2024年度の歩みです。

5年遠足5

画像1 画像1
チケットをもらって、このあとグループ行動になります。

5年遠足4

画像1 画像1
集合写真

5年遠足3

画像1 画像1
到着

5年遠足2

画像1 画像1
バスの中では、DVD鑑賞。道路も順調です。

5年遠足1

画像1 画像1
感染症対策を施しながら、八景島シーパラダイスに行ってきます。?

重要 今後の学校の教育活動について

画像1 画像1
緊急事態宣言が延長されたことに伴い、今後の教育活動についてお知らせいたします。

5年生の遠足、校外学習については、感染症対策を更に徹底した上で、実施します。
保護者会は、卒業学年である6年生だけ、短時間で実施。他の学年は、書面で内容をお伝えします。
卒業式は、内容を工夫し、時短を心がけます。保護者の参加人数は変わりません。
詳しくは、町田市からのお知らせと学校からのお知らせを御覧ください。

御理解と御協力をお願いいたします。

3月8日(月)学校の様子

3年生の国語の学習の様子です。登場人物の心情を考える学習でした。サイドラインを引いて、その時の心情を考えました。そして、発表を通して、考え方を共有していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(金)学校の様子

6年生の図工の様子です。灯籠作りをしていました。電動糸鋸で上手に切っていました。
1年生の算数の様子です。棒を使って形づくりをしていました。最後は、棒をたくさん使って好きな形を作っていました。
4年生の体育の様子です。テニピンで、打ち方の練習をしていました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木)学校の様子

朝、登校すると1年生はチューリップに水を上げ・成長の様子を見ています。
5年生の図工の様子です。電動糸鋸の使い方を学習しています。
6年生の卒業も間近に迫ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水)学校の様子

5年生の家庭科の様子です。ミシンを使って、巾着袋を作っていました。
5年生の図工の様子です。電動糸ノコギリを使う練習をしていました。
6年生の体育の様子です。テニピンにも慣れ、対抗戦が始まったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火)学校の様子

5年生の国語の学習の様子です。
「大蔵じいさんとガン」の読取りの学習でした。叙述に従って、登場人物の心情について考えていました。最後、大きな声を出さないようにして、近くの人たちと意見の交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月)学校の様子

4年生の図工の様子です。彫刻刀で木版画を行います。木版画について。スライドを使って説明した後、グループに分けて、彫刻刀の使い方を確認していきました。安全に気を付けて「好きな生き物」を仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金)6年生を送る会2

手話で歌ったり、ダンスを披露したり、クイズを出したりとどのクラスも6年生のために、一生懸命準備をしてきました。6年生からはお礼として手作りの雑巾をプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金)6年生を送る会

6年生を送る会を行いました。例年は体育館に集まって、各学年の出し物で6年生の卒業をお祝いしています。今年度は、6年生が数名ずつ分かれて、各教室を訪問する形をとりました。時間も短縮して行いました。在校生は6年生との交流を楽しみました。6年生も名残惜しそうにしながらも、交流を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(木)音楽集会

音楽集会をリモートで行いました。前半は、音楽委員会の児童が音楽室で演奏し、他の児童はその様子を教室で鑑賞しました。
後半は、リズム打ちをしました。映像に合わせて、各自でリズム打ちをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(水)学校の様子

6年生の図工の様子です。灯籠づくりをしていました。糸鋸で穴を開けることを丁寧に行っていました。
休み時間が終わり、体育の準備をしていました。
1年生の生活科の学習の様子です。けん玉とあやとりに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(月)学校の様子

5年生の理科の学習の様子です。ものの溶け方の学習でした。
理科室で接近しないように気を付けながら、話し合ったり、実験をしたりしていました。
全部の班の結果を板書して、実験結果から、考察を導いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(土)学校の様子

1年生の国語の授業の様子です。「これはなんでしょう」という学習で、ある物をヒントをもとに考えていく学習の発表をしていました。「しかくい」「みんな一つある」「目の前にある」というヒントを出して、「机」と答えるゲームでした。
1年生の図工の様子です。トレーなどを利用して、仰いで動くおもちゃを作っていました。
2年生の学級の時間の様子です。ヤクルトの出前授業でした。お腹についての学習で、リモートで行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(金)学校の様子

5年生の理科の学習の様子です。食塩をより多く溶かすにはどうするかを考えました。前時の結果から、予想を考えました。その後、一人一人の予想を班で共有しました。
実験方法を考え、班で話合い、全体で共有するため、クロムブックのジャムボード機能を使いました。次回は、考えた実験方法で、実験を進める予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(木)学校の様子

6年生のあいさつ当番です。気持ちの良いあいさつをしています。
4年生の外国語活動の様子です。ピザに載せる具材について、英語でいう学習をしていました。
1年生の体育の様子です。たまごわりサッカーをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校予定
3/22 給食終 卒業式予行練習
3/23 午前授業始
3/24 卒業式
3/25 修了式 午前授業終
3/26 春季休業日始 大蔵サプリ

学校からのお知らせ

おたより

PTAより

臨時休業中のお知らせ