成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

今日の給食(12/4)

うずらはキジ科の鳥です。にわとりの卵より味が濃く、鉄分やビタミンA、B1、B2が
多いのが特徴です。今日はカレー粉をつかって煮たので、きれいな黄色のうずら卵になりました。

図工作品展示(12/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者会期間にあわせて、図工の平面作品の「校内作品展示」を行っています。今回は、奇数学年です。1年「クレヨンとなかよし」、3年「ふしぎな乗りもの」、5年「季節を感じて」が、3階図工室前から南校舎への廊下に飾られています。18日(金)までの展示ですので、児童の最終下校時刻までならご覧になれます。事前に担任まで連絡帳でお知らせください。

今日の給食(12/3)

しゅうまいは中華料理の点心(ちょっと小腹がすいた時に食べる食事のことです)の一種です。小麦粉で作った薄い皮の中に、豚挽き肉やみじん切りの野菜、調味料を加えたものを包んで蒸したものが一般的です。おいしく食べてもらえるように一つ一つ作りました。

冬支度(12/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の敷地内の木々も、だいぶ葉っぱを落としました。みんなが遊んだり運動したりしやすいように、落ち葉掃きです。あっという間に大きな袋がいっぱいになってしまいます。用務主事さん、ありがとうございます。

12月の畑(12/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
次々と収穫を終えてさっぱりとしてきた畑に残るは大根!!ちょっとスマートな大根のようですが、ここまで育てば立派なものかもしれません。冬野菜が美味しくなる季節です。

今日の給食(12/2)

フレンチトーストはアメリカで生まれた料理で、ジョーゼフ・フレンチという人が考えたといわれています。朝食やおやつ、デザートとしていろいろな国で食べられています。今日は食パンに卵・牛乳・砂糖でつくった液をしみこませて、オーブンで焼きました。

冬の花壇(12/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは、昨日の理科・栽培委員会で植えてくれた花壇です。小さな苗なので、鳥に突かれないか心配です。昇降口前のみんなが楽しめる場所です。お世話もよろしくお願いします。

アサガオのリース【1年】(12/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月に入りましたが、柔らかい午後の日差しの中で、1年生がアサガオを支柱からそっとはずしています。お隣のクラスと同じように、リースづくりをします。絡まっているアサガオをゆっくりとはずしたり、時にはハサミで切ったりしながら、慎重にすすめます。「まだ種がついてた!」なんていう声も聞こえました。

花壇づくり【Pー地サークル】(12/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、古い花をとり、耕してくださったフェンス沿いの花壇に、今日は苗を植えます。PTAの方と地域の方が集まってくださいました。フェンス・ブロックの硬かった土も、何年も継続して花壇にしてきたので、柔らかい良い土になってきました。まだまだ苗は小さいのですが、冬の寒さにも負けないみんなを応援してくれるように、ぐんぐん大きく育ってほしいなと思います。P〜地サークルの皆様、ありがとうございました!

アサガオのリース【1年】(11/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
2階のプレイルームには、1年生が作ったアサガオのリースが乾かすため並んでいます。臨時休業明けに種を植えたアサガオを、支柱から丁寧に外してリースにしました。秋探しをして見つけた松ぼっくりやどんぐりも使いながら、楽しそうに活動をしていました。小さな1粒の種から多くの気付きをもらえる学習です。

今日の給食(12/1)

今日の給食は青森県八戸の郷土料理のせんべい汁です。郷土料理はその地方でとれる材料を使い、地方独特の調理方法で作られたものです。八戸市とその周辺を含む南部地方では、昔、そば粉や小麦粉がたくさんできたために、そば粉や小麦粉を使った料理が多くあります。南部せんべいもその一つで、このせんべいを使った料理がせんべい汁です。

今日の給食(11/30)

ひっつみは岩手県の郷土料理です。小麦粉を水でねってやわらかくして、しばらくねかせたものを「ひっぱったり、つまんだり」して、鍋に入れて煮込んでつくります。「ひっぱったり、つまんだり」することを、方言で「ひっつむ」ということから、この名前が付きました。調理員さんと協力して「ひっつみ」を作りました。ぜひ食べてください。

今日の給食(11/26)

今日のドーナツは、秋の味覚のひとつであるさつまいもを使って作りました。さつまいもを茹でてからつぶし、小麦粉・バター・さとう、たまご、牛乳で生地を作ってから一つ一つドーナツ型にしてから揚げました。さつまいもの味を味わってみてください。

今日の給食(11/25)

コロッケとは、フランス料理の前菜として登場するクロケットがそのルーツといわれています。今日のコロッケはじゃがいもとさといも、れんこんがはいったコロッケです。いつものコロッケとは違う味を味わってください。

今日の給食(11/24)

今日はきなこの揚げパンです。揚げパンをおいしく作るにはコツがあります。パンが油をすいすぎないように、油の温度を高めにし、短時間でカラッと揚げることです。そしてアツアツのうちに作っておいた衣をからめます。きなこの揚げパンの衣はきなこ、砂糖とかくし味にほんの少しの塩をまぜて作ります。

今日の給食(11/20)

ミートソースが最初に作られたのは、イタリアの「ボローニャ」という街です。ひき肉、玉ねぎ、トマトを一緒に煮込んだソースです。日本ではミートソースと呼ばれていますが、本場イタリアでは「ボロネーゼ」と呼ばれています。おいしいソースをスパゲッティにからめて食べてください。

折り紙体験3【3年】(11/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ鶴を折ります。もちろん鶴を折れる人も、折ったことがある人もいますが、挑戦したことがない人もいます。手順をしっかり聞いて、友達に確認しながらすすめました。自分の鶴ができて満足です。さらに、「はばたく鶴」もやりました。途中までは、鶴と同じなので、復習しながら折ります。先生の作品もよく見せていただきました。紙1枚でできる日本の文化です。外国の方々との交流でも大人気の折り紙。これからも遊んでほしいと思います。

折り紙体験2【3年】(11/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめにみんなで「バッタ」を折りました。全部で6回の三角形に折るバッタを、まわりの友達と確認したり、見せあったりして、とても楽しく作りました。紙の目を考えたからですね。

折り紙体験【3年】(11/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
日本折紙協会の講師の先生をお招きして、3年生が学びました。折り紙は室町時代から盛んになり、明治時代になると子供でも扱いやすい15センチの折り紙ができたそうです。折り紙にも「紙の目」があるので、それを意識して作品を作るとよいそうです。

今日の給食(11/19)

ごまは一粒が小さいですが、さまざまな栄養が含まれている食材です。とくに、骨を作るカルシウムや血液をつくる鉄などが豊富に含まれています。また、ごまはそのまま食べるより
つぶしてすりごまにすると栄養が吸収されやすくなります。今日の給食は、すりごまが入ったごまあえです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31