたまって話すとなると、とても緊張するものです。順番に指名された子どもたちは、ドキドキしながらもしっかり話すことができていました。

3月17日(水) 3年生 タブレットPCで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の1組では、タブレットPCを使って、自分のことを紹介するアンケート作りに挑戦しました。4つの質問を作ることが課題となりましたが、先生の説明を聞いて、子どもたちはどんどん作業を進めていきます。分からないところは友達同士で教え合いながら、意欲的に取り組む姿が見られました。

3月17日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳/きなこ揚げパン/タンドリーチキン/フレンチサラダ/ベーコンスープ/清見オレンジ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等

★学習

★運動

図書室だより

町田市教育委員会より

保護教文書

道徳授業地区公開講座